※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

FGO

今すぐ使えるFGOの意外な裏技・小ネタ・テクニック20選【FateGrandOrder】

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、FGO(Fate/Grand Order)を有利に進めるための、ちょっとした裏技や便利な小ネタ、周回や攻略で役立つテクニックが気になっていると思います。 FGOは奥が深いゲームですが、知っているだけでプレイの快適さが劇的に変わるテクニックが数多く存在します。

この記事を読み終える頃には、あなたが知らなかった便利な技が身につき、FGOライフがさらに充実しているはずです。

この記事の要約
  • 明日から使える設定変更のコツ
  • イベントや素材集めの周回効率を上げるテクニック
  • 高難易度クエスト攻略に役立つ戦闘の裏技
  • ガチャやサーヴァント育成に関する豆知識

 

この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。

【2025年最新】FGOをPCでプレイは可能?実現する方法を複数パターンで紹介本記事では、Fate/Grand Order(以下、FGO)をスマホなどの小さな画面ではなく、PCの大画面で楽しむ方法について詳しく解説します。 (出典 : 公式HP) FGOはもともとスマートフォン向けにリリースされましたが、PCでプレイする環境を整えることで、より快適にゲームを楽しむことが可能になります。 今回は、PCでFGOを遊ぶための実現方法を複数のパターンで紹介するとともに、PCプレイのメリットやデメリット、注意点、そして推奨されるPCモニターのスペックについても網羅的に解説します。...

Contents(読みたい項目にジャンプできます)
  1. FGOの裏技・小ネタ|設定・周回効率アップ編
  2. FGOの裏技・小ネタ|育成・攻略・ガチャ編
  3. まとめ

FGOの裏技・小ネタ|設定・周回効率アップ編

まずは、ゲーム内の設定変更や日々の周回効率を上げるためのテクニックから紹介します。 ちょっとした変更で、毎日のプレイが驚くほど快適になりますよ。

FGOの裏技① 自動編成ポップアップの非表示設定

ストーリークエストや一部の高難易度クエストでは、特定のサーヴァントを編成する必要がある「編成制限」がかかることがあります。 その際、毎回「自動編成しますか?」というポップアップが表示されるのを煩わしく感じたことはありませんか。

特に、自分で考えた編成で挑みたい時にこの確認が入ると、タップ数が一つ増えて地味にストレスですよね。 実はこのポップアップ、設定で非表示にすることが可能です。

設定方法

  1. 画面右下の「メニュー」から「マイルーム」を選択します。
  2. 「ゲームオプション」を選びます。
  3. 画面を下にスクロールしていくと、「編成」の項目内に「自動編成実行確認」という設定があります。
  4. この設定を「OFF」に切り替えます。

これだけで、編成制限のあるクエストでもポップアップが表示されなくなり、スムーズにクエストを開始できます。 周回ではあまり気になりませんが、ストーリーをサクサク進めたい時には非常に便利な設定です。

FGOの裏技② フレンドの再臨状態を意図的に変更する方法

フレンドのサーヴァントを借りる際、そのサーヴァントの再臨段階や霊衣を自分で選びたいと思ったことはありませんか。 通常はフレンドが設定した状態か、ランダム設定になっている場合はクエストごとに変わるのを待つしかありません。

しかし、ある簡単な手順を踏むことで、フレンドが「ランダム一括設定」をONにしている場合に限り、サポート選択画面で再臨状態を意図的に変更できる裏技があります。

変更手順

  1. 出撃前のサポート選択画面で、目当てのサーヴァントを選びます。
  2. 編成画面に移行したら、画面左下の「マスター装備」のアイコンをタップします。
  3. マスター装備の変更画面が開きますが、何もせず「戻る」をタップして編成画面に戻ります。

たったこれだけで、フレンドサーヴァントの再臨状態が切り替わっていることがあります。 これは、画面を切り替える際に再抽選が行われる仕様を利用したテクニックです。 自分が所持していないサーヴァントの様々な霊衣や最終再臨イラストの立ち絵で戦ってみたい、という時にぜひ試してみてください。 野良サポートのサーヴァントにも適用できる場合があります。

