ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月10日にリリースされたばかりの超話題作「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」(通称:ゲキスク)について、リセマラはできるのか、当たりキャラは誰なのか、といった点が気になっていると思います。 スクドラはガチャで強力なキャラクターを入手することが、序盤の勝率を大きく左右する重要な要素です。

この記事を読み終える頃には、スクドラのリセマラに関するあなたの全ての疑問が解決しているはずです。
- スクドラのリセマラの可否と基本仕様
- 最速でリセマラを完了させるための具体的な手順
- ロール別のリセマラ当たりキャラ徹底解説
- リセマラ終了後にやるべきことと効率的な進め方
それでは解説していきます。

ゲキスクのリセマラは可能?仕様を徹底解説
まずは、多くのプレイヤーが最も気になっている「リセマラは可能なのか?」という疑問からお答えします。 結論から言うと、スクドラのリセマラは可能です。 ここでは、リセマラの基本的な仕様について詳しく解説していきます。

結論:スクドラのリセマラは可能
スクドラは、一般的なスマートフォン向けゲームと同様に、アプリのインストールとアンインストールを繰り返すことでリセマラが可能です。 ゲーム開始時に、チュートリアル突破報酬や事前登録報酬としてガチャを引くためのアイテム(ゼニーやクリスタル)が配布されます。 これを利用して、目当てのキャラクターが出るまで何度もガチャを引き直すことができます。 強力なキャラクターを初期段階で手に入れることで、その後のバトルを圧倒的に有利に進めることができるため、時間と手間をかける価値は十分にあります。
リセマラの所要時間とガチャ回数
スクドラのリセマラ1周にかかる時間は、通信環境にもよりますが約10分〜15分です。
項目 | 詳細 |
---|---|
所要時間 | 約10分~15分 |
データダウンロード | 初回のみ長め、2回目以降は軽量 |
チュートリアル | スキップ可能 |
ガチャ回数 | 約20回~30回(配布アイテムによる) |
チュートリアルは2回目以降スキップできるため、比較的スムーズにリセマラを行えます。 リリース記念ログインボーナスや事前登録キャンペーン報酬を全て受け取ることで、サービス開始初期は特に多くのガチャを回すことが可能です。 このチャンスを活かして、最強クラスのキャラクターをぜひ狙ってみてください。
ガチャの排出確率
スクドラのガチャにおけるレアリティごとの排出確率は以下の通りです(リリース時点)。
レアリティ | 排出確率 |
---|---|
UR (ウルトラレア) | 3% |
SR (スーパーレア) | 15% |
R (レア) | 82% |
最高レアリティであるURの排出確率は3%と、決して高くはありません。 しかし、このURの中にゲーム環境を左右するほどの強力なキャラクターが複数含まれているため、リセマラで最低1体は確保しておきたいところです。 ガチャ演出では、悟空の「おめぇの出番だぞ!」というセリフと共に背景の惑星が爆発する演出が発生するとUR確定となるようです。
そもそもリセマラは本当に必要か?
