ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ついにリリースされた「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(オラドラ)」で、最高のスタートダッシュを決めるためのリセマラ情報が気になっていると思います。
どのキャラクターを狙えばいいのか、いつリセマラを終えればいいのか、そして何より、どうすれば効率的にリセマラができるのか、悩みは尽きませんよね。

この記事を読み終える頃には、オラドラのリセマラに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- オラドラリセマラの必要性とメリット
- チュートリアルスキップを活用した最速リセマラ手順
- リセマラの終了ラインと当たりキャラランキング
- リセマラ後の最適な序盤の進め方
それでは解説していきます。

オラドラでリセマラはするべきか?
まず最初に多くのプレイヤーが悩むであろう「オラドラでリセマラは必要なのか?」という問いにお答えします。
結論から言えば、オラドラにおいてリセマラは強く推奨します。 もちろん、リセマラをせずにお気に入りのキャラクターで始めるのも一つの楽しみ方ですが、序盤を効率的に、そして有利に進めたいのであれば、その恩恵は計り知れません。 私自身も、納得のいく結果が得られるまでリセマラを行いました。 その理由と、リセマラにかかる時間やガチャの確率について詳しく解説していきます。
リセマラを行うメリット・デメリット
どんなゲームにも言えることですが、リセマラには良い点と悪い点が存在します。 オラドラにおけるメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
メリット
- 序盤の攻略が圧倒的に楽になる 最高レアリティであるURの強力なキャラクターを複数体入手できれば、序盤のメインストーリーや高難易度クエストをサクサク進めることができます。 特に、本作はタクティカルなSRPGなので、キャラクターの性能が戦局を大きく左右します。 強力なアタッカーがいれば敵を素早く殲滅でき、優秀なサポーターがいれば味方の生存率が格段に上がります。 このアドバンテージは、ゲームをプレイし続ける上で大きな時間的・精神的余裕を生み出します。
- 育成リソースを無駄にしない 序盤に入手できる育成素材は限られています。 リセマラで強力なキャラクターを厳選しておくことで、将来的に使わなくなるであろう低レアリティのキャラクターに貴重なリソースを割く必要がなくなります。 最初から最後まで一線級で活躍できるキャラクターに集中して投資できるため、効率的な戦力強化が可能です。
- モチベーションの維持に繋がる やはり、強力なキャラクターや好きなキャラクターでゲームを始めることは、プレイする上での大きなモチベーションになります。 特に、本作はPvP(対人戦)要素も充実していることが予想されるため、初期段階で強力な布陣を整えておくことは、将来的に他のプレイヤーと渡り合うための重要な基盤となるでしょう。
デメリット
- 時間と手間がかかる 当然ですが、リセマラにはある程度の時間と繰り返しの作業が必要です。 幸い、オラドラは後述するように非常に効率的なリセマラが可能ですが、それでも納得のいく結果を求める場合は数時間かかることも覚悟しなければなりません。
- ゲームをすぐに始められない リセマラに時間を費やす分、ゲーム本編を開始するのが遅れます。 いち早くジョジョの世界に没入したい、ストーリーを楽しみたいという方にとっては、リセマラの作業がもどかしく感じられるかもしれません。
リセマラ1周にかかる時間とガチャ回数
オラドラのリセマラが他のゲームと比較してどれほど快適か、具体的な数値で見ていきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
リセマラ1周の所要時間 | 約3分〜5分 |
チュートリアル | スキップ可能 |
ガチャ回数(リリース時) | 合計 約38回 |
– ユニットガチャ | 約28回 |
– アシストカードガチャ | 10回(無料10連) |
