※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

FGO

FGOの絆を上げる超高速&効率的な裏技11選を徹底解説【FateGrandOrder】

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「FGOのサーヴァントの絆上げ、もっと効率的に進められないか?」「膨大な時間がかかる絆上げを少しでも楽にする裏技やテクニックが知りたい」と感じているのではないでしょうか。

お気に入りのサーヴァントの特別なボイスを聞いたり、強力な絆礼装を手に入れたり、そしてなにより貴重な聖晶石を集めるために、絆上げは避けては通れない道です。 しかし、その道のりは長く、険しいものに感じられることも少なくありません。

この記事を読み終える頃には、あなたのFGOにおける絆上げの常識が覆り、より効率的かつ戦略的に育成を進めるための具体的な知識が身についているはずです。

この記事の要約
  • 絆上げの基本的な考え方と必須概念礼装
  • 恒常クエストで効率を最大化する周回術
  • 期間限定イベントのチャンスを逃さない立ち回り
  • 最新環境に対応した絆上げテクニック

 

この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。

【2025年最新】FGOをPCでプレイは可能?実現する方法を複数パターンで紹介本記事では、Fate/Grand Order(以下、FGO)をスマホなどの小さな画面ではなく、PCの大画面で楽しむ方法について詳しく解説します。 (出典 : 公式HP) FGOはもともとスマートフォン向けにリリースされましたが、PCでプレイする環境を整えることで、より快適にゲームを楽しむことが可能になります。 今回は、PCでFGOを遊ぶための実現方法を複数のパターンで紹介するとともに、PCプレイのメリットやデメリット、注意点、そして推奨されるPCモニターのスペックについても網羅的に解説します。...

FGOの絆上げにおける基本的な考え方

FGOでサーヴァントの絆を上げることは、単なるやり込み要素ではありません。 ゲームを有利に進めるための実用的なメリットが数多く存在します。 まずは、なぜ絆を上げるべきなのか、その基本となる部分からおさらいしていきましょう。 基本を理解することで、この後解説する応用テクニックの重要性がより深くわかるはずです。

FGOの絆を上げるメリットとは?

絆レベルを上げる目的は、主に以下の4つに集約されます。

  • マイルームボイスの解放: 絆レベルが1から5に上がる過程で、サーヴァントの新たな一面を知ることができる特別なボイスが解放されます。 これは、お気に入りのサーヴァントへの理解を深める上で欠かせない要素です。
  • プロフィール情報の追加: ボイスと同様に、サーヴァントの背景や設定に関する詳細なプロフィールが解放されていきます。 物語の裏側を知ることで、より深くFGOの世界に没入できるでしょう。
  • 絆礼装の獲得: 絆レベルが10に到達すると、そのサーヴァント専用の特別な概念礼装、通称「絆礼装」が手に入ります。 中には、ヘラクレスの「雪の城」やアルジュナ〔オルタ〕の「唯我の証」のように、サーヴァントの性能を劇的に向上させ、高難易度クエストの切り札となり得る極めて強力なものも存在します。
  • 聖晶石の獲得: これが最も実用的なメリットかもしれません。 絆レベルが6以上に到達すると、レベルアップごとに報酬として聖晶石がもらえます。 特に無課金・微課金のプレイヤーにとって、この聖晶石は非常に貴重なガチャ資源となります。
絆レベル 報酬 累計聖晶石
6 聖晶石 x 1 1個
7 聖晶石 x 1 2個
8 聖晶石 x 1 3個
9 聖晶石 x 2 5個
10 聖晶石 x 3 8個
11 聖晶石 x 30 38個
12 聖晶石 x 30 68個
13 聖晶石 x 30 98個
14 聖晶石 x 30 128個
15 聖晶石 x 30 158個

表を見ての通り、絆レベル10を超えてからの報酬は聖晶石30個と、まさに破格です。 サーヴァント1騎を絆15にするだけで、ガチャ11回分もの聖晶石が手に入る計算になります。 これを積み重ねていけば、無課金でも相当な回数のガチャを回すことが可能になるのです。

