ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、Nintendo Switch 2で発売された「星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition + スターリーワールド」について、スイッチ版からの変更点や追加要素、そして実際にプレイしてどうだったのかが気になっていると思います。

2022年に発売され、世界中で高い評価を得た傑作が、次世代機でどのように生まれ変わったのか、気になりますよね。
この記事を読み終える頃には、「星のカービィ ディスカバリー」のスイッチ2版がいかに魅力的か、そしてあなたが今すぐプレイしたくなる理由についての疑問が解決しているはずです。
- スイッチ2で実現した圧倒的なグラフィックと快適性
- 高難易度で歯ごたえ抜群の追加シナリオ「スターリーワールド」
- さらに手強くなったボスたちとの熱いバトル
- ボリューム満点のやり込み要素とシリーズファンも納得の内容
それでは解説していきます。

星のカービィ ディスカバリー スイッチ2版の基本情報と進化したポイント
まずは本作がどのようなゲームなのか、そしてスイッチ版から何が進化したのかを詳しく解説していきます。 すでにスイッチ版をプレイした方も、今回初めて興味を持った方も、ぜひチェックしてみてください。

そもそも「星のカービィ ディスカバリー」とはどんなゲーム?
「星のカービィ ディスカバリー」は、2022年3月25日にNintendo Switchで発売された、シリーズ初の本格3Dアクションゲームです。 文明と自然が融合した未知なる「新世界」を舞台に、カービィが謎の敵「ビースト軍団」にさらわれたワドルディたちを助けるため、不思議な力を持つ「エフィリン」と共に冒険を繰り広げます。
おなじみのコピー能力を3D空間で縦横無尽に使いこなすアクションはもちろん、本作で新たに登場した「ほおばりヘンケイ」が大きな特徴です。 車をほおばってステージを爆走したり、自動販売機をほおばってジュース缶で攻撃したりと、これまでのシリーズにはなかったダイナミックなアクションが楽しめます。 アクションゲームとしての面白さはもちろん、探索要素や町の発展、ミニゲームなど、やり込み要素も満載で、世界中のゲームファンから絶賛されました。
スイッチ2版の最大の魅力!グラフィックとパフォーマンスの向上
さて、本題のスイッチ2版ですが、最大の進化点は何と言ってもグラフィックとパフォーマンスの大幅な向上です。 スイッチ版でも十分に美しい世界が描かれていましたが、スイッチ2の性能を活かすことで、その魅力は新たな次元へと到達しました。
解像度が向上し、テクスチャのディテールがより鮮明になったことで、新世界の自然の雄大さや、かつて文明があったことを示す建造物の質感がリアルに伝わってきます。 特に水の表現や光の演出は目を見張るものがあり、ただステージを散策しているだけでも楽しい、圧倒的な没入感を味わえます。
そして、最も大きな恩恵がフレームレートの向上です。 スイッチ版では30fpsでしたが、スイッチ2版では60fpsで動作します。 これにより、カービィのアクションが驚くほど滑らかになり、操作のレスポンスも格段に向上しました。 SNS上でも「ぬるぬるすぎて別物」という声が多く見られますが、まさにその通りで、一度この快適さを体験すると、もう元には戻れないと感じるほどです。 激しいボス戦でも処理落ちすることなく、ストレスフリーでプレイに集中できるのは、アクションゲームにおいて非常に重要なポイントと言えるでしょう。
ロード時間の短縮によるストレスフリーなゲーム体験
地味ながらも嬉しい進化点が、ロード時間の短縮です。 スイッチ2の高速SSDの恩恵により、ステージ間のロードがほぼ一瞬で完了します。 スイッチ版でもロード時間は決して長い方ではありませんでしたが、さらに短縮されたことで、ゲームのテンポが格段に良くなりました。 特に、何度も同じステージに挑戦してミッションコンプリートを目指す際や、コロシアムで連戦する際には、この快適さを強く実感できるはずです。 ゲームへの没入感を削がれることなく、物語の世界に浸り続けられるのは、スイッチ2版ならではの特権です。
本作の目玉!完全新規シナリオ「スターリーワールド」の追加
スイッチ2版は、単なる高画質版ではありません。 本編クリア後を舞台にした、完全新規の追加シナリオ「スターリーワールド」が収録されているのが最大の特徴です。 これは実質的な大型DLCと言える内容で、本編とは一味違った、歯ごたえのある冒険がプレイヤーを待っています。
ある日、ポップスターに降り注いだ謎の結晶「スターリー」を巡る新たな物語が展開され、本編のステージをベースにしながらも、ギミックや敵の配置が一新された高難易度のステージに挑むことになります。 この「スターリーワールド」の存在こそが、スイッチ版を遊び尽くしたプレイヤーにも、本作を強くおすすめできる理由です。 詳しい内容は後ほど詳しくレビューしますが、ボリューム、難易度ともに大満足の内容となっています。
スイッチ版からのデータ引き継ぎは?