FGOの裏技③ エネミー消滅演出の短縮設定

FGOを始めたばかりの初期設定のままだと、エネミーを倒した際の消滅演出が少し長めに設定されています。 一体一体の演出はわずかな時間ですが、何百、何千と周回を重ねるマスターにとっては、この時間は決して無視できません。

特に、ボックスイベントのような時間との勝負になる場面では、この設定がONかOFFかで、同じ時間で周回できる回数に大きな差が生まれます。

設定方法

  1. 戦闘画面の右上にある「バトルメニュー」をタップします。
  2. 表示されたメニューの中から「エネミー消滅短縮」を「ON」にします。

これをONにすると、エネミーが光の粒子となって消える演出が大幅にカットされ、テンポ良くバトルが進行します。 また、サーヴァントがエネミーとして出現した場合の特殊な敗北演出(「ぐっ……!」などのボイスが入る演出)もスキップされるため、修練場やイベントの最終ウェーブなどで時間効率が格段に上がります。

同じバトルメニュー内にある「スキル使用確認」もOFFにしておくと、さらにタップ数を減らせて快適になるので、合わせて設定しておくことを強く推奨します。

FGOの裏技④ イベントの周回可能クエストを簡単に見分ける方法

マップ形式で進行するイベントにおいて、「素材集めのためのフリークエストはどこだっけ?」と探してしまった経験はありませんか。 ストーリークエストとフリークエストが混在していると、一目で判断するのが難しいことがあります。

しかし、実は周回可能なフリークエストには、ある共通の目印が付けられています。

見分け方

マップ上のクエストアイコンに注目してください。 アイコンの隅に、アルファベットの「S」のようなマークが付いているものが、クリア後も繰り返し挑戦できるフリークエストの目印です。

このマークさえ覚えておけば、イベント序盤でどこを周回すれば良いか迷うことがなくなります。 最終的には効率の良い90++などの高難易度クエストしか周回しなくなるかもしれませんが、イベント開始直後や、特定のミッションを達成したい時には非常に役立つ知識です。

FGOの裏技⑤ オディール・コールのクエストを素材から逆引き検索

第2部7章クリア後に解放される「オディール・コール」。 ここでは特殊なフリークエストが展開されますが、どのクエストでどの素材がドロップするのか、一覧性が低く分かりにくいのが難点です。 「今日は虚影の塵を集めたいけど、どのクエストだったかな……」と迷うことも多いでしょう。

そんな時は、アイテム一覧からクエストの場所に直接ジャンプできる「逆引き機能」が非常に便利です。

検索手順

  1. 「マイルーム」から「所持アイテム一覧」を選択します。
  2. 集めたい素材のアイコンをタップします。
  3. すると、その素材がドロップするクエストの一覧が表示されます。
  4. 一覧の中に「オディール・コール」の項目があるので、そこをタップすれば目的のクエストに直接移動できます。

この機能の優れた点は、オディール・コールだけでなく、メインストーリーのフリークエストにおける最高効率クエスト(「おすすめ」と表示されます)も教えてくれることです。 素材集めの際には、まずこの逆引き機能を活用する癖をつけると良いでしょう。

FGOの裏技⑥ 絆ボーナスを30%乗せる編成術

サーヴァントの絆レベル上げは、聖晶石や伝承結晶の入手に繋がる重要な育成要素です。 絆ポイントを効率的に稼ぐため、多くのマスターが絆ポイントアップ系の概念礼装を活用しています。

近年、特定の特性を持つサーヴァントの絆を20%アップさせる特殊な礼装が登場しました。 これにより、元々絆ボーナスの対象となっているサーヴァントと組み合わせることで、絆ボーナスを合計30%にまで引き上げることが可能になりました。

絆30%ボーナスの対象サーヴァント例

  • シエル(配布): 「秩序」かつ「善」属性を持つため、イベント「カルデア・サマーアドベンチャー!」の配布礼装「プレジャー・ハント」(秩序特性に絆+10%)と、マナプリズム交換礼装「カルデア・ティータイム」(絆+5%[フレンド使用時+15%])の効果が乗り、さらに期間限定礼装「雪花なき冬の感謝」(善属性に絆+20%)を装備させると、最大で30%以上のボーナスが乗る場合があります。