ここまでリセマラを前提に話を進めてきましたが、ここで一つ、スクドラ独自のシステムについて触れておきます。 実は、スクドラはガチャでキャラクターを揃えるだけでなく、ゲームをプレイすることでキャラクターを解放できる「スターコレクション」というシステムが非常に重要です。 スターコレクションは、各キャラクターの「グレード」を上げることで進行し、新たなキャラクターやサポートキャラを解放できます。

スターコレクションの仕組み
- 各キャラクターには「グレード」が存在する
- バトルに勝利すると、使用したキャラクターの「ヒーローメモリー」が手に入る
- ヒーローメモリーを消費して「グレード」をアップできる
- グレードが1つ上がるごとに「スターコレクション」が1つ進む
このシステムのポイントは、グレードアップに必要なヒーローメモリーの数が、グレードが上がるにつれて増加していく点です。 つまり、1体のキャラクターを使い続けるよりも、様々なキャラクターをまんべんなく使い、それぞれ最初のグレードアップ(必要メモリーが非常に少ない)を行う方が、効率的にスターコレクションを進められるのです。
このため、「リセマラで最強キャラを1体引いて、あとは無課金キャラで頑張る」というプレイスタイルも十分に可能です。 しかし、序盤のバトルで安定して勝利を重ね、効率的にヒーローメモリーを集めるためには、やはりリセマラで強力なURキャラクターを1体でも多く確保しておくことが大きなアドバンテージになることは間違いありません。
ゲキスクの高速リセマラのやり方
ここでは、スクドラのリセマラを最も効率的に行うための具体的な手順を解説します。 以下の流れに沿って進めることで、無駄な時間を省き、最速でリセマラを完了させることができます。
リセマラ手順の全体像
- アプリをインストールする
- 利用規約に同意し、プレイヤー名を入力する(後から変更可能)
- チュートリアルバトルを進める(2回目以降はスキップ)
- ホーム画面でプレゼントボックスから報酬を全て受け取る
- ガチャ画面へ移動し、引けるだけのガチャを全て引く
- 目当てのキャラクターが出ればリセマラ終了
- 出なければアプリをアンインストールし、手順1からやり直す
手順1:アプリのインストールと初回設定
まずは、お使いのスマートフォンのストアから「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」をインストールします。 インストール後、アプリを起動するとデータダウンロードが始まります。 初回はデータ量が多いため、Wi-Fi環境でのダウンロードを強く推奨します。
ダウンロードが終わると、利用規約への同意、プレイヤー名の入力へと進みます。 プレイヤー名は後から変更可能なので、リセマラ中は仮の名前で問題ありません。
手順2:チュートリアルを進める
初回プレイでは、ゲームの基本的な操作方法を学ぶチュートリアルが始まります。 バトルの流れやキャラクターの役割(ロール)について説明されるため、一度はしっかりと確認しておきましょう。 2回目以降のリセマラでは、チュートリアル開始時に表示される「スキップ」ボタンをタップすることで、大幅に時間を短縮できます。
手順3:プレゼントを受け取りガチャを引く
チュートリアルが完了すると、ホーム画面に移動します。 画面右上にあるプレゼントボックスのアイコンをタップし、事前登録報酬やリリース記念ログインボーナスなどの報酬を全て受け取ってください。 ここで大量のガチャ用アイテム(クリスタル)が手に入ります。
アイテムを受け取ったら、画面下部のメニューから「ガチャ」を選択し、開催されているガチャを引きましょう。 どのガチャを引くべきか迷うかもしれませんが、基本的にはURキャラクターが排出される「リリース記念フェス」のような期間限定ガチャを優先するのがおすすめです。
手順4:当たりが出なければデータを削除してやり直し
ガチャを引き終わり、結果に満足できなかった場合は、リセマラ続行となります。 スクドラにはアカウントリセット機能がないため、以下の方法でデータを削除する必要があります。
