※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

ボーダーランズ4のオンライン対戦の注意点|設定やネット回線のコツを解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作「ボーダーランズ4」のオンライン対戦でどうすれば勝てるのか、ライバルに差をつけるための具体的な方法が気になっていることでしょう。 強力な武器を手に入れるだけでなく、ゲーム内の設定や、もっと言えばプレイ環境そのものが勝敗を大きく左右するのがオンライン対戦の常です。

この記事を読み終える頃には、ボーダーランズ4のオンライン対戦で有利に立つための最適なゲーム設定、安定したネット環境の構築、そして最序盤から最強を目指すための効率的な装備集めの方法まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 勝敗を大きく左右するネット回線とプレイ環境の構築
  • 視野角や感度など勝利に直結する最適なゲーム内設定
  • 序盤から入手可能な最強格のレジェンダリー装備ガイド
  • クリア後からが本番のエンドコンテンツ徹底活用法

 

この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. ボーダーランズ4はどんなゲーム?オンライン対戦の基礎知識
    1. シューターとハクスラの融合が生み出す中毒性
    2. 今作からの進化点!シームレスな世界と新アクション
    3. オンラインプレイの魅力と注意点
  2. ボーダーランズ4の勝敗はプレイ前に決まる!ゲーム外の環境構築術
    1. オンライン対戦におけるネット回線の重要性
    2. 有線接続は基本中の基本!LANケーブルを見直そう
    3. 意外と見落としがち?モニターとコントローラーの選び方
  3. ボーダーランズ4でライバルに差をつける!勝利に直結するゲーム内設定
    1. 視野角(FOV)設定で情報アドバンテージを得る
    2. 自分に合った感度を見つける方法
    3. パフォーマンスを優先するグラフィック設定
    4. 操作性を向上させるキーコンフィグのコツ
  4. 最強への近道!序盤から始めるレジェンダリー装備集め
    1. ボス周回の基本と難易度設定の重要性
    2. 【序盤最優先】スプラッシュゾーンで確保すべきぶっ壊れ装備2選
    3. 【中盤の要】シドニーポインティレッグとホレイスで戦力増強
    4. 【上級者向け】ファウンドリーフリークスでレベルと装備を極める
    5. 【要注意】絶対に知っておくべきアイテム売却時のバグ
  5. クリア後からが本当の戦い!エンドコンテンツ活用術
    1. 最強装備を自作する「ファームウェア効果の転送」
    2. 無限に強くなる「性能特化レベル」
    3. 毎週更新!ウィークリーアクティビティを遊び尽くす
    4. さらなる高みへ「究極のボルトハンターモード」
  6. まとめ

ボーダーランズ4はどんなゲーム?オンライン対戦の基礎知識

まず、ボーダーランズ4のオンライン対戦で勝つための戦略を語る前に、このゲームがどのような特徴を持っているのか、そしてオンラインプレイの核心はどこにあるのかを再確認しておきましょう。 基本を理解することが、応用的なテクニックを身につける上での最短ルートとなります。

シューターとハクスラの融合が生み出す中毒性

ボーダーランズシリーズの最大の魅力は、「撃って、漁って、強くなる」というサイクルにあります。 一人称視点のシューター(FPS)の爽快なアクションと、敵を倒してより強力な装備を手に入れていくハックアンドスラッシュ(ハクスラ)のRPG要素が見事に融合しているのです。

敵の命は軽く、ヒャッハーな世界観の中で、億を超えると言われる膨大なバリエーションの武器を手に、敵をなぎ倒していくカタルシスは他のゲームでは味わえません。 オンライン対戦(協力プレイ)では、この基本サイクルを他のプレイヤーと共に楽しむことになります。 つまり、「勝つ」とは、単に敵を倒すだけでなく、いかに効率よく、そしてスタイリッシュに敵をせん滅し、最高の報酬(レジェンダリー装備)を手に入れるか、という点にかかっているのです。

今作からの進化点!シームレスな世界と新アクション

ボーダーランズ4は、シリーズの伝統を受け継ぎつつ、Unreal Engine 5の採用により、グラフィックはもちろんのこと、ゲームプレイの根幹にも大きな進化を遂げています。

特に注目すべきは、シームレスなマップの実現です。 これまでの作品では、エリアを移動する際にマップの読み込みが発生していましたが、今作では広大な惑星「カイロス」を読み込みなしで探索できます。 これにより、探索の没入感が格段に向上しました。