このように、複数の絆アップ礼装の効果対象となるサーヴァントを編成に組み込むことで、得られる絆ポイントを最大化できます。 特にオディール・コールの「月光採掘場」のような絆効率の良いクエストを、こうした編成で周回するのがおすすめです。 フレンドから借りるサーヴァントも意識すると、さらに効率が上がります。

サーヴァント 装備礼装例 属性・特性 合計絆ボーナス(理論値)
自前シエル 雪花なき冬の感謝 秩序、善 +20%
自前パールヴァティー プレジャー・ハント 秩序、善 +10%
フレンドのキャストリア カルデア・ティータイム +15%(ティータイム) +20%(雪花)
その他(光コヤンなど) カルデア・ランチタイム +10%

※上記は一例です。所持している礼装やサーヴァントによって組み合わせは変わります。

FGOの裏技⑦ サポート選択で野良を非表示にするソート術

周回する際、フレンドが設定している「カルデア・ティータイム」を借りたいのに、野良のサポートサーヴァントがリストの上位に表示されて探しにくい、という経験はありませんか。

特に絆ポイントアップ礼装は多くのプレイヤーが装備しているため、フレンドリストが埋もれがちです。 そんな時は、ソート機能に一手間加えることで、野良サポートの表示優先度を下げることができます。

設定方法

  1. サポート選択画面の右上にある「表示順変更」ボタンをタップします。
  2. 多くの場合、「ATK順」や「HP順」に設定し、「ボーナス優先」で「絆獲得量アップ」などを選択していると思います。
  3. この「ボーナス優先」の項目を、あえて「優先表示なし」に変更します。

こうすることで、フレンドがリストの最上位に表示され、野良サポートが下の方に追いやられます。 これにより、目的のフレンドを素早く見つけて選択できるようになります。 ただし、聖杯を捧げてレベル100以上にしているフレンドがいる場合、そのサーヴァントが最優先で表示されることがあるため、100%ではありませんが、格段に探しやすくなるはずです。

FGOの裏技⑧ オベロンの強化成功率ダウンの隠れた仕様

サーヴァント・オベロンは強力なスキルを持つ一方で、「マーリンが付与する強化の成功率を20%ダウンさせる」という特殊なパッシヴスキルを持っています。 これにより、マーリンのスキル「夢幻のカリスマ」や「英雄作成」が稀に失敗することがあるのは有名な話です。

しかし、この仕様の恐ろしい点は、スキルの成功率だけでなく、概念礼装が持つ開幕発動効果にまで適用されるということです。

例えば、マーリンにNPを50%チャージする「龍脈」や、スターを獲得する「ゴールデン捕鯉魚図」などを装備させて、オベロンと一緒に先発メンバーに編成したとします。 すると、ごく稀にですが、これらの概念礼装の効果が「MISS」と表示され、発動に失敗することがあります。 周回編成の根幹が崩れる可能性のある、非常に厄介な仕様です。

オベロンとマーリンを同時にスターティングメンバーとして採用する場合は、礼装効果が不発になるリスクがあることを覚えておきましょう。 特に確定でNPを配る礼装の効果が失敗すると、宝具が撃てなくなり周回が破綻する可能性もあるため、注意が必要です。

FGOの裏技・小ネタ|育成・攻略・ガチャ編

次に、サーヴァントの育成や高難易度クエストの攻略、そしてガチャに関連する少しマニアックなテクニックや豆知識を紹介します。 これらを知っておけば、より深くFGOを楽しめること間違いなしです。

FGOの裏技⑨ 即死率計算の簡単な豆知識と便利ツール

ニトクリスや両儀式など、一部のサーヴァントが持つ「即死効果」。 決まればどんなにHPが高い敵でも一撃で葬り去れる強力な効果ですが、成功率は敵の「即死耐性(デスレート)」に左右され、計算が複雑です。

「このクエストのこの敵は、うちのニトクリスで確定即死できるんだろうか?」 そう思った時に役立つのが、即死率に関する基本的な知識と、計算を自動で行ってくれる外部のツールです。