驚くべきは、その圧倒的な速さです。 ゲーム開始後のデータダウンロードも比較的短く、何よりチュートリアルを完全にスキップできる機能が搭載されています。 これにより、面倒な操作説明や強制バトルを繰り返す必要がなく、すぐにガチャ画面へ到達できます。 さらに、事前登録報酬が豪華なため、リセマラ1周で引けるガチャの回数も十分に確保されています。 この環境は、リセマラを行うプレイヤーにとって、まさに「天国」と言えるでしょう。
ガチャの排出確率について
リセマラの難易度を左右する重要な要素が、ガチャの排出確率です。 オラドラのガチャ確率は以下のようになっています。
レアリティ | 排出確率 |
---|---|
UR(最高レア) | 3.0% |
SR | 15.0% |
R | 82.0% |
最高レアリティであるURの排出確率は3%と、昨今のスマートフォンゲームの中では標準的、あるいはやや高めの設定と言えます。 ただし、キャラクターとアシストカードが同じガチャから排出される混合ガチャではなく、それぞれ別のガチャが用意されている点は良心的です。 リセマラでは、主にユニット(キャラクター)ガチャを回すことになります。 3%という確率であれば、複数体のURを狙うことも十分に現実的な範囲内です。
オラドラの最速リセマラ手順を解説
ここからは、具体的なリセマラの手順をステップ・バイ・ステップで解説していきます。 この手順通りに進めれば、誰でも簡単かつ最速でリセマラを周回できます。
最速リセマラ 詳細フロー
- アプリをインストールして起動 まずはApp StoreまたはGoogle Playからアプリをインストールします。 初回起動時のデータダウンロードはWi-Fi環境で行うことを強く推奨します。
- 利用規約に同意し、プレイヤー名を入力 プレイヤー名は後からでも変更可能なので、ここでは適当な名前で問題ありません。 時間を短縮するため、デフォルト名のまま進めても良いでしょう。
- チュートリアルをスキップ データダウンロード後、チュートリアルを開始するかどうかの選択肢が表示されます。 ここで迷わず「スキップ」を選択してください。 これにより、約10分〜15分かかるチュートリアルを完全に省略できます。
- プレゼントボックスから報酬を受け取る ホーム画面に移動したら、画面左側にあるプレゼントボックスのアイコンをタップします。 事前登録報酬やログインボーナスなどが大量に届いているので、「一括受け取り」で全てのアイテム(スターやガチャチケット)を回収しましょう。
- ガチャを引く ホーム画面下部の「ガチャ」メニューに移動し、目的のガチャを引きます。 どのガチャを引くべきかについては、次の項目で詳しく解説します。
- 結果を確認し、リセマラを続行するか判断 ガチャの結果を見て、リセマラを終了するかどうかを決めます。 狙いのキャラクターが出なかった場合は、以下の手順でデータをリセットします。
- タイトル画面に戻りアカウントを再作成 ホーム画面右上の「メニュー」から「タイトルへ」を選択します。 タイトル画面の左下にある「アカウント再作成」をタップし、確認画面で「OK」を選択します。 これでアプリを再インストールすることなく、手順2の状態からリスタートできます。
この**「アカウント再作成」機能**こそが、オラドラのリセマラを快適たらしめる最大の要因です。 アンインストールとインストールの手間が一切不要なため、データ通信量を気にすることなく、高速で周回することが可能です。
どのガチャを引くべきか?
リセマラで引くべきガチャは、リリース時点では主に2つです。
- ピックアップガチャ(空条承太郎) 現在、第3部の主人公「空条承太郎」がピックアップされているガチャです。 後述しますが、承太郎は本作屈指の物理アタッカーであり、リセマラで最優先で狙いたいキャラクターです。 ピックアップされているとはいえ、排出率は決して高くはないため、ここでスターを集中投下して入手を狙いましょう。
- リリース記念スペシャル10連ガチャ こちらは、期間中に3回まで引ける特別なガチャで、3回目にはURユニットが1体確定で排出されます。 ただし、リセマラの段階ではスターが30連分に満たないため、確定の恩恵を受けることはできません。 承太郎ガチャを引いた後の残りのスターやチケットで引くのが良いでしょう。 幅広いURキャラクターが排出対象となっているため、承太郎以外の戦力をここで補強できる可能性があります。
オラドラのリセマラ終了ラインとは?