さらに、グラップリングフックやエアダッシュといった新たな移動アクションが追加されたことで、戦闘と探索の自由度が飛躍的に高まっています。 高所への移動や、敵の攻撃を立体的に回避するなど、これまでのシリーズにはなかった戦術的な立ち回りが可能になり、オンラインでの連携プレイもより奥深いものになるでしょう。

オンラインプレイの魅力と注意点

ボーダーランズ4のオンラインプレイは、最大4人での協力プレイ(Co-op)が基本です。 仲間と連携し、それぞれのキャラクターが持つスキルを組み合わせることで、一人では太刀打ちできない強敵にも挑むことができます。

しかし、協力プレイであるがゆえの注意点も存在します。 それは、自分だけでなく、仲間にとっても快適なプレイ環境が求められるということです。 特に、ネットワークの遅延(ラグ)は、自分自身のプレイに支障をきたすだけでなく、パーティー全体のパフォーマンスを低下させる原因となります。 「オンライン対戦で勝ちたい」のであれば、まずはこのゲーム外の環境構築から意識を向ける必要があるのです。

ボーダーランズ4の勝敗はプレイ前に決まる!ゲーム外の環境構築術

オンライン対戦において、プレイヤーのスキルと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「プレイ環境」です。 特にネットワーク環境は、勝敗に直結する最重要項目と言っても過言ではありません。 ここでは、ライバルに差をつけるためのゲーム外の環境構築について、徹底的に解説します。

オンライン対戦におけるネット回線の重要性

快適なオンラインプレイの鍵を握るのは、インターネット回線の「速さ」と「安定性」です。 特に重要な指標が**「Ping値」**です。

なぜ光回線が必須なのか?Ping値の謎を解明

Ping値とは、自分のコンピューターから送ったデータがサーバーに届き、その応答が返ってくるまでの時間を表す数値で、単位はms(ミリ秒)です。 この数値が低ければ低いほど、ゲーム内の操作と画面の表示のズレ(遅延、ラグ)が少なくなります。

ボーダーランズ4のような一瞬の判断が求められるFPSでは、Ping値の高さは致命的です。 敵を狙って撃ったつもりが、実際にはサーバー上では敵がすでに移動していて弾が当たらない、といった現象は、主にこのPing値の高さが原因です。

一般的に、オンラインゲームを快適にプレイするためのPing値の目安は20ms以下とされています。 この数値を安定して叩き出すためには、高速かつ安定した通信が可能な「光回線」の契約がほぼ必須となります。

おすすめの光回線サービス比較表

ゲーマー向けとされる光回線はいくつか存在しますが、それぞれに特徴があります。 代表的なサービスを比較してみましょう。

サービス名 最大通信速度(下り) Ping値の目安 特徴
NURO光 2Gbps 10ms前後 独自の通信規格で高速・低遅延を実現。ゲーマーからの評価が非常に高い。ただし提供エリアが限定的。
auひかり 1Gbps 15ms前後 KDDIの独自回線網を使用しており、通信が安定しやすい。auユーザー向けの割引も魅力。
ドコモ光 (GMOとくとくBB) 1Gbps 15ms前後 v6プラス対応で高速通信が可能。高性能なWi-Fiルーターの無料レンタルが強み。
フレッツ光クロス 10Gbps 10ms以下 次世代の高速通信規格。最高の環境を求めるコアゲーマー向けだが、料金は高め。

これらのサービスは、いずれも従来の回線に比べて優れたパフォーマンスを発揮します。 自分の住んでいるエリアやスマートフォンのキャリアに合わせて、最適なプランを選択することが勝利への第一歩です。

有線接続は基本中の基本!LANケーブルを見直そう

光回線を契約しても、Wi-Fi(無線)で接続していては宝の持ち腐れです。 Wi-Fiは電波干渉や障害物の影響を受けやすく、通信が不安定になりがちです。 必ずLANケーブルを使った有線接続を徹底してください。

また、使用するLANケーブルにも規格(カテゴリ)があります。 古い規格のケーブルを使っていると、回線の性能を最大限に引き出せません。 最低でも**「カテゴリ6A(CAT6A)」以上**のケーブルを使用することをおすすめします。 数百円から千円程度の投資で、通信の安定性が劇的に改善される可能性があります。