即死率の基本

  • 計算式: 即死成功率 = 宝具の即死率 × デスレート × (1 - 敵の即死耐性バフ + こちらの即死耐性デバフ)
  • デスレート: エネミーごとに設定されている即死のされやすさ。銅エネミーは80%~100%、銀エネミーは50%、金エネミーは20%程度が目安です。サーヴァントは基本的に0.1%~0.2%と非常に低い値になっています。
  • 確殺ライン: 計算結果の「即死成功率」が100%を超えれば、確定で即死させることができます。

例えば、オディール・コールの「荒野の陥落」に出現するエネミーのデスレートは80%です。 これに対し、ニトクリス(アサシン)の宝具は、OC1で即死率100%です。 スキル「エジプト魔術」のレベルを10にすると即死付与成功率が100%アップするので、宝具と合わせて200%になります。 計算すると200% × 80% = 160%となり、確殺できることが分かります。

便利ツール

こうした計算を手動で行うのは大変なので、有志の方が作成した計算ツールを提供している攻略サイトを活用するのが最も手軽で確実です。 「FGO 即死 計算」などで検索すると、サーヴァント名やスキルレベル、エネミー名を選ぶだけで簡単に成功率を計算してくれるサイトが見つかります。 新しい即死持ちサーヴァントが登場した際に、既存のクエストで運用できるか調べるのに非常に便利です。

FGOの裏技⑩ クエスト情報からミッション対象を判別する方法

毎週更新されるウィークリーミッションや、イベントで課されるミッション。 「『混沌』属性を持つ敵を15体倒せ」といった特定の条件を要求された時、どこに行けば効率的に達成できるか分からなくなることがあります。

そんな時は、クエスト開始前の「エネミー情報」画面を確認してみましょう。 実は、ミッションの対象となるエネミーには、分かりやすく目印が表示されています。

確認方法

  1. フリークエストなどを選択し、出撃前のパーティ編成画面まで進みます。
  2. 画面上部にある「エネミー情報」をタップします。
  3. 出現するエネミーの一覧が表示されますが、もしそのエネミーが進行中のミッション対象である場合、名前の下に小さく「ウィークリーターゲット」や「イベントターゲット」といった表記が追加されます。

これは、「秩序・中庸・混沌」や「善・中立・悪」といった、一見しただけでは分からない属性を指定された場合に特に有効です。 いちいち攻略サイトで調べる手間が省け、ゲーム内で完結できる便利な機能なので、ぜひ覚えておきましょう。

FGOの裏技⑪ 水着イベントで毎年需要が高まる素材

毎年夏に開催される水着イベントでは、魅力的な期間限定サーヴァントが多数実装されます。 そして、彼女たちの育成には、ほぼ例外なく特定の2つの素材が大量に要求される傾向があります。

それは「追憶の貝殻」と「オーロラ鋼(氷)」です。

過去の水着サーヴァントの育成素材要求数を見てみると、その傾向は明らかです。

実装年 サーヴァント例 追憶の貝殻 要求数 オーロラ鋼 要求数
2022年 レディ・アヴァロン 72個 72個
2022年 水着伊吹童子 72個 72個
2023年 水着クロエ 60個 60個
2023年 水着メリュジーヌ 72個 72個

スキルレベルやアペンドスキルまで含めると、1騎あたりに必要な数は膨大になります。 水着イベントでガチャを引く予定のマスターは、今からこの2つの素材を意識的に集めておくことを強くおすすめします。 特にオーロラ鋼は第2部2章まで行かないと効率の良いフリクエがないため、枯渇しがちです。 ボックスイベントなどでQPや種火に余裕がある時に、フリクエを周回してストックしておくと、いざという時にスムーズに育成できます。

FGOの裏技⑫ ボックスイベントの概念礼装を凸する最適なタイミング

年に数回開催される「ボックスガチャイベント」は、サーヴァントの育成素材を大量に獲得できる絶好の機会です。 このイベントの効率を最大化する鍵は、イベントアイテムのドロップ数を増やす「イベント特効礼装」をいかに多く編成に組み込めるか、という点にあります。

礼装は5枚集めると限界突破(凸)でき、ドロップ増加量が上がりますが、凸してしまうと編成できる礼装の枚数が減ってしまいます。 そこで重要になるのが、「どのタイミングで礼装を凸するか」という問題です。 これには、「8の倍数の法則」と呼ばれる目安が存在します。