絆上げの基礎!必須となる概念礼装

絆上げの効率を語る上で、絶対に欠かせないのが獲得絆ポイントを増加させる概念礼装の存在です。 これらを持っているかいないかで、効率は天と地ほどの差が生まれます。

最優先で確保すべきマナプリズム交換礼装

まずは、マナプリズム交換ショップで手に入る以下の2つの礼装を最優先で揃えましょう。

  • カルデア・ランチタイム (自前用): クエストクリア時に得られる絆ポイントを10%アップさせます。 自身で装備するための礼装で、コストは12。 5枚交換して最大解放することで効果が発動します。 交換には1枚あたりマナプリズムが1,000個、合計で5,000個必要です。
  • カルデア・ティータイム (サポート用): フレンドがサポートとして選択した際に、フレンドが得られる絆ポイントを15%アップさせます(自身が借りた場合は、自身の絆ポイントが15%アップ)。 サポート編成に置くことでフレンドに喜ばれ、フレンドポイントも稼ぎやすくなります。 こちらも最大解放にはマナプリズムが5,000個必要です。

この2つ、通称「ランチ」「ティー」を組み合わせるのが絆上げの基本形です。 自前で「ランチタイム」を装備し、フレンドから「ティータイム」を装備したサーヴァントを借りるだけで、合計25%もの絆ボーナスが得られます。 マナプリズムの消費は大きいですが、それに見合うだけの価値があるため、計画的に交換を進めましょう。

コスト調整の優等生「英霊肖像」

「英霊肖像」は、クエストクリア時の絆ポイントを固定値で50増やす効果があります。 パーセンテージアップの礼装と比べると効果は限定的に見えますが、その真価はコストの軽さにあります。 コストが9と低いため、パーティ全体のコストを圧迫せずに絆ボーナスを上乗せできるのが最大の魅力です。

絆5%アップ礼装と英霊肖像はどちらがお得?

マナプリズム交換には、絆を5%アップさせるシリーズの礼装(例:「名探偵フォウムズ」など)も存在します。 これらと「英霊肖像」では、どちらを装備した方が効率が良いのでしょうか。 結論から言うと、「クエストの基礎絆ポイントが1,000を超えるかどうか」が分岐点となります。

  • 基礎絆ポイントが1,000未満の場合: 英霊肖像 (+50) > 絆5%アップ礼装 (+50未満)
  • 基礎絆ポイントが1,000の場合: 英霊肖像 (+50) = 絆5%アップ礼装 (+50)
  • 基礎絆ポイントが1,000を超える場合: 英霊肖像 (+50) < 絆5%アップ礼装 (+50以上)

つまり、序盤のストーリーや絆ポイントが低いフリークエストを周回する場合は「英霊肖像」の方がお得になります。 一方で、本レビューで後述するような高効率のフリークエストやイベントクエストでは、基礎絆ポイントが1,000を超えることが多いため、5%アップ礼装の方が効果が高くなります。 周回するクエストに応じて使い分けるのが最も賢い選択です。

パーティ編成の鉄則!前衛と後衛のボーナス

意外と見落としがちなのが、パーティ編成における配置ボーナスです。 戦闘に参加する前衛(スタメン)の3騎には、獲得絆ポイントに20%のボーナスが付与されます。 このボーナスは非常に大きく、後衛との差は歴然です。

したがって、最も絆を上げたいサーヴァントは、必ず前衛に配置することを徹底しましょう。 たとえ戦闘で全く活躍しないサーヴァントであっても、前衛に置くだけで絆の貯まり方が全く違ってきます。

最新環境の切り札!「巡礼の宿」シリーズの活用法

近年、絆上げの環境を大きく変える新たな概念礼装が登場しました。 それが「英霊巡礼の宿:獣の國を往く者(NFF)」と「英霊巡礼の宿:今を生きる人類(モーニング)」です。

  • 英霊巡礼の宿:獣の國を往く者 (NFF): クエストクリア時に、〔獣の力〕を持つサーヴァント全員の絆ポイントを20%アップ。
  • 英霊巡礼の宿:今を生きる人類 (モーニング): クエストクリア時に、〔今を生きる人類〕のサーヴァント全員の絆ポイントを20%アップ。