意外と見落としがち?モニターとコントローラーの選び方

ネットワーク環境と並行して見直したいのが、入力デバイスと出力デバイスです。

  • ゲーミングモニター: リフレッシュレート(1秒間に画面を更新する回数)が高いモニター(120Hz以上推奨)は、画面の動きを滑らかに表示し、敵の動きを捉えやすくなります。また、応答速度が速い(1msなど)モデルは、残像感を減らし、クリアな視界を確保します。
  • ゲーミングマウス/コントローラー: プロ仕様のデバイスは、入力遅延が少なく、より精密な操作を可能にします。特に、背面ボタンやトリガーストップ機能などが付いたコントローラーは、ボーダーランズ4の多彩なアクションを快適にこなす上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

ボーダーランズ4でライバルに差をつける!勝利に直結するゲーム内設定

最高のプレイ環境が整ったら、次はゲーム内の設定を最適化していきましょう。 デフォルト設定のままプレイしているプレイヤーとの間には、すでに大きな差が生まれています。

視野角(FOV)設定で情報アドバンテージを得る

視野角(Field of View)は、ゲーム画面に表示される視界の広さを調整する設定です。 この数値を高くすると、より広い範囲を見渡せるようになり、画面の端にいる敵を発見しやすくなります。

  • メリット: 周囲の状況を把握しやすく、不意の攻撃に対応しやすくなる。
  • デメリット: 画面中央の敵が小さく表示されるため、精密なエイムが難しくなる。画面の描画負荷が上がり、フレームレートが低下する可能性がある。

一般的には90〜110の間に設定するプレイヤーが多いです。 自分のプレイスタイルやPCのスペックと相談しながら、最も戦いやすいと感じる数値を見つけましょう。 一度設定したら、慣れるまで変えずにプレイし続けることが重要です。

自分に合った感度を見つける方法

マウスやコントローラーの感度は、エイムの精度に最も直接的な影響を与える設定です。 感度が高すぎるとエイムが安定せず、低すぎると素早い敵の動きに対応できません。

最適な感度を見つけるには、**「フリックエイム」と「トラッキングエイム」**の両方を試すのが効果的です。

  1. 基準となる感度を決める: まずは、プロゲーマーの設定などを参考に、基準となる感度を設定します。
  2. フリックエイムの練習: 射撃練習場などで、目標から目標へと瞬時に照準を合わせる練習をします。照準が目標を通り過ぎるなら感度を下げ、届かないなら感度を上げます。
  3. トラッキングエイムの練習: 動く目標に照準を合わせ続ける練習をします。照準が目標からズレてしまう場合は、微調整を繰り返します。

このプロセスを繰り返すことで、自分だけの「黄金の感度」が見つかるはずです。 これも一度決めたら、むやみに変えないようにしましょう。

パフォーマンスを優先するグラフィック設定

ボーダーランズ4は美麗なグラフィックが魅力ですが、オンライン対戦で勝つことを最優先するなら、安定したフレームレート(fps)の確保が何よりも重要です。 一般的に、60fps以上を安定して維持できるのが理想です。

以下の設定は、画質への影響を抑えつつ、フレームレートを向上させる効果が期待できます。

  • 影(シャドウ): 「中」または「低」に設定。パフォーマンスへの影響が大きい設定項目です。
  • アンチエイリアシング: 画質の滑らかさに影響しますが、パフォーマンスを優先するなら「FXAA」にするか、オフにすることも検討します。
  • テクスチャ品質: VRAM(ビデオメモリ)の容量に余裕があれば「高」でも問題ありませんが、不足している場合は「中」に下げます。
  • モーションブラー: 画面をぼかす効果で、敵を視認しにくくなるため「オフ」を強く推奨します。

操作性を向上させるキーコンフィグのコツ

デフォルトのキー配置が必ずしも最適とは限りません。 特に、ボーダーランズ4で追加されたグラップリングやエアダッシュといった新アクションは、咄嗟に使える場所に配置することが重要です。

  • 使用頻度の高いアクションを押しやすいキーに: 近接攻撃、グレネード、アクションスキル、新アクションなどは、マウスのサイドボタンや、キーボードの「Q」「E」「F」など、移動キー(WASD)から指を離さずに押せるキーに割り当てましょう。
  • ジャンプとしゃがみ: これらのキーを多用する戦闘スタイルなら、押しやすいキーへの変更を検討します。

