ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で、他のプレイヤーに差をつけるために毎日やるべきことは何か、取りこぼしてはいけない報酬は何か、という点が気になっていることでしょう。
スタートダッシュを決めて、効率良く強くなりたいと考えるのは当然のことです。

この記事を読み終える頃には、あなたがオラドラで毎日何をすべきか、その優先順位についての疑問が綺麗に解決しているはずです。
- 最優先でこなすべきデイリーミッション一覧
- 取りこぼし厳禁のログインボーナス詳細
- 戦力強化に直結する素材収集のコツ
- ライバルに差をつけるための+α要素
それでは解説していきます。

オラドラで毎日やるべきこと【デイリー編】
オラドラは、ただストーリーを進めるだけではなく、日々の積み重ねが戦力に大きく影響するゲームデザインになっています。 特に、本作のベースとなっていると目される「FFBE幻影戦争」のシステムを踏襲している点から、毎日コツコツとこなすべきコンテンツが多数存在すると考えられます。

ライバルに差をつけ、高難易度コンテンツを有利に進めるために、以下のデイリータスクは必ず毎日こなすようにしましょう。
毎日やるべきこと①:ログインボーナスの受け取り
これは基本中の基本ですが、意外と見落としがちな点でもあります。 ゲームを起動するだけで、育成素材やガチャを引くために必要な「スター」などが手に入ります。