これらの礼装は、特定の特性を持つサーヴァントの絆をピンポイントで大幅に引き上げる効果があります。 パーティの対象サーヴァントが2騎以上いれば、従来の5%アップ礼装よりも合計の獲得絆ポイントは高くなります。 フレンドからも借りて2枚編成すれば、その効果は絶大です。

ただし、注意点もあります。 〔獣の力〕や〔今を生きる人類〕の特性を持つサーヴァントは限られており、特に低レアでは編成を固めにくいというデメリットが存在します。 しかし、育成したいサーヴァントが対象に含まれている場合は、積極的に活用していきたい礼装です。

いつでも実践可能!FGOの絆を効率的に上げる裏技

ここからは、特定のイベント期間に左右されず、いつでも実践できる絆上げの効率的な方法を具体的に解説していきます。 AP効率を重視するのか、時間効率を重視するのか、ご自身のプレイスタイルに合わせて最適な方法を見つけてください。

AP効率重視!絆経験値が多いフリークエストを狙え

最も基本的かつ王道の絆上げ方法は、1周あたりの獲得絆ポイントが多いフリークエストを周回することです。 基本的に、メインストーリーの最新章に近いクエストほど、獲得できる絆ポイントは多くなる傾向にあります。 2024年現在、最も基礎絆ポイントが高いフリークエストは855ポイントで、以下の6つが該当します。

クエスト名 基礎絆Pt 主なドロップ素材
1部6章 大神殿 855 愚者の鎖、魔術髄液
2部6章 オックスフォード 855 悠久の実、忘れじの灰
2部6章 ウェールズの森 855 夢幻の鱗粉、真理の卵
2部6章 ロンディニウム 855 夢幻の鱗粉、忘れじの灰
奏章Ⅰ 新宿御苑 855 禍罪の矢尻、虹色の糸玉
奏章Ⅰ 残骸の街 855 悠久の実、禍罪の矢尻

この中で特におすすめなのが、**2部6章「オックスフォード」**です。

万能周回スポット「オックスフォード」

「オックスフォード」をおすすめする理由は以下の通りです。

  1. 高い絆ポイント: 基礎値が855と最高クラス。
  2. 優秀なドロップ素材: アペンドスキルの強化などで大量に要求される「悠久の実」と「忘れじの灰」を同時に集めることができます。 素材効率と絆効率を両立できる、非常にコストパフォーマンスの高いクエストです。
  3. 周回しやすさ: 1ウェーブ目が全員バーサーカークラスのため、アタッカーの選択肢が広いのが特徴です。 システム周回はもちろん、単体宝具アタッカーを編成した変則周回にも対応しやすい構成になっています。

ランチタイム、ティータイム、そして絆5%アップ礼装を4枚積んだ、いわゆる「6積み」編成で周回した場合、前衛のサーヴァントは1周で約1,700もの絆ポイントを獲得できます。 地道に周回を重ねることで、着実に絆レベルを上げていくことが可能です。

時間効率を最重視!「隠れ村の民」という選択

AP効率よりも、とにかく短い時間で大量に周回したい、という時間効率を重視するマスターたちに古くから愛されている場所があります。 それが、**1部6章「隠れ村」**です。

このクエストの最大の特徴は、バトルが2ウェーブで終了する点です。 3ウェーブのクエストに比べて単純に戦闘時間が短く、高速周回に向いています。 基礎絆ポイントは795と最高効率のクエストには一歩劣りますが、その時間効率は他の追随を許しません。

「隠れ村」高速周回編成例

最速を目指す編成では、宝具演出が短いアーラシュやシャルロット・コルデー(キャスター)などが採用されます。 マスター装備のスキルポチ数すら削り、コンマ1秒を争う周回をひたすら続けるマスターは、敬意を込めて「隠れ村の民」と呼ばれています。

このクエストのように基礎絆ポイントが800を下回る場合、前述の通り、絆5%アップ礼装よりも「英霊肖像」を装備した方が、後衛のサーヴァントの獲得絆ポイントがわずかに上回ります。 細かい点ですが、こうした知識の積み重ねが最終的な効率の差となって現れるのです。

究極の効率を求めて!オディール・コールの周回

メインストーリー2部7章をクリアすると解放される「オディール・コール」。 ここに登場するフリークエストは、総じて獲得絆ポイントが高く設定されていますが、中でも90++(星)のクエストは別格です。