多くの人が気になるであろう、スイッチ版からのセーブデータ引き継ぎですが、残念ながら対応していません。 スイッチ2版は、スイッチ版とは別の独立したソフトという扱いです。
しかし、これは決してマイナスな点だけではありません。 進化したグラフィックとパフォーマンスで、あの感動の冒険をもう一度最初から体験できるというのは、非常に贅沢な楽しみ方です。 また、本作から初めて「ディスカバリー」に触れるプレイヤーにとっては、完成された形で最高の体験ができるというメリットがあります。 スイッチ版をプレイ済みの方も、新鮮な気持ちで冒険に出発しましょう。
スイッチ版とスイッチ2版の比較まとめ
ここで、両バージョンの主な違いを表でまとめてみましょう。
項目 | Nintendo Switch版 | Nintendo Switch 2 Edition |
---|---|---|
発売日 | 2022年3月25日 | (スイッチ2本体と同日を想定) |
解像度 | 1080p(TVモード)/ 720p(携帯モード) | より高解像度(具体的な数値は未公開) |
フレームレート | 30fps | 60fps |
ロード時間 | 標準的 | 大幅に短縮 |
追加シナリオ | なし | 「スターリーワールド」収録 |
データ引き継ぎ | – | 非対応 |
今から買うならどちらがおすすめ?
結論から言うと、これから「星のカービィ ディスカバリー」をプレイするなら、間違いなくスイッチ2版をおすすめします。 グラフィック、パフォーマンス、ロード時間といった基礎的な部分がすべて向上しており、最高の環境でゲームを楽しめます。 そして何より、大ボリュームの追加シナリオ「スターリーワールド」が最初から収録されているのが決定的です。
もちろん、すでにスイッチ版を持っていて、スイッチ2本体をまだ購入していないという場合は、無理に買い直す必要はありません。 スイッチ版も素晴らしいゲームであることに変わりはないからです。 しかし、スイッチ2を手に入れたのなら、この進化した「ディスカバリー」を体験しないのは非常にもったいないと言えるでしょう。
追加シナリオ「スターリーワールド」を徹底レビュー!
ここからは、スイッチ2版の最大の目玉である追加シナリオ「スターリーワールド」について、実際にプレイして感じた良かった点を深掘りしていきます。 本編クリア後のコンテンツと侮るなかれ。 ここからが本当の「ディスカバリー」と言っても過言ではないほどの、濃密な体験が待っていました。

「スターリーワールド」のあらすじと不気味で美しい世界観
物語は、本編で平和を取り戻した新世界に、再び異変が訪れるところから始まります。 空から降り注いだ無数の結晶「スターリー」。 その影響で、見慣れたステージは姿を変え、敵たちはより凶暴化してしまいます。 カービィは、天文学者のような不思議なキャラクターに導かれ、この世界の謎を解き明かすために、結晶化したステージへと足を踏み入れます。
「スターリーワールド」のステージは、本編のマップがベースになっていますが、至る所が結晶に覆われ、幻想的でありながらもどこか不気味な雰囲気を醸し出しています。 BGMもアレンジが加えられており、本編の陽気な雰囲気とは異なる、少しダークでシリアスな冒険が楽しめるのが特徴です。 本編のストーリーの裏側で何が起きていたのか、その核心に迫る物語は、シリーズファンならずとも引き込まれること間違いなしです。
新たなアクションが楽しい!「バネほおばり」
「スターリーワールド」では、新たなほおばりヘンケイ「バネほおばり」が登場します。 その名の通り、バネをほおばったカービィは、驚異的なジャンプ力でステージを縦横無尽に跳び回ることができます。
直感的で爽快な操作性