特に、リリース直後は「スタートダッシュログインボーナス」のような豪華なキャンペーンが開催されていることが多く、これを受け取るかどうかで序盤の進行速度が大きく変わります。 朝起きたら、まずオラドラを起動する。 この習慣をつけるだけで、着実にアドバンテージを築くことができます。
毎日やるべきこと②:デイリーミッションの全クリア
ホーム画面から確認できる「ミッション」の中には、毎日午前5時(多くのゲームで採用されている更新時間)にリセットされる「デイリーミッション」が存在します。
内容は「クエストを3回クリアする」「キャラクターを1回強化する」といった簡単なものがほとんどですが、報酬としてスターやプレイヤー経験値、育成素材などが獲得できます。 一つ一つの報酬は少なくても、毎日続ければ膨大な量になります。 全てのミッションをクリアすることでコンプリート報酬も用意されているため、必ず毎日全て達成しましょう。
推定されるデイリーミッション内容
- クエストを3回クリア
- キャラクターを1回強化
- アシストカードを1回強化
- ショップで1回買い物をする
- AP(スタミナ)を一定数消費
- アリーナ(対人戦)に1回挑戦
これらのミッションは、他のデイリータスクをこなしているうちに自然と達成できるものがほとんどです。 ゲームプレイの指針にもなるので、まず最初にミッション内容を確認してからプレイを始めると効率的です。
毎日やるべきこと③:AP(スタミナ)の計画的な消費
ソシャゲの基本ですが、AP(スタミナ)を上限まで溜めて溢れさせてしまうのは非常にもったいない行為です。 APは時間経過で回復するため、溢れた分だけキャラクターの育成機会を損失していることになります。
特にプレイヤーレベルが低いうちは、レベルアップでAPが全回復するため、計画的に消費して無駄をなくしましょう。 では、貴重なAPを何に使うべきか。 優先順位は以下の通りです。
- イベントクエスト: 開催中のイベントがあれば最優先で周回しましょう。イベント限定のキャラクターやアシストカード、豪華な育成素材が手に入ることが多いです。
- 育成クエスト: キャラクターのレベルアップや覚醒に必要な素材がドロップするクエストです。曜日ごとに獲得できる素材が変わる可能性が高いため、育成したいキャラクターに必要な素材の曜日を把握しておきましょう。
- ハードクエスト: 後述しますが、キャラクターの「かけら」が手に入る非常に重要なクエストです。
- メインストーリー: 初回クリア報酬で大量のスターが手に入ります。また、新たなコンテンツを解放するためにも、序盤は積極的に進めるべきです。
毎日やるべきこと④:ハードクエストへの挑戦
オラドラは、「FFBE幻影戦争」と同様に、ガチャでキャラクター本体を手に入れた後も、「かけら」と呼ばれる専用アイテムを集めて「限界突破(凸)」を重ねることで真価を発揮するシステムだと思われます。
この「かけら」を毎日コツコツ集められるのが「ハードクエスト」です。 各キャラクターに対応したステージが用意されており、1日に挑戦できる回数に制限があります(例:1日3回まで)。 目当てのキャラクターのかけらが手に入るクエストは、毎日欠かさず上限までクリアしましょう。
特に最高レアリティであるURキャラクターのかけらは入手機会が限られるため、主力キャラクターのハードクエストは最優先事項となります。 無課金・微課金プレイヤーにとっては、このハードクエストの積み重ねこそが、ガチャ以外で戦力を強化する最も重要な手段となります。
毎日やるべきこと⑤:ショップの無料アイテムと更新チェック
ショップには、ゲーム内通貨で購入するアイテムだけでなく、毎日無料で受け取れるアイテムや、1日1回限定でお得に購入できる育成パックなどが並んでいる可能性があります。 また、各種交換所(アリーナメダル交換所、ギルドメダル交換所など)のラインナップも定期的にチェックしましょう。
キャラクターのかけらや貴重な育成素材が交換できる場合、計画的にメダルを貯めて交換していく必要があります。 見逃すと損をする要素が多いため、ショップのチェックも日課に組み込みましょう。
毎日やるべきこと⑥:ハーベストの収穫
公式の先行プレイ番組で存在が明らかになった「ハーベストの収穫」。 これは、時間経過で育成アイテムなどを自動で集めてくれる、いわゆる「放置収益」システムです。 一定時間で貯蔵量が上限に達するため、定期的にログインしてアイテムを回収する必要があります。
おそらく12時間や24時間で満タンになる仕様だと予想されるため、少なくとも1日に1〜2回は忘れずに収穫しましょう。 文字通り「収穫」するだけでアイテムが手に入る美味しい機能なので、取りこぼしは絶対に避けたいところです。
毎日やるべきこと⑦:ギルド関連のコンテンツ(所属している場合)
もしギルドに所属しているなら、毎日こなすべきタスクがいくつか存在します。
- 出席(ログイン)チェック: ギルドページにアクセスするだけで報酬がもらえます。
- 寄付: ゲーム内通貨などをギルドに寄付することで、ギルド経験値や個人で使えるギルドメダルを獲得できます。
- ギルドバトル: 「FFBE幻影戦争」の仕様を踏襲するならば、毎日決まった時間に開催されるギルド対抗の対人戦が実装される可能性が高いです。参加することで豪華な報酬が期待できます。
ギルドコンテンツは、個人だけでなくチーム全体の利益に繋がります。 積極的に参加して、ギルドメンバーと協力しながら報酬を獲得しましょう。
オラドラのログインボーナスと週間・月間ミッション
毎日こなすべきデイリータスクに加え、中長期的な視点で取り組むべきミッションや、ログインを続けるだけでもらえる報酬について解説します。 これらを把握しておくことで、より計画的にゲームを進めることができます。
ログインボーナスの種類と詳細
オラドラで受け取れるログインボーナスは、主に以下の種類が考えられます。
ログインボーナスの種類 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
通常ログインボーナス | スター、ゲーム内通貨、育成素材など | 毎日ログインすることで、決められたサイクル(7日間や14日間など)の報酬を受け取れる。 |
スタートダッシュログボ | URディオ、大量のスター、ガチャチケットなど | ゲーム開始から一定期間(7日間など)限定。非常に豪華な報酬が設定されている。 |
イベントログボ | イベント特効アイテム、限定キャラクターのかけらなど | 特定のイベント開催期間中のみ発生する。イベントを有利に進めるために重要。 |
カムバックログボ | 大量のスター、育成素材パックなど | 一定期間ゲームをプレイしていなかったプレイヤーが復帰した際に発生する。 |
特に重要なのが「スタートダッシュログインボーナス」です。 事前登録報酬である「UR ディオ・ブランドー」と合わせれば、序盤から強力なキャラクターを最大限に強化してスタートを切ることができます。 この期間だけは、何があってもログインを欠かさないようにしましょう。
ウィークリーミッションでまとまった報酬を狙う
デイリーミッションと同様に、毎週月曜日の午前5時などに更新される「ウィークリーミッション」も存在します。 「クエストを50回クリアする」「アリーナで10回勝利する」など、デイリーよりも少し歯ごたえのある内容になっていますが、その分報酬も豪華です。 ガチャチケットや大量のスターなど、まとまった報酬が手に入る貴重な機会なので、週末にかけて計画的にクリアしていきましょう。 デイリーミッションを毎日こなしていれば、ウィークリーミッションの多くは自然と達成に近づくはずです。
マンスリーミッションとシーズンパス
さらに長期的な目標として、「マンスリーミッション」や「シーズンパス」といったコンテンツも実装される可能性が高いです。
- マンスリーミッション: 1ヶ月かけて達成を目指すミッション。「キャラクターを合計100回限界突破する」など、継続的なプレイが求められます。報酬もUR確定ガチャチケットなど、最高クラスのものが期待できます。
- シーズンパス: 毎日のプレイで得られるポイントに応じて、様々な報酬がもらえるシステム。無償で受け取れる報酬ラインと、課金することで解放される豪華な報酬ラインの2種類が用意されているのが一般的です。自分のプレイスタイルに合わせて、課金を検討する価値は十分にあるでしょう。
これらの長期ミッションを意識することで、日々のプレイに目的意識が生まれ、モチベーション維持にも繋がります。
ライバルに差をつける!序盤の育成と攻略のポイント
毎日やるべきことをこなすのは大前提として、さらに他のプレイヤーより一歩先を行くための考え方やテクニックを紹介します。