基礎絆ポイントは3,164と、通常のフリークエストの約4倍。 難易度は非常に高いですが、そのリターンは絶大です。 ここを周回する際に活用したいのが、アイテム「ティーポット」です。

ティーポットの最適な使い方

ティーポットは、クエストクリア時の絆ポイントを2倍にする貴重なアイテムです。 入手機会が限られているため、使いどころは慎重に選ぶ必要があります。 そして、その最適な使い道こそが、オディール・コールの90++クエストなのです。

「ランチ」「ティー」完備の6積み編成で90++クエストにティーポットを使用した場合、前衛のサーヴァントは1回のクリアで、なんと1万1,000以上もの絆ポイントを獲得できます。 これは、通常のフリークエストを何十周もするのに匹敵する数値です。

さらに、「NFF」や「モーニング」といった巡礼の宿シリーズの礼装を組み合わせることで、獲得ポイントをさらに上乗せすることも可能です。 対象サーヴァントで固めたパーティでティーポットを使えば、後衛ですら1万以上の絆ポイントを得られることも。 まさに、絆上げの最終兵器と言えるでしょう。

見過ごし厳禁!幕間の物語と強化クエスト

フリークエストの周回に疲れたら、サーヴァントの「幕間の物語」や「強化クエスト」を進めるのも良い選択です。 これらは絆上げ専用のコンテンツではありませんが、星5サーヴァントのクエストであれば、基礎絆ポイントが915前後と、フリークエストよりも高く設定されています。

一度しかクリアできないという制限はありますが、普段使わないサーヴァントの絆を上げる良い機会になります。 主力メンバーを温存し、育成途中のサーヴァントでパーティを組んで挑戦することで、カルデア全体の絆レベルを底上げすることができるでしょう。

1.5部の隠されたボーナスを活用せよ

もし、あなたがまだメインストーリーの1.5部(亜種特異点)をクリアしていないのであれば、非常に大きなチャンスが残されています。 実は、多くのサーヴァントは「特定の亜種特異点をクリア時に獲得絆ポイントが100%増える」という隠しクラススキルを持っています。

これは、対象のサーヴァントを1.5部の特定の章に連れて行くと、獲得絆ポイントが2倍になるという驚異的なボーナスです。 例えば、新宿の特異点であれば、新宿に関連するサーヴァントを編成することで、この恩恵を受けられます。 ソート機能で「絆ポイントボーナス」を選択すれば、対象サーヴァントを簡単に見つけることができます。 1.5部に挑む際は、必ずこのボーナスを確認し、最大限に活用しましょう。

【期間限定編】イベントを制して絆上げを加速させろ!

FGOの絆上げにおいて、最も稼ぎ時となるのが期間限定イベントです。 イベント期間中は、絆ポイントに様々なボーナスが付与されるため、これを利用しない手はありません。 チャンスを逃さず、効率的に絆を稼ぐための立ち回りを解説します。

イベントの華!90++クエストと特攻サーヴァント

近年のイベントでは、ほぼ必ず高難易度のフリークエスト「90++」が実装されます。 これらのクエストは、基礎絆ポイントが1,300以上と非常に高く設定されており、イベント期間中の絆上げの主戦場となります。

さらに重要なのが、「イベント特攻サーヴァント」の存在です。 イベント特攻の対象となったサーヴァントは、イベントクエストにおいて自身の攻撃力がアップするだけでなく、クエストクリア時の獲得絆ポイントに50%ものボーナスが付与されます

この50%という数値は極めて大きく、特攻サーヴァントを1騎編成するだけで、絆上げの効率は劇的に向上します。 イベントで新たに実装されたサーヴァントや、配布サーヴァントは特攻対象になることが多いため、入手できた場合は積極的にパーティに編成しましょう。 たとえ戦力として期待できなくても、後衛に置いているだけで絆ポイントを稼いでくれます。

定期イベントの絆ボーナスを見逃すな

FGOでは、毎年ほぼ同じ時期に開催される恒例のイベントが存在します。 これらのイベントの中には、特定のサーヴァント全員に絆ボーナスが付与されるものがあり、絆上げの大きなチャンスとなります。