操作は非常にシンプルで、ジャンプボタンを長押しして力を溜め、離すと大ジャンプします。 空中でもう一度ボタンを押せば、急降下して敵や仕掛けに強力なドロップアタックを繰り出すことが可能です。 この「溜めて、跳んで、叩きつける」という一連のアクションが非常にリズミカルで、慣れてくると空中を舞うように移動できて爽快です。 高い壁を軽々と飛び越えたり、硬いブロックを粉砕したりと、攻略に欠かせない重要なアクションとなっています。
ギミック攻略の鍵を握る
「バネほおばり」は、単なる移動手段ではありません。 ステージに隠されたアイテムを見つけたり、複雑なギミックを突破したりするための鍵となります。 ドロップアタックで特定の床を破壊したり、ジャンプの高さを調整してスイッチを押したりと、頭を使う場面も多く、アクションパズルとしての面白さも兼ね備えています。 この新しい能力をいかに使いこなすかが、「スターリーワールド」攻略のポイントと言えるでしょう。
歯ごたえ抜群!練り込まれたステージギミックと探索の面白さ
「スターリーワールド」のステージは、単に敵が強くなっただけではありません。 ギミックの複雑さや配置が絶妙に調整されており、本編以上に頭とテクニックが要求される、非常に歯ごたえのある作りになっています。

隠された通路やアイテムを見つけるためには、ステージの隅々まで注意深く観察する必要があります。 「あそこの壁、色が少し違うな」「この足場の先には何があるんだろう?」といった、探索の楽しさが存分に味わえるデザインは見事です。 特に、各ステージに設定されたミッションのコンプリートを目指すとなると、難易度はさらに跳ね上がります。 「花を全て咲かせる」「特定の敵を一度も倒さずに進む」など、一筋縄ではいかないお題が多く、何度も挑戦する中で攻略ルートを見つけ出していく過程は、まさに良質なアクションゲームの醍醐味と言えるでしょう。
難易度は高め?アクションゲーム初心者でも楽しめるのか
正直に言うと、「スターリーワールド」の難易度は、カービィシリーズの中では高めに設定されています。 敵の攻撃は激しく、ギミックも複雑なため、アクションゲームに慣れていないと、最初は少し戸惑うかもしれません。

しかし、そこは「星のカービィ」。 決して理不尽な難しさではありません。 ゲームオーバーになっても直前からリトライできますし、ワドルディの町でアイテムを購入して能力を強化することも可能です。 また、難易度設定で「はるかぜモード」を選べば、体力が多くなってクリアしやすくなります。
何よりも、何度も挑戦しているうちに、プレイヤー自身が上達していくのを実感できるバランス調整が秀逸です。 最初はクリアできなかったギミックを突破できた時や、苦戦していたボスを倒せた時の達成感は格別です。 初心者の方でも、諦めずに挑戦すれば必ずクリアできる。 そんな優しさと挑戦しがいを両立させた、絶妙な難易度設定だと感じました。
やり込みプレイヤーも唸る隠し要素の数々
「スターリーワールド」は、ただクリアするだけでは終わりません。 各ステージには、巧妙に隠された収集アイテム「スターリー」が多数存在します。 壁の裏や一見すると行けそうにない場所など、その隠し場所は非常に意地悪で、開発者の挑戦状とも言えるでしょう。
全てのスターリーを集めるのは至難の業ですが、その分、見つけた時の喜びは大きいです。 マップを頼りにヒントを探し、コピー能力やほおばりヘンケイを駆使して隠し場所へたどり着く。 この探索の過程こそが、本作の大きな魅力の一つです。 「あと一つがどうしても見つからない!」と頭を悩ませる時間すらも楽しく感じられるほど、探索要素が作り込まれています。
ボリュームはどれくらい?クリアまでのプレイ時間の目安
「スターリーワールド」のボリュームは、単なる追加コンテンツの域を超えています。 ステージ数は本編の各エリアに2ステージずつ、合計12ステージ+αと、かなりのものです。
- ストーリークリアまで:約10~15時間
- 収集アイテムのコンプリートまで:約20~30時間