8の倍数の法則

  • 1枚目の凸タイミング: 未凸のイベント礼装が、ショップ交換分(5枚)とドロップ分を合わせて合計8枚になった時。
  • 2枚目の凸タイミング: 1枚目の凸礼装が完成した後、さらに未凸礼装が合計8枚になった時。

なぜ「8」なのかというと、礼装を凸してボーナスが+2になっても、未凸礼装を2枚装備した場合(+1 × 2 = +2)とボーナス量が同じだからです。 コストを考慮すると、凸した方が編成の自由度は上がります。 未凸7枚(+7) < 凸1枚+未凸2枚(+2+2=+4) となり効率が落ちますが、未凸8枚(+8) > 凸1枚+未凸3枚(+2+3=+5)となり、8枚のタイミングで凸するのが最も効率を落とさずに済む、というわけです。

この法則を目安にすれば、効率を落とすことなく、徐々にボーナスを増やしながら周回を続けることができます。 次のボックスイベントが来た際には、ぜひこの法則を思い出してください。

FGOの裏技⑬ 所持している絆礼装の枚数を簡単に数える方法

サーヴァントの絆レベルを10にすると手に入る「絆礼装」。 今後のアップデートで新たな使い道が示唆されており、コレクションしているマスターも多いでしょう。 しかし、フィルター機能で絞り込むことはできても、その総数を一枚一枚数えるのは大変な作業です。

そこで、霊基保管庫の機能を利用して、所持している絆礼装の枚数を一瞬でカウントする方法を紹介します。

カウント手順

  1. 「マイルーム」から「霊基保管庫」へ移動します。
  2. 保管庫内の概念礼装のタブを開きます。
  3. 売却時と同じように、どれか1枚の礼装を長押しして選択モードにします。
  4. 絆礼装はフィルターでまとめて表示できるので、ドラッグ操作ですべての絆礼装を選択します。
  5. すべての絆礼装を選択し終えたら、画面下部にある「まとめてロック」や「ロック解除」ボタンの横に表示されている数字を確認します。

この数字が、現在あなたが所持している絆礼装の総数です。 絆礼装はサーヴァントの所持枠とは別で管理されており、霊基保管庫がいっぱいでも格納できる特殊な仕様のため、この方法が使えます。 自分のマスターとしての歩みを数字で確認できる、ちょっとした達成感を味わえるテクニックでもあります。

FGOの裏技⑭ フレポガチャ後の売却を効率化するテクニック

フレンドポイント(フレポ)ガチャを大量に回した後、ボックスの整理に追われるのはマスターの宿命です。 特にサーヴァント、経験値礼装、コマンドコードが混在する中、それぞれを別々に売却するのは手間がかかります。

実は、これらのアイテムは一度にまとめて売却することが可能です。

まとめて売却の手順

  1. 「ショップ」から「霊基変還(売却)」を選択します。
  2. まずサーヴァントのタブで、売却したいサーヴァントを選択します。
  3. 次に、画面上部のタブを「概念礼装」や「コマンドコード」に切り替えます。
  4. 先ほどサーヴァントを選択した状態が維持されたままなので、続けて売却したい礼装やコマンドコードを選択できます。

こうすることで、タブを跨いで複数の種類のアイテムを一度の操作で売却でき、ボックス整理の時間をわずかに短縮できます。

ただし、フレポガチャで排出される星1~2の概念礼装は、売却してもごくわずかなQPにしかなりません。 これらは売却するよりも、概念礼装強化の素材(餌)として使う方が圧倒的にお得です。 特に、星1礼装をレベル50まで育てたものを複数用意し、それを本命の星5礼装に合成すると、QPの消費を大幅に節約できるのでおすすめです。

FGOの裏技⑮ 無記名霊基でサーヴァントを交換した場合の天井カウントの仕様

特定のレアサーヴァントを同一で6騎以上召喚すると手に入る「無記名霊基」。 これを10個集めることで、任意の恒常星5サーヴァント1騎と交換できる、まさに最終手段ともいえるアイテムです。