リセマラを行う上で最も重要なのが「どこで終わるか」という見極めです。 ここでは、プレイスタイルに応じたリセマラの終了ラインを具体的に提案します。

【結論】リセマラ終了の最低ラインは「URキャラクター2体以上」
まず、最低限ここまでは頑張りたいというラインは、URキャラクター2体以上の確保です。 そのうちの1体は、ピックアップされている**「空条承太郎」**であることが望ましいです。
オラドラのパーティ編成は基本的に5体+フレンド枠1体で構成されます。 URキャラクターが2体いれば、序盤の攻略で核となる戦力を確保でき、安定感が格段に増します。 事前登録報酬でURの「ディオ・ブランドー」が全員に配布されるため、実質的にはガチャで承太郎を含むURを1体以上引ければ、この最低ラインは達成可能です。 しかし、ディオはどちらかというとトリッキーな性能を持つため、純粋なアタッカーやサポーターをガチャで確保しておきたいところです。
理想は「URキャラクター3体以上(承太郎含む)」!
より快適なプレイを望むのであれば、空条承太郎を含むURキャラクター合計3体以上を狙うのが理想的なゴールです。
- 空条承太郎(アタッカー)
- URのサポーター or ヒーラー
- もう1体のURアタッカー or 妨害役
このような構成でスタートできれば、序盤で詰まることはほぼ皆無と言えるでしょう。 属性やロール(役割)のバランスも考慮できるため、今後の高難易度コンテンツにも柔軟に対応できます。 3%という確率を考えると、3体引きは決して簡単な道のりではありませんが、オラドラの高速リセマラ環境であれば、挑戦する価値は十分にあります。
アシストカードのリセマラは必要?
ユニット(キャラクター)とは別に、装備品のような役割を持つ「アシストカード」という要素があります。 これらもガチャから排出され、URの強力なアシストカードはキャラクターの性能を大幅に引き上げます。
しかし、リセマラの段階ではアシストカードを無理に狙う必要はありません。 理由は以下の通りです。
- キャラクター本体がいないと始まらない
- アシストカードはゲームを進める中でも入手機会がある
- ユニットガチャとスターを共有しているため、リソースが分散してしまう
まずはユニットを揃えることを最優先し、アシストカードはゲーム開始後にゆっくりと集めていくのが賢明な判断です。 無料10連ガチャで強力なURアシストカードが引けたらラッキー、くらいの心持ちでいましょう。
オラドラのリセマラ当たりランキング
それでは、具体的にどのキャラクターを狙えば良いのか、ランキング形式で紹介します。 このランキングは、リリース初期の性能や汎用性を考慮して作成したものです。
SSランク(リセマラ即終了)
キャラクター | 役割 | 評価 |
---|---|---|
空条承太郎(第3部) | 物理アタッカー | ・全キャラ中トップクラスの単体火力 ・移動力と攻撃範囲のバランスが良い ・必殺技で敵の時を止める(行動不能)効果が強力無比 |
ジョルノ・ジョバァーナ(第5部) | ヒーラー/サポーター | ・味方への回復能力が非常に高い ・味方にバフを付与し、戦闘を有利に進める ・自身も攻撃に参加できる万能性 |
SSランクの解説
この2体は、まさに「別格」と言える性能を誇ります。 空条承太郎は、シンプルながらも圧倒的な火力を誇る物理アタッカーです。 彼の必殺技「スタープラチナ・ザ・ワールド」は、敵1体に大ダメージを与えるだけでなく、一定確率で行動不能にする効果があり、ボス戦や対人戦で絶大な効果を発揮します。 リセマラでは、何をおいてもまず彼を確保することを目指しましょう。
ジョルノ・ジョバァーナは、回復と支援に特化した最高のサポーターです。 彼の能力「ゴールド・エクスペリエンス」は、味方のHPを回復するだけでなく、様々なバフを付与してパーティ全体の能力を底上げします。 高難易度クエストでは彼の存在がクリアの鍵を握る場面が多くなるでしょう。 承太郎とジョルノが同時に引けた場合、それはもはや「神引き」であり、即座にリセマラを終了して問題ありません。