  • カルデアボーイズコレクション (CBC): 毎年3月頃に開催。 全ての男性サーヴァントに絆20%ボーナスが付与されます。
  • バレンタイン、水着、ぐだぐだ、クリスマス: これらの大規模イベントでは、イベントに関連する多くのサーヴァントに絆20%ボーナスが付与されることが通例です。

これらの期間は、対象サーヴァントの絆を一気に上げる絶好の機会です。 特にCBCは対象範囲が広いため、多くのマスターにとって恩恵の大きいイベントと言えるでしょう。

塔イベントの特殊なルールと絆稼ぎ

定期的に開催される「塔イベント」は、一度出撃したサーヴァントに再出撃までの待機時間が発生するという特殊なルールのイベントです。 このルールのため、少数精鋭で高速クリアを目指すか、手持ちのサーヴァントを総動員して絆効率を重視するか、マスターの判断が問われます。

塔イベントのクエストも獲得絆ポイントは高めに設定されていますが、フレンドのサポートを借りることができないため、パーティの編成コストが厳しくなりがちです。 しかし、普段はあまり使わないサーヴァントを活躍させつつ、満遍なく絆を上げる良い機会と捉えることもできます。

絆上げ効率の頂点!レイド戦を全力周回せよ

期間限定イベントの中でも、絆上げにおいて「最強」と断言できるのがレイド戦です。 レイド戦は、全マスターで協力して巨大なボスを討伐するイベントで、以下の特徴を持っています。

  1. 1ターンで戦闘が終了: ボスのHPは全マスター共通のため、自身は1ターンの間に与えたダメージで貢献します。 戦闘時間が極めて短く、時間効率が最高です。
  2. 破格の絆ポイント: クエストの難易度にもよりますが、90+や90++のレイド戦では、基礎絆ポイントが2,600以上になることも珍しくありません。
  3. 豊富な素材ドロップ: 絆ポイントだけでなく、QPや各種素材も大量にドロップするため、あらゆる面で効率が最高レベルです。

レイド戦は、まさに絆上げのボーナスタイムです。 開催期間が限られているため、開催された際には聖晶石や黄金の果実を使ってでも全力で周回する価値があります。 次がいつ来るか分からないからこそ、訪れたチャンスは絶対に見逃さないようにしましょう。

究極の一撃!オルガマリークエストの活用

オディール・コールと同様に、特定のイベントで登場する超高難易度クエスト、通称「オルガマリークエスト」も絆上げに活用できます。 フレアマリー、アクアマリーといったクエストがこれに該当し、基礎絆ポイントはオディール・コールの90++と同じく3,164です。

一度しかクリアできませんが、編成制限の中で工夫を凝らし、絆アップ礼装を可能な限り詰め込んで挑戦することで、一撃で大量の絆ポイントを獲得できます。 ティーポットを使えば、最大で30騎ものサーヴァントにその恩恵を与えることが可能です。 まさに、絆上げのフィナーレを飾るにふさわしい、一回きりの打ち上げ花火と言えるでしょう。

まとめ

今回のレビューでは、FGOにおける絆上げを超高速かつ効率的に進めるための11の裏技を徹底的に解説しました。

  • 基本を固める: まずは「ランチタイム」「ティータイム」を揃え、前衛配置ボーナスを意識する。
  • 恒常クエストを使い分ける: AP効率なら「オックスフォード」、時間効率なら「隠れ村」など、目的に応じて周回場所を選ぶ。
  • 最大効率を狙う: オディール・コール90++でのティーポット使用が、現状の最高効率。
  • イベントは全力で: 特に「レイド戦」と「特攻サーヴァントボーナス」は絶対に見逃さない。

FGOの絆上げは、一見すると地道で終わりのない作業に見えるかもしれません。 しかし、正しい知識を持ち、戦略的に取り組むことで、その効率は飛躍的に向上します。 この記事で紹介したテクニックを活用し、お気に入りのサーヴァントとの絆を深めながら、貴重な聖晶石を効率よく集めていきましょう。

あなたのカルデアでのマスターライフが、より充実したものになることを願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。