ここで一つ疑問が浮かびます。 「無記名霊基でサーヴァントを交換した場合、現在回しているガチャの天井カウント(330回でPU対象が確定召喚)はリセットされてしまうのか?」

結論から言うと、リセットされません

無記名霊基による交換は、ガチャシステムとは完全に独立した扱いになっています。 交換したサーヴァントはプレゼントボックスに送られ、そこから受け取ることで正式加入となります。 これはイベントの配布サーヴァントと同じ流れであり、ガチャ画面を経由しないため、天井のカウントに一切影響を与えません。 安心して交換してください。

FGOの裏技⑯ 各種バフ・デバフの上限値と下限値

サーヴァントのスキルや宝具には、攻撃力アップや防御力ダウンなど、様々なバフ・デバフ効果があります。 これらを重ねがけすることで戦闘を有利に進めるのがFGOの基本ですが、実はこれらの効果には上限値(バフ)と下限値(デバフ)が設定されています。

バフの種類 上限値
攻撃力アップ 400%
カード性能アップ 400%
宝具威力アップ 500%
クリティカル威力アップ 500%
特攻状態付与 1000%
デバフの種類 下限値
防御力ダウン -100%
カード耐性ダウン 上限なし
特殊耐性ダウン -100%

特に注目すべきは、クリティカル威力アップの上限が500%である点です。 現在の環境では、W光のコヤンスカヤ+オベロンのような編成を組むと、簡単にこの上限に到達してしまいます。 上限を超えた分のバフは無駄になってしまうため、編成を組む際の参考にすると良いでしょう。 また、敵の防御力ダウンは-100%が限界(つまり被ダメージが2倍になる)ですが、カード耐性ダウンには上限がないため、理論上は青天井にダメージを伸ばすことが可能です。

FGOの裏技⑰ ギルガメッシュの特攻が効かないサーヴァントの見分け方

アーチャークラスのサーヴァント、ギルガメッシュ。 彼の宝具「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」は、シールダーを除くほとんどのサーヴァントに対して特攻効果が発動する、非常に強力なものです。

しかし、ごく一部ですが、この特攻が通用しないサーヴァントが存在します。 その見分け方の目安となるのが、「星属性」を持つサーヴァントです。

ギルガメッシュの特攻対象外となる主なサーヴァント

  • 星属性を持つサーヴァント: アビゲイル・ウィリアムズ、葛飾北斎、謎のヒロインXX、ボイジャー、闇のコヤンスカヤなど、フォーリナークラスに多い傾向があります。
  • 一部のコラボサーヴァント: Fate/EXTRA CCCコラボで登場したメルトリリス、パッションリップ、キングプロテア、殺生院キアラは地属性ですが、例外的に特攻対象外です。
  • 例外: 星属性でありながら特攻が有効なサーヴァント(例: ニコラ・テスラ)も存在するため、あくまで目安として覚えておくと良いでしょう。

高難易度クエストなどでギルガメッシュをアタッカーとして起用する際、敵サーヴァントの属性を確認する癖をつけておくと、「思ったよりダメージが出ない」といった事態を防げます。

FGOの裏技⑱ エクストラクラス1と2の簡単な覚え方

近年、サーヴァントのクラスが増えたことにより、従来の7クラスに加えて多くの「エクストラクラス」が登場しました。 これらはシステム上、「エクストラⅠ」と「エクストラⅡ」に分類されていますが、どちらにどのクラスが含まれるのか、混乱しがちです。

この分類は、実は実装された順番と、それによって形成されたクラス相性で覚えると非常に分かりやすくなります。

覚え方のコツ

  1. エクストラⅠ (初期の3すくみ):
    • ルーラーアヴェンジャームーンキャンサーは、アルターエゴ実装時に完成した3すくみの関係です。これにシールダーを加えたグループが「エクストラⅠ」と覚えます。
    • 歴史的に古くからいるジャンヌ・ダルク(ルーラー)や巌窟王(アヴェンジャー)がこちら側、とイメージするのも良いでしょう。
  2. エクストラⅡ (後期の3すくみ):
    • アルターエゴフォーリナープリテンダーは、それ以降に実装され、新たな3すくみを形成したクラスです。これにビーストを加えたグループが「エクストラⅡ」です。
    • 比較的新しいクラスがこちら側、と覚えるのが簡単です。

