※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱを買わない方が良いという声の真相を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が決定した「HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」について、その購入を迷われているのではないでしょうか。 特に、先行して発売されたHD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」の評価を受けて、「今作も同じような内容なら買う価値はないのでは?」という疑念や不安の声が聞こえてくるのも事実です。

フルプライスという価格設定に見合うだけの価値があるのか、単なるグラフィックの焼き直しに過ぎないのではないか。 そうした懸念を抱くのは、ゲームを愛するがゆえの真摯な悩みだと思います。

この記事では、そうした「買わない方が良い」という声の根拠を徹底的に分析しつつ、一方で本作ならではの魅力や前作からの進化点を客観的な視点で深掘りしていきます。

この記事を読み終える頃には、あなたがHD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」を買うべきか、あるいは見送るべきかの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 前作HD-2D版ドラクエⅢの評価と今作への影響
  • 「買う価値なし」と言われる具体的な懸念点の分析
  • 前作から大幅進化を遂げた数々の追加要素
  • 最終的に購入を判断するための客観的材料

 

それでは解説していきます。

PS5でしかプレイできない独占タイトル・専売ソフト全作品まとめ|2025年最新PS5(プレステ5/PlayStation5)について、「PS5だけでしか遊べないゲームソフト」をまとめて紹介しています。 プレイステーション5には「ラチェットシリーズ」をはじめとした独占タイトルが数多くリリースされています。 独占タイトルの特徴は「PS5の機能を存分に引き出せる一定の基準を満たしている」という点で、非独占タイトルよりゲームのクオリティが全体的に高いというのが魅力です。 予算が限られるので、PS5独占タイトルのおすすめが知りたい!! このような方に向けて、この記事ではPS5独占タイトルをまとめて紹介しています。...

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

Contents(読みたい項目にジャンプできます)
  1. HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱの基本情報と概要
  2. なぜ「買わない方が良い」と言われるのか?懸念点の徹底分析
  3. それでも買う価値はある!HD-2D版ならではの魅力と前作からの進化
  4. 最終判断!あなたはHD-2D版ドラクEクエⅠ&Ⅱを買うべきか?
  5. まとめ

HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱの基本情報と概要

まずは本作がどのようなゲームなのか、基本的な情報からおさらいしていきましょう。 HD-2Dという技術がもたらす映像美や、不朽の名作である原作の魅力を再確認することで、今回のリメイクが持つポテンシャルが見えてきます。

発売日・価格・対応ハード一覧

本作の発売日や価格は、多くのゲーマーにとって最初の判断基準となる重要な要素です。 以下に情報をまとめました。

項目 内容
発売日 2025年10月30日(木)
対応ハード Nintendo Switch, PlayStation 5, Xbox Series X|S, PC(Steam, Windows)
価格