Sランク(リセマラ終了を検討)
キャラクター | 役割 | 評価 |
---|---|---|
岸辺露伴 | 妨害/デバッファー | ・敵の行動を阻害するデバフが豊富 ・敵を「本」にしてステータスを一時的に大幅ダウンさせる ・テクニカルな立ち回りで戦況を支配 |
空条徐倫 | 物理アタッカー | ・糸を駆使した中距離からの攻撃が得意 ・自身の移動範囲を広げたり、敵を引き寄せたりできる ・柔軟な立ち回りが可能なトリッキーなアタッカー |
Sランクの解説
Sランクのキャラクターは、SSランクほどではありませんが、特定の役割において非常に強力な性能を持ちます。 岸辺露伴は、直接的な火力よりも、敵を弱体化させたり行動を妨害したりすることに長けたデバッファーです。 彼のスキル「ヘブンズ・ドアー」は、敵の能力を大幅に下げることができ、味方アタッカーの火力を間接的に引き上げます。 玄人向けのキャラクターですが、使いこなせれば非常に強力です。
空条徐倫は、承太郎と同じ物理アタッカーですが、よりテクニカルな性能を持っています。 スタンド「ストーン・フリー」の能力で、自身の移動範囲を広げたり、敵を自分の近くに引き寄せたりと、フィールドを自在に操ることができます。 戦略の幅を広げてくれる面白いキャラクターです。 SSランクのキャラと合わせて引けた場合は、リセマラ終了を十分に検討できるラインです。
Aランク(妥協ライン)
キャラクター | 役割 | 評価 |
---|---|---|
ディオ・ブランドー | 特殊アタッカー | ・吸血による自己回復能力を持つ ・敵の動きを止めるスキルが強力 ・耐久力があり、前線で粘り強く戦える |
シーザー・A・ツェペリ | 特殊アタッカー | ・波紋による範囲攻撃が得意 ・複数の敵を同時に攻撃できる ・周回プレイなどで活躍が期待できる |
Aランクの解説
Aランクのキャラクターも強力ですが、他の上位ランクキャラと比較するとやや汎用性で劣る、あるいは役割が限定的です。 ディオ・ブランドーは事前登録報酬で全員が入手可能ですが、ガチャで引いて限界突破(凸)を進めることでさらに強力になります。 自己回復能力があり継戦能力が高いですが、火力面では承太郎に一歩譲ります。
シーザー・A・ツェペリは、範囲攻撃スキルを多く持ち、複数のザコ敵をまとめて処理するのに長けています。 素材集めなどのクエスト周回で輝くキャラクターと言えるでしょう。 リセマラでSSランクやSランクがどうしても引けず、早く始めたい場合の妥協点として考えましょう。
リセマラ当たりキャラの性能をさらに詳しく解説
ここでは、特に評価の高いSSランクのキャラクター2体について、その強さをさらに深掘りして解説します。
【SSランク】空条承太郎(第3部)の圧倒的破壊力
承太郎の強さの根幹は、その純粋なまでの攻撃性能の高さにあります。 彼のステータスはATK(物理攻撃力)に大きく偏っており、通常攻撃ですら他のキャラクターのスキルに匹敵するダメージを叩き出します。
主なスキルと運用方法
- オラオララッシュ(アクティブスキル): 目の前の敵に連続でダメージを与える主力スキル。 消費SPも少なく、連発が可能です。 これにより、ターン毎のダメージ効率が非常に高くなっています。
- スタープラチナ・ザ・ワールド(必殺技): 承太郎の代名詞とも言える必殺技。 敵単体に超特大ダメージを与え、さらに高確率で1ターンの間、行動不能にする「時止め」効果を付与します。 この「時止め」が非常に強力で、厄介なスキルを持つボスを無力化したり、PvPで相手のキーキャラクターを封じたりと、使い道は無限大です。 この技があるだけで、承太郎はアタッカーの枠を超えた戦略的な価値を持っています。