このように、クラスの実装の歴史を辿ることで、機械的に暗記するよりもずっと楽に分類を覚えることができます。

FGOの裏技⑲ 弱体扱いでない特性付与(冤罪特攻)の活用法

高難易度クエストでは、敵が「弱体無効」スキルを使用してくることが頻繁にあります。 これにより、防御力ダウンやスタンといったデバフが一切通らなくなり、攻略が困難になります。

しかし、一部の「特性を付与する」効果は、システム上「弱体」として扱われないため、弱体無効を貫通して敵に付与することが可能です。 これを利用し、特攻宝具を持つサーヴァントで大ダメージを与える戦術は、通称「冤罪特攻」と呼ばれています。

主な冤罪特攻の組み合わせ

  • 若森(概念礼装) + アストライア: 若森の宝具で敵に「悪」特性を付与し、〔悪〕特攻宝具を持つアストライアで攻撃する。高難易度で鉄板の組み合わせです。
  • ニトクリス(オルタ) + ヴァン・ゴッホ: ニトクリス(オルタ)の宝具で敵に「超巨大」特性を付与し、〔超巨大〕特攻を持つゴッホでクリティカルを狙う。
  • モリアーティ(裁)のスキル + 悪特攻持ち: モリアーティのスキルで敵単体に「悪」特性を付与する。こちらも弱体扱いではないため、弱体無効を貫通します。

これらのテクニックは、通常の攻略法では歯が立たない敵に対する切り札となり得ます。 例外として、ロムルス=クィリヌスの「ローマ」特性付与は弱体扱いなので、弱体無効には弾かれる点に注意が必要です。

FGOの裏技⑳ カードを切る順番を変えると敵の行動が変化する

FGOの戦闘において、最も重要かつ強力な裏技が、タスクキルを利用した「敵の行動パターンの変化」です。

例えば、あと一撃で勝てるという状況で、アタッカーが敵の宝具やスキルで行動不能にされてしまったとします。 あるいは、クリティカルで集中攻撃を受けてしまい、キーとなるサーヴァントが落ちてしまった。 こんな絶望的な状況でも、諦めるのはまだ早いです。

手順

  1. 味方のサーヴァントが倒されたり、不利な状態異常を受けたりしたら、敵のターンが完全に終了する前に、アプリを強制終了(タスクキル)します。
  2. ゲームを再起動すると、戦闘を再開するか尋ねられるので、「はい」を選びます。
  3. すると、自分のターンのコマンドカード選択画面からやり直すことができます。
  4. ここで、1回目とは違う順番でコマンドカードを選択したり、違うスキルを使用したりしてから、攻撃を開始します。

FGOの戦闘では、こちらの行動(乱数)に応じて敵の行動パターンが決定される仕様になっています。 そのため、こちらが少しでも違う行動を取ることで、敵の行動も変化する可能性があるのです。 先ほどはアタッカーを狙ってきた敵が、今度はサポートサーヴァントを攻撃するかもしれません。 あるいは、チャージ増加スキルを使わなくなり、宝具の発動を1ターン遅らせることができるかもしれません。

このテクニックは、高難易度クエストの理不尽な敗北を回避するための最終手段です。 無駄なやり直しを減らし、勝利の可能性を掴むために、ぜひ覚えておいてください。

まとめ

今回は、FGOをより快適に、そして戦略的に楽しむための裏技や小ネタを20個に厳選して紹介しました。

  • 設定の見直しによるプレイの快適化
  • 周回効率を上げるための時間短縮術や豆知識
  • 攻略の幅を広げる戦闘テクニックや仕様の理解

など、すぐに実践できるものから、いざという時に役立つ知識まで、幅広く網羅したつもりです。

FGOは非常に奥深いゲームであり、今回紹介した以外にも、まだまだたくさんのテクニックが存在します。 これらの技を活用して、あなただけのカルデアを勝利に導いてください。 もし、皆さんが知っている便利な小ネタがあれば、ぜひコメントで教えてくれると嬉しいです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。