- iOSの場合: ホーム画面でアプリアイコンを長押しし、「Appを削除」を選択してアンインストールします。
- Androidの場合: 「設定」アプリから「アプリ」→「ゲキシンスクアドラ」を選択し、「ストレージ」から「データを消去」を実行します。
データを削除したら、再度ストアからアプリをインストール(Androidの場合はアプリを起動)し、手順1から繰り返します。
ゲキスクのリセマラ当たりキャラランキング
リセマラでどのキャラクターを狙えば良いのか、ロール別にランキング形式で詳しく解説します。 各キャラクターの強みや特徴を理解し、自分のプレイスタイルに合ったキャラクターを見つけてください。

リセマラ大当たり(SSランク)- 1体で戦況を変える最強キャラ
【ダメージ】孫悟空
- 特徴: 高い追撃性能と確殺能力を誇る、まさに主人公というべき性能のダメージロール。一度捉えた相手は逃がさない。
- 強み:
- メテオハンマー: 相手を追撃するスキル。逃げる相手に対して非常に有効。
- 界王拳: 攻撃と回避の両方に使える万能スキル。追いかける際にも、ピンチからの離脱にも役立つ。
- かめはめ波: 範囲が広く、移動速度ダウンのデバフを付与できるため、後続のスキルに繋げやすい。
- 元気玉(必殺技): 広範囲の敵を一掃できる超強力な必殺技。オブジェクト周りの集団戦で絶大な効果を発揮する。
- 総評: どんな状況でも活躍できる万能型のアタッカー。特に、敵を確実に仕留める能力が高いため、チームのキル性能を大きく引き上げることができます。リセマラで最も優先して狙いたいキャラクターの一人です。
【タンク】クーラ
- 特徴: 圧倒的な耐久力と無敵スキルを持つ、現環境最強のタンク。硬いだけでなく、火力も出せる万能さが魅力。
- 強み:
- 無敵化スキル: スキル発動中に無敵状態になるため、敵の強力な攻撃を受け流すことができる。攻撃を受けると「報復状態」になり、自身の火力がアップする。
- デスチェイサー: 敵に移動速度ダウンを付与しながら距離を詰める、または離脱するためのスキル。追撃にも逃げにも使える。
- 高い耐久力: タンクの中でもトップクラスの耐久性を誇り、前線で味方の盾として長時間戦い続けることができる。
- アトミック・スーパーノヴァ(必殺技): 広範囲攻撃で、元気玉と同様に集団戦やオブジェクトの奪い合いで強力。
- 総評: 攻守にわたって隙がない完璧なタンク。敵の攻撃を引き受けつつ、高い火力と妨害性能で敵陣をかき乱します。チームに一人生いるだけで安定感が全く異なります。
【テクニカル】孫悟飯(青年期)
- 特徴: 味方へのバフ(強化)と敵へのデバフ(弱体化)を得意とする、最強のサポートキャラクター。
- 強み:
- 友情ブースト(パッシブ): 味方が近くにいると、味方の攻撃力をアップさせ、自身の防御力をアップさせる。常に味方と行動することで真価を発揮する。
- バリア付与: 指定した味方の位置へワープし、バリアを張ることができる。ピンチの味方を救出し、カウンターの起点を作れる。
- 行動不能スキル: 敵を一定時間行動不能にするスキルを持ち、味方が攻撃する絶好のチャンスを作り出す。
- 火力貢献: サポートキャラでありながら、必殺技を含め火力もそこそこ出せるため、集団戦でのダメージソースとしても期待できる。
- 総評: 単独での行動は苦手ですが、味方と連携した際の爆発力は全キャラ中ナンバーワン。彼のサポートがあるだけで、ダメージロールのキャラクターは本来の性能以上の火力を発揮できます。チームの総合力を底上げする、まさに司令塔のような存在です。
リセマラ当たり(Sランク)- チームの核となる優秀なキャラ
【ダメージ】ケール(暴走)
- 特徴: 瞬間火力に特化したピーキーな性能を持つダメージロール。特に必殺技の威力は絶大。
- 強み:
- 圧倒的な瞬間火力: スキルのコンボや暴走状態でのラッシュ攻撃は、タンクですら一瞬で溶かすほどの破壊力を持つ。
- 範囲攻撃: スキルの多くが範囲攻撃であり、複数の敵を巻き込みやすい。