- やれやれだぜ(パッシブスキル): 自身のHPが50%以下になると、クリティカル率が大幅に上昇するスキル。 ピンチになるほど爆発力が増すため、劣勢からの一発逆転も狙えます。
承太郎を運用する際は、サポーターのバフで彼のATKをさらに強化し、敵陣に切り込ませるのが基本的な戦術となります。 移動力も標準以上にあるため、孤立しないようにだけ注意すれば、向かうところ敵なしの活躍を見せてくれるでしょう。
【SSランク】ジョルノ・ジョバァーナ(第5部)の無限の生命力
ジョルノは、承太郎とは対照的に、味方を生かす能力に特化しています。 彼の回復スキルは、単にHPを回復するだけでなく、状態異常を治したり、継続回復効果を付与したりと、非常に多機能です。
主なスキルと運用方法
- 生命よ生まれろ(アクティブスキル): 指定した範囲内の味方全員のHPを中回復し、さらに毒や麻痺などの状態異常を治療するスキル。 パーティの立て直しに欠かせない、まさに生命線となるスキルです。
- ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム(必殺技): 味方全体のHPを全回復させ、さらに2ターンの間、全ての被ダメージを30%軽減するバフを付与します。 ゲーム中最高峰の防御系必殺技であり、敵の強力な全体攻撃に合わせて使用することで、パーティの壊滅を防ぐことができます。 この技があるだけで、攻略できるクエストの幅が大きく広がります。
- 覚悟はできているか(パッシブスキル): ターン開始時、自身の周囲にいる味方のSP(スキルポイント)を少量回復させるスキル。 ジョルノがパーティにいるだけで、味方のアタッカーがスキルをより多く使用できるようになります。 地味ながらも、長期戦になるほどその恩恵を実感できる強力なパッシブです。
ジョルノは、常に味方アタッカーの後方、敵の攻撃が届きにくい位置に配置するのがセオリーです。 彼の回復と支援があることで、前線のアタッカーは倒される心配をすることなく、攻撃に専念できます。 承太郎とジョルノのコンビは、攻守において完璧な組み合わせと言えるでしょう。
リセマラ終了後の序盤の進め方
無事にリセマラを終えたら、いよいよ本格的にジョジョの世界へ飛び込みましょう。 ここでは、序盤を効率的に進めるためのポイントをいくつか紹介します。
まずはメインストーリーを進めよう
ゲームを開始したら、まずは「冒険」モードのメインストーリーをとにかく進めましょう。 メインストーリーを進めることで、以下のメリットがあります。
- プレイヤーランクの上昇: ランクが上がるとスタミナの最大値が増え、様々なコンテンツが解放されます。
- スターの獲得: 初回クリア報酬として、各ステージでスターを獲得できます。これを集めて、さらなる戦力強化のためにガチャを引きましょう。
- 育成素材の入手: キャラクターの育成に必要なアイテムが手に入ります。
オラドラのストーリーは、アニメの名場面を追体験できるフルボイス仕様となっています。 原作ファンなら誰もが胸を熱くするシーンが満載なので、ぜひ楽しみながら進めてください。
キャラクターの育成方法を覚えよう
リセマラで手に入れた強力なキャラクターも、育成しなければ真価を発揮できません。 序盤に優先して行うべき育成要素は以下の通りです。
- レベルアップ: クエストクリアで得られる経験値や、経験値アイテムを使うことでキャラクターのレベルを上げることができます。 最も基本的な強化要素なので、主力キャラクターは常に最大レベルを維持するようにしましょう。
- 限界突破: 同じキャラクターを入手するか、専用の「かけら」アイテムを使うことで、レベルの上限を解放できます。 限界突破を行うとステータスが大幅に上昇するため、非常に重要です。 事前登録報酬のディオは、ストーリーを進めることで限界突破用の「かけら」が手に入るため、育成しやすいキャラクターとなっています。