上記はあくまで目安ですが、全てのミッションをこなし、スターリーをコンプリートしようとすると、本編と同じか、それ以上の時間楽しめるでしょう。 スイッチ2版は、これに本編のボリュームが加わるわけですから、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。 じっくりと長く遊べるゲームを探している方には、まさにうってつけの一本です。
攻略におすすめのコピー能力
高難易度の「スターリーワールド」を攻略する上で、どのコピー能力を使うかは非常に重要です。 ここでは、特におすすめの能力をいくつか紹介します。
バルフレイソード
本編クリア後に入手できる最強の剣。 攻撃力、範囲、スピードの全てが高水準で、何より「攻撃を当てることで体力が回復する」という効果が非常に強力です。 この回復能力のおかげで、強敵との連戦でも粘り強く戦うことができます。 迷ったら、まずはこのバルフレイソードを強化することをおすすめします。
ドリル
地面に潜って敵の攻撃をやり過ごせるため、安全に立ち回りやすい能力です。 潜った状態で敵の周りを囲むと、強力な範囲攻撃を繰り出せるのも魅力。 特定の壁や地面を破壊して隠し通路を見つけることもできるため、探索でも大活躍します。
レンジャー
遠距離から安全に攻撃できるのが最大の強みです。 溜め撃ちは威力が高く、空中の敵にも対処しやすいです。 敵との距離を保ちながら戦いたいプレイヤーに最適です。
これらの能力を状況に応じて使い分け、設計図を集めて強化していくことが、攻略をスムーズに進めるコツです。
さらに過激に!強化されたボスと「The アルティメットカップZEX」
「スターリーワールド」の魅力は、ステージ攻略だけではありません。 カービィの前に立ちはだかるボスたちも、本編とは比べ物にならないほど強化されており、手に汗握るバトルが楽しめます。 そして、その集大成とも言えるのが、シリーズ恒例のボスラッシュモード「The アルティメットカップZEX」です。

悪夢の再来!既存ボスの攻撃パターンが凶悪に変化
「スターリーワールド」に登場するボスは、本編に出てきたボスたちの強化版です。 しかし、単に体力や攻撃力が上がっただけではありません。 攻撃パターンが新たに追加・変更されており、本編と同じ感覚で戦うと痛い目を見ます。
例えば、メタナイトは分身攻撃がより複雑になったり、瞬間移動を多用してきたりと、プレイヤーを翻弄する動きが格段に増えています。 SNS上でも「デデデ大王の行動が予測不能」「キャロラインの動きが速すぎる」といった声が見られ、多くのプレイヤーがその変貌ぶりに驚いています。 本編で培った経験が通用しない場面も多く、新たな攻略法を見つけ出す必要がある
ため、新鮮な気持ちでバトルに挑めるのが面白い点です。 スイッチ2の処理能力を活かした、画面を埋め尽くすような派手な攻撃も増えており、視覚的にも非常にエキサイティングなバトルが展開されます。
新ボスも登場?物語の核心に迫る強敵たち
「スターリーワールド」の最後には、もちろん本作オリジナルのボスが待ち構えています。 ネタバレになるため詳細は伏せますが、その強さはまさに圧巻の一言。 カービィシリーズのラスボスにふさわしい、絶望的なまでの強さとカリスマ性を備えています。
何度も敗北を繰り返し、敵の動きを覚え、わずかな隙を突いて攻撃を叩き込む。 アクションゲームの醍醐味が凝縮されたような、記憶に残る名勝負を繰り広げることができるでしょう。 このボスを倒した時に明かされる物語の真相は、ぜひ自身の目で確かめてみてください。
シリーズ最高難易度?「The アルティメットカップZEX」の全貌
「スターリーワールド」をクリアすると、真の挑戦「The アルティメットカップZEX」が解放されます。 これは、「スターリーワールド」に登場した強化版ボスたちと連戦する、まさに地獄のボスラッシュモードです。
休憩所で回復できるアイテムの数には限りがあり、全てのボスを倒し切るには、ダメージを最小限に抑える立ち回りと、アイテムを使うタイミングを見極める戦略性が求められます。 登場するボスは全12体+α。 そのどれもが一筋縄ではいかない強敵ばかりで、まさにカービィシリーズ史上、最高難易度と言っても過言ではありません。 クリアするには、相当な覚悟と練習が必要です。