- 味方との連携で火力アップ: パッシブ能力により、味方が近くにいると与えるダメージがさらに増加する。
- 弱み: 機動力が低く、逃げ性能がないため、孤立すると非常に脆い。
- 総評: 立ち回りが重要になる上級者向けのキャラクターですが、その破壊力はSSランクにも匹敵します。タンクやテクニカルのサポートを受けながら、後方から高火力を叩き込むのが理想的な動きです。
【タンク】カリフラ
- 特徴: 挑発によって敵の攻撃を自身に集め、被ダメージを抑える能力を持つ攻撃的なタンク。
- 強み:
- 挑発: 敵のターゲットを強制的に自身に向けさせる。味方のダメージロールを守る上で非常に強力。
- 高い追い性能: 敵を追撃するスキルを持っており、逃げる相手を捉えやすい。
- 自己強化: スーパーサイヤ人2に変身することで、自身のステータスを大幅に強化できる。
- 総評: クーラが「耐える」タンクなら、カリフラは「仕掛ける」タンク。積極的に前線に出て敵を引きつけ、味方が動きやすい状況を作るのが得意です。攻撃的なプレイを好む人におすすめです。
【テクニカル】人造人間17号
- 特徴: バリアを駆使して味方を守ることに長けた、防御寄りのテクニカルロール。
- 強み:
- 全体バリア: 自身と周囲の味方にバリア(追加HP)を付与するスキルが非常に強力。集団戦の生存率を劇的に向上させる。
- 移動速度アップ: バリア付与時に、追加で味方の移動速度を上げることもでき、攻守の切り替えをスムーズにする。
- 高い機動力: テクニカルロール特有の高い移動速度を持ち、戦場を駆け巡って味方をサポートできる。
- 総評: 孫悟飯が攻撃的なサポートを得意とするのに対し、17号は味方を守り、戦線を維持する能力に秀でています。どんなチーム構成でも腐ることなく活躍できる、安定感抜群のサポーターです。
【コラム】リセマラで初心者が狙うべきロールは?
もしあなたがMOBAというジャンルのゲームに慣れていないのであれば、リセマラではまず「タンク」を狙うことを強くおすすめします。
理由は以下の通りです。
- 死ににくい: タンクはHPや防御力が高く設定されているため、敵の攻撃を受けてもすぐに倒されることがありません。ゲームに慣れるまでは、まず「死なないこと」が最も重要です。
- 役割が明確: タンクの基本的な役割は「味方の前に出て敵の攻撃を受け、味方を守る」ことです。やるべきことが分かりやすいため、初心者でもチームに貢献しやすいです。
- スクドラのタンクは火力も出る: 他のMOBAではタンクは火力が出ないことが多いですが、スクドラのタンク(特にクーラやカリフラ)は、耐久力だけでなく十分な攻撃力も兼ね備えています。そのため、敵を倒す楽しさも味わうことができます。
リセマラで強力なタンクを確保し、まずはゲームの基本的な流れや戦術を学びましょう。 そして、ゲームに慣れてきたら、ダメージやテクニカルといった他のロールのキャラクターにも挑戦していくのが、上達への一番の近道です。
リセマラ終了後の進め方
お目当てのキャラクターを引いてリセマラを終えたら、いよいよ本格的にスクドラの世界へ飛び込むことになります。 ここでは、リセマラ終了後に何をすれば良いのか、効率的な進め方を紹介します。
まずは操作に慣れよう
リセマラで手に入れた強力なキャラクターも、使いこなせなければ意味がありません。 まずはCPUと対戦できる「トレーニング」モードや、プレイヤーランクが低い序盤のマッチで、キャラクターの操作に慣れましょう。 各スキルの効果範囲やクールダウンタイム、基本的なコンボなどを体に覚え込ませることが重要です。
キャラ解放を目指そう!「スターコレクション」の効率的な進め方
前述の通り、スクドラでは「スターコレクション」を進めることで、ガチャ以外でもキャラクターを解放できます。 リセマラで入手したキャラクターを使い続けるのも良いですが、より早く多くのキャラクターを解放するためには、以下の方法が最も効率的です。
- 未所持のキャラクターの中から、レンタル機能やウィークリー無料キャラクターで使用可能なキャラクターを選ぶ。