自分にとって最も自然で、ストレスなく操作できるキー配置を追求することが、高度な立ち回りを実現するための基礎となります。

最強への近道!序盤から始めるレジェンダリー装備集め

環境と設定が整ったところで、いよいよゲーム内での戦略、すなわち「最強装備の収集」に移ります。 ボーダーランズでは、最高レアリティである「レジェンダリー」装備が戦況を覆すほどの力を持っています。 ここでは、物語の序盤から効率的に強力なレジェンダリーを集めるための「ボス周回」のテクニックを伝授します。

ボス周回の基本と難易度設定の重要性

ボス周回とは、特定のボスを何度も繰り返し倒し、そのボスがドロップする固有のレジェンダリー装備を狙う、シリーズ伝統のハクスラ要素です。

周回を始める前に、必ずゲームの**難易度を「困難」**に設定してください。 これにより、レジェンダリー装備のドロップ率が大幅に上昇します。 難易度はいつでも変更可能なので、ボス周回を行う時だけ「困難」にするのが効率的です。

一度ボスを倒すと、そのボスの部屋の前に再挑戦するための看板が出現します。 再挑戦にはゲーム内通貨が必要ですが、ボスがドロップするアイテムを売却すれば十分にお釣りがくるため、実質無限に周回が可能です。

【序盤最優先】スプラッシュゾーンで確保すべきぶっ壊れ装備2選

物語の最序盤、レベル10程度からでも周回可能なのが「スプラッシュゾーン」です。 ここで手に入る装備は、ゲームクリアまで役立つほどのポテンシャルを秘めています。

バンドル付きアーマー(シールド)

敵を倒すと、その場から自動追尾する高威力のミサイルが複数発射されるという、まさに「ぶっ壊れ」性能のシールドです。 このミサイルで倒した敵からもさらにミサイルが発生するため、敵集団に撃ち込めば連鎖的にせん滅できます。 自分の攻撃だけでなく、味方の攻撃やスキルのダメージで敵が倒れても発動するため、パーティー全体の火力を底上げする効果もあります。 最優先で入手すべき逸品です。

軽量(ショットガン)

着弾、または一定時間経過で小型爆弾をばら撒く弾を発射するショットガンです。 広範囲を攻撃できるため雑魚処理能力が非常に高く、ボスに対して至近距離で全弾叩き込めば、凄まじい瞬間火力を発揮します。 序盤で手に入る武器としては破格の性能を誇り、バンドル付きアーマーとの相性も抜群です。

【中盤の要】シドニーポインティレッグとホレイスで戦力増強

スプラッシュゾーンである程度の装備が整ったら、次のステップに進みましょう。

シュー付きグレネード(シドニーポインティレッグ)

投擲後、分裂したグレネードが空中で停滞し、近くの敵を自動で追尾して攻撃するドローンのような性能を持ちます。 バンドル付きアーマーと組み合わせることで、画面がミサイルと爆発で埋め尽くされる無双状態を体験できます。 面倒な雑魚処理は、このグレネードに任せておけば問題ないでしょう。

脈拍計付きリペアキット(ホレイス)

装備しているだけで、常にライフが自動回復し続けるという驚異的な性能を持つリペアキットです。 ダメージを受けている最中でも回復が止まらないため、生存能力が劇的に向上します。 さらに、リペアキット本来の使用も可能なため、実質的に無限の回復ソースとなります。 アクションゲームが苦手なプレイヤーにとっては、まさに救世主となる装備です。

【上級者向け】ファウンドリーフリークスでレベルと装備を極める

「ファウンドリーフリークス」は、3体のボスが同時に出現する高難易度エリアですが、その分、経験値効率とレジェンダリーのドロップ数が桁違いです。 レベル30から40まで一気に駆け上がれる最高のレベル上げスポットでもあります。

ピッチャー付きアサルトライフル

アサルトライフルを投擲し、広範囲を爆撃するというユニークな武器です。 アサルトライフルの弾薬を使ってグレネードを連射しているようなもので、敵が密集するこのエリアでは絶大な効果を発揮します。 後述する特定のボスの攻略にも必須となるため、必ず入手しておきましょう。

セイレーンMOD(クラスMOD)

ボスドロップではなく、エリア内の雑魚敵から稀にドロップする超レアなクラスMODです。 その効果は「与えたダメージに応じてライフが回復し、上限を超えた分はシールド、さらにそれを超えた分はオーバーシールドになる」という、ゲームバランスを破壊しかねないほどの性能を誇ります。 これを手に入れれば、もはや回避という概念は不要になるでしょう。 入手難易度は高いですが、狙う価値は十分にあります。