まずはメインストーリーを進めてコンテンツを解放
ゲームを始めたら、まずはメインストーリーをとにかく進めましょう。 ストーリーを進めることで、以下のようなメリットがあります。
- コンテンツの解放: ハードクエスト、アリーナ、ギルドといった重要なコンテンツは、特定のストーリーをクリアすることで解放される場合が多いです。
- 大量のスター獲得: 各ステージの初回クリア報酬や、ミッション達成報酬として大量のスターが手に入ります。これを元手に序盤の戦力を整えましょう。
- プレイヤーレベルの上昇: クエストクリアで得られる経験値によりプレイヤーレベルが上がり、APの上限が増えたり、フレンド枠が拡大したりします。
育成クエストを周回するのは、主要なコンテンツが解放されてからでも遅くありません。
育成の優先順位を考える
手に入れたキャラクターを闇雲に育成するのは非効率です。 限られたリソースを有効に使うため、育成の優先順位を意識しましょう。
- URキャラクターを最優先: やはり最高レアリティであるURキャラクターは性能が頭一つ抜けています。事前登録で手に入る「UR ディオ」は即戦力として非常に優秀なはずなので、最優先で育成しましょう。
- ロール(役割)のバランス: パーティは、攻撃役(アタッカー)、防御役(タンク)、回復役(ヒーラー)、支援役(サポーター)などをバランス良く編成するのが基本です。最初に手に入ったキャラクターの中から、最低限アタッカーとヒーラー(あるいはタンク)を優先して育てると、攻略が安定します。
- 属性の相性を考慮する: オラドラには属性の概念が存在します。有利属性で攻撃すると与えるダメージが増加し、不利属性から受けるダメージは減少します。各属性のキャラクターを最低1人は育てておくと、様々なクエストに対応しやすくなります。
アシストカードの強化も忘れずに
本作では、キャラクターに「アシストカード」を装備させることでステータスを強化したり、特殊なアビリティを付与したりできます。 これは「FFBE幻影戦争」における「ビジョンカード」に相当するシステムであり、キャラクター育成と同じくらい重要な要素です。 キャラクターだけでなく、強力なアシストカードもレベルを上げ、限界突破していく必要があります。 特に、パーティ全体のステータスを向上させる効果を持つアシストカードは非常に強力です。 ガチャで強力なアシストカードを手に入れたら、忘れずに強化・装備させましょう。
対人戦(アリーナ)を恐れずに挑戦する
対人戦と聞くと、初心者や無課金プレイヤーは敬遠しがちかもしれません。 しかし、オラドラのアリーナ(仮称)は、参加するだけでも報酬がもらえる可能性が高いです。 デイリーミッションの対象になっていることも考えられますし、勝敗に関わらずもらえるアリーナメダルで貴重なアイテムと交換できるかもしれません。 たとえ勝てなくても、毎日挑戦することに意義があります。 また、上位プレイヤーの編成や戦術を見ることは、自身のパーティ編成の参考にもなり、非常に勉強になります。 臆することなく、積極的に挑戦してみましょう。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」で毎日やるべきこと、そしてライバルに差をつけるためのポイントについて、ゲーム評論家の視点から徹底的に解説しました。
- 毎日やるべきこと: ログインボーナス、デイリーミッション、AP消費、ハードクエスト、ショップ確認、ハーベスト収穫は必ずこなす。
- 報酬の取りこぼしを防ぐ: スタートダッシュやイベントのログインボーナスは特に重要。ウィークリーやマンスリーミッションも意識してプレイする。
- 効率的な育成: メインストーリーでコンテンツを解放し、育成の優先順位を考え、アシストカードも並行して強化する。
本作は、その骨格から「FFBE幻影戦争」という長寿SRPGの優れたシステムを受け継いでいることが濃厚です。 これはつまり、日々の積み重ねが確実に実を結ぶ、やり込み甲斐のあるゲームであることを意味します。 今回紹介した日課を毎日コツコツと続けることが、最強のスタンド使いチームを作り上げるための最も確実な道です。 さあ、このレビューを参考に、あなたもオラオラな冒険へ旅立ちましょう。