タイムアタック挑戦の魅力とアイテム活用のススメ
このモードの面白いところは、ただクリアするだけでなく、クリアタイムを縮める「タイムアタック」に挑戦できる点です。 私も20分切りを目指して挑戦してみましたが、これが非常に奥深く、熱中してしまいました。
タイムを縮める上で欠かせないのが、ワドルディの町で買える「ドーピングアイテム」です。 特に重要なのが、一定時間攻撃力が大幅にアップする「アタックアップ」。 これを最大5個まで重ねがけすることで、ボスの体力を瞬く間に削ることができます。 さらに、移動速度が上がる「スピードアップ」や、体力が2倍になる「ライフアップ」も併用すれば、攻略が格段に楽になります。
挑戦前にはコインスターを稼いでアイテムを買い込み、万全の準備で挑みましょう。 どのボスにどのタイミングでアイテムを使うか、どのコピー能力で挑むかを考える戦略性も、タイムアタックの面白さの一つです。
最強コピー能力はどれ?バルフレイソードの圧倒的な強さ
「The アルティメットカップZEX」を攻略する上で、やはり最も安定して強力なのは「バルフレイソード」でしょう。 高い攻撃性能に加え、体力を回復できる能力は、長期戦となるこのモードにおいて絶大な効果を発揮します。
体力が満タンの状態だと遠距離攻撃のビームも撃てるため、攻守にわたって隙がありません。 タイムアタックにおいても、回復の手間を省ける分、攻撃に集中できるため、結果的にタイムを縮めることに繋がります。 実際に私もバルフレイソードで挑み、ギリギリの戦いを制することができました。 まさに「王者」と呼ぶにふさわしい性能です。
火力特化のロマン砲!マスクド・ハンマーの可能性
一方で、短期決戦の火力を求めるなら「マスクド・ハンマー」も非常に魅力的です。 溜め攻撃の威力は全コピー能力の中でもトップクラスで、うまく当てることができれば、ボスを瞬時に倒すことも可能です。
ただし、攻撃後の隙が大きく、回復能力もないため、被弾のリスクが高い上級者向けの能力と言えます。 敵の攻撃を完璧に見切り、最小限の動きで最大火力を叩き込む。 そんなスリリングな戦いを楽しみたいプレイヤーにとっては、最高の相棒となるでしょう。 タイムアタックで極限を目指すなら、このハンマーを使いこなすのが一つの到達点になるかもしれません。
苦難の先にある最高の達成感と報酬
「The アルティメットカップZEX」は、間違いなく困難な挑戦です。 しかし、何度も失敗を重ね、ついに最後のボスを打ち破った瞬間の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。 自分のプレイヤースキルが向上していく過程を実感できる、最高のやり込みコンテンツです。 クリアすると特別な報酬も用意されているので、腕に自信のあるプレイヤーは、ぜひこの頂を目指してみてください。
まとめ
今回は「星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition + スターリーワールド」をレビューしました。
スイッチ2の性能によってグラフィックや快適性が向上しただけでなく、大型DLC級の追加シナリオ「スターリーワールド」によって、ゲームとしての深みとボリュームが格段に増しています。 練り込まれた高難易度のステージと、さらに手強くなったボスたちは、プレイヤーの挑戦意欲を掻き立ててくれるでしょう。
スイッチ版を遊び尽くしたベテランプレイヤーも、本作で初めて「ディスカバリー」に触れる新規プレイヤーも、誰もが満足できる「完全版」に仕上がっていると感じました。 アクションゲームが好きなら、間違いなくプレイして損はない一本です。
かわいらしい見た目とは裏腹の、骨太なアクションと奥深い探索が楽しめる最高の冒険が、あなたを待っています。 ぜひ、この進化した新世界へ飛び込んでみてください。