- スキル強化: スキル強化専用の素材を消費して、各スキルのレベルを上げることができます。 スキルのレベルを上げると、威力や回復量、バフの効果などが上昇します。 特に、承太郎の「オラオララッシュ」やジョルノの「生命よ生まれろ」といった主力スキルは優先的に強化しましょう。
ハーベストの収穫を忘れずに
ホーム画面には、第4部の重ちーのスタンド「ハーベスト」をモチーフにした放置収益機能があります。 時間経過と共に、ゲーム内通貨や育成素材などを自動で集めてくれます。 定期的にホーム画面に戻り、ハーベストが収穫したアイテムを回収するのを忘れないようにしましょう。 この機能のおかげで、ゲームをプレイしていない時間も無駄になりません。
オラドラのリセマラに関するQ&A
最後に、リセマラに関してよくある質問とその回答をまとめました。
Q1. リセマラで狙うべき属性やロール(役割)はありますか?
A1. あります。 本作には5つの属性(正・悪・技・知・心)と、5種類以上のロール(物理攻撃、特殊攻撃、治療、妨害、防御など)が存在します。 リセマラの段階では、属性よりもロールのバランスを重視するのがおすすめです。 具体的には、「物理攻撃」の承太郎と**「治療」のジョルノ**のように、アタッカーとヒーラー(サポーター)を最低1体ずつ確保できると、パーティの安定感が大きく増します。 属性は、ゲームが進んで敵が強力になってから意識し始めても遅くはありません。
Q2. 無課金でも楽しめますか?
A2. はい、十分に楽しめます。 オラドラは、ストーリーを進めたり、イベントをクリアしたりすることで、無課金でも多くのスターを獲得できます。 また、事前登録報酬でURディオが配布されるなど、プレイヤーに優しい設計になっています。 ただし、PvP(対人戦)でトップを目指すとなると、限界突破の仕様上、ある程度の課金が必要になる可能性があります。 自分のプレイスタイルに合わせて楽しむのが一番です。
Q3. どうしてもリセマラが終わりません。妥協してもいいですか?
A3. もちろん、妥協も立派な戦略です。 リセマラはあくまでスタートダッシュを快適にするための手段であり、必須ではありません。 もし、「承太郎は引けたけど、URは1体だけだった」というような状況であれば、そこでリセマラを終了してゲームを始めるのも良いでしょう。 オラドラはリリース後も定期的に強力なキャラクターが追加され、ガチャを引く機会も多くあります。 リセマラに疲れ果ててゲームを始める気力がなくなってしまうよりは、ある程度のところで区切りをつけて、ジョジョの世界を楽しむことを優先してください。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの新作アプリ「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」のリセマラについて、徹底的に解説しました。
- オラドラのリセマラは所要時間約3分、チュートリアルスキップ可能で非常に快適
- リセマラの終了ラインは最低UR2体、理想は承太郎を含むUR3体
- 最優先で狙うべきはSSランクの「空条承太郎」と「ジョルノ・ジョバァーナ」
- リセマラ終了後は、メインストーリーを進めながらキャラクター育成に励もう
本作は、原作への深いリスペクトが感じられる丁寧な作り込みと、「FFBE幻影戦争」などを手掛けたgumi社ならではの本格的なSRPGシステムが融合した、まさに「神ゲー」の風格を漂わせる作品です。 リセマラという最初の関門を突破し、最高の仲間たちと共に、100年以上にわたるジョースター家の因縁の物語を体験してみてください。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。