【要注意】絶対に知っておくべきアイテム売却時のバグ

装備集めの最中に注意すべき点として、アイテム売却に関する致命的なバグの存在が報告されています。 弾薬の自動販売機でキーボードのショートカットを使ってアイテムを「ガラクタ」に登録しようとすると、なぜか2つ上のアイテムがガラクタに登録されてしまうことがあるようです。 このバグにより、お気に入りに登録していた大切なレジェンダリー装備を誤って売却してしまう事故が多発しています。 買い戻しはできないため、売却は武器専用の自動販売機で行うか、ショートカットを使わずに慎重に行うようにしてください。

クリア後からが本当の戦い!エンドコンテンツ活用術

ボーダーランズ4は、メインストーリーをクリアしてからが本当の始まりです。 ここでは、キャラクターをさらに強化し、オンラインでの活躍の幅を広げるためのエンドコンテンツについて解説します。

最強装備を自作する「ファームウェア効果の転送」

クリア後には、装備に付与されている特殊な効果(ファームウェア)を、別の同じ種類の装備に移植できる「転送マシン」が解放されます。 これにより、「武器の性能は最高だが、付いている効果がイマイチ…」といった装備を、自分好みの最強装備にカスタマイズすることが可能になります。 ただし、転送元の装備は破壊され、一度転送した装備は再度転送できないといった制約もあるため、計画的に利用しましょう。

無限に強くなる「性能特化レベル」

過去作の「ガーディアンランク」に相当するシステムで、経験値を稼ぐことで得られるポイントを割り振り、ライフ最大値や射撃ダメージ、リロード速度といった基礎ステータスを恒久的に強化できます。 このレベルはアカウント共通で、育てれば育てるほど全キャラクターが強化されていきます。 地道な努力が確実に力になる、やり込みプレイヤーにはたまらない要素です。

毎週更新!ウィークリーアクティビティを遊び尽くす

クリア後には、毎週内容が更新される3つの特別なアクティビティが解放されます。 これらをこなすことで、ここでしか手に入らない報酬を得ることができます。

モーリスのブラックマーケット

毎週、世界のどこかに隠し自動販売機が出現し、ゲーム内通貨で強力なレジェンダリー装備を購入できます。 場所は全プレイヤーで共通ですが、ラインナップはプレイヤーごとに異なるため、フレンドと情報交換するのも良いでしょう。

モクシーのビッグアンコールマシン

エリジウム(特殊な通貨)を消費して、特定のボスに再挑戦できます。 レジェンダリーのドロップ率が大幅に上昇しているため、効率的な厳選が可能です。

ワイルドカードミッション

毎週異なるメインクエストが、特殊な強化(敵が特定の特性を持つなど)が施された高難易度版として再プレイできます。 クリアすれば、100%の確率でユニークなレジェンダリー報酬が手に入ります。

さらなる高みへ「究極のボルトハンターモード」

シリーズ恒例の2周目、いわゆる「ニューゲーム+」です。 敵が大幅に強化される代わりに、得られる経験値やアイテムの質も向上します。 レベル30からスタートすることができ、1周目で育てたキャラクターのスキルや知識を総動員して、より歯ごたえのある戦いに挑むことができます。 このモードを制覇してこそ、真のヴォルト・ハンターと言えるでしょう。

まとめ

今回は、ボーダーランズ4のオンライン対戦で勝利を掴むための、ゲーム外の環境構築からゲーム内の詳細な設定、そして効率的な装備収集術まで、多岐にわたる戦略を解説しました。

  • 環境構築: 快適なプレイの土台となる光回線(特にPing値)と有線接続は必須。
  • ゲーム設定: 視野角(FOV)や感度を最適化し、情報量とエイム精度を高める。
  • 装備収集: 序盤からボス周回を効率的に行い、「バンドル付きアーマー」や「ピッチャー」などの強力なレジェンダリーを確保する。
  • エンドコンテンツ: クリア後の要素をフル活用し、キャラクターを極限まで強化する。

これらのポイントを一つ一つ確実に実行していけば、あなたの実力は飛躍的に向上し、オンラインの戦場で常に優位に立てるはずです。 ボーダーランズ4の世界は広大で、まだまだ未知の武器や戦術が眠っています。 このレビューを参考に、あなただけの最強のヴォルト・ハンターを目指してください。 それでは、戦場でお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。