- そのキャラクターを使ってバトルに1勝する。
- 勝利報酬で得た「ヒーローメモリー」を使い、そのキャラクターのグレードを1に上げる。
- スターコレクションが1つ進むのを確認し、また別の未使用キャラクターで1勝を目指す。
このサイクルを繰り返すことで、驚くほどのスピードでスターコレクションが進行し、次々と新しいキャラクターがアンロックされていきます。 様々なキャラクターに触れることは、各キャラクターへの理解を深め、プレイヤースキルを向上させる上でも非常に有効です。
各ロールの基本的な立ち回りを覚えよう
スクドラは4対4のチームバトルです。 自分のロール(役割)を理解し、チームの一員として動くことが勝利への鍵となります。
ダメージの立ち回り
- 役割: チームの主要なダメージ源。敵を倒すことが最大の仕事です。
- 立ち位置: 基本的にはタンクの後ろ。敵の攻撃を受けない安全な位置から、スキルや攻撃を叩き込みましょう。
- 注意点: HPが低く狙われやすいため、孤立しないように常に味方、特にタンクの位置を意識することが重要です。
タンクの立ち回り
- 役割: チームの盾。最も前に出て敵の攻撃を受け、味方を守ります。
- 立ち位置: チームの最前線。敵のヘイト(敵意)を自分に集め、味方のダメージロールが自由に攻撃できる状況を作り出しましょう。
- 注意点: 味方を守ることが第一ですが、無謀な突撃は禁物です。味方がついてこれない状況で一人で突っ込むと、簡単に倒されてしまいます。
テクニカルの立ち回り
- 役割: 味方のサポートと敵への妨害。戦況をコントロールする司令塔です。
- 立ち位置: ダメージロールの近く、あるいは戦況に応じて柔軟に移動します。ピンチの味方を助けたり、味方と協力して敵を奇襲したりと、常にマップ全体を見渡して動く必要があります。
- 注意点: 直接的な戦闘力は高くないため、タンクやダメージと連携することが不可欠です。一人で行動するのは避け、常に味方と共に行動しましょう。
覚えておきたい基本戦術
最後に、勝率を上げるために覚えておきたい基本的な戦術をいくつか紹介します。
- レーンを意識する: フィールドには基本的に上と下の2つのルート(レーン)があります。序盤は2人ずつに分かれて行動するのがセオリーです。
- オブジェクトを管理する: フィールドの中央などに出現する「海王神」のような中立の敵を倒すと、チーム全体に多くの経験値が入ります。これらのオブジェクトを相手チームより先に倒すことが、レベル差を生み、勝利に繋がります。
- ラストヒットを狙う: 敵の兵士や中立の敵を倒した最後の一撃(ラストヒット)を与えたプレイヤーは、より多くの経験値や報酬を得られます。可能な限りラストヒットを狙う意識を持ちましょう。
- 人数有利を作る: 味方と協力して敵を一人倒せば、そのエリアは一時的に「4対3」や「2対1」といった人数有利の状況になります。この有利な時間を使って、タワーを攻撃したり、オブジェクトを奪ったりと、次の有利な展開に繋げましょう。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの新作「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ」のリセマラについて、仕様から具体的なやり方、そして当たりキャラクターまで詳しくレビューしました。
- スクドラのリセマラは可能で、1周約10分〜15分。
- 当たりキャラは、孫悟空(ダメージ)、クーラ(タンク)、孫悟飯(テクニカル)が頭一つ抜けている。
- 初心者はまず死ににくい「タンク」を狙うのがおすすめ。
- リセマラだけでなく、様々なキャラを使って「スターコレクション」を進めることも重要。
リセマラは時間のかかる作業ですが、強力なURキャラクターを手に入れてスタートダッシュを決めることで、その後のゲーム体験は格段に快適になります。 このレビューを参考に、ぜひあなただけの最強チームを作り上げてください。 それでは、戦場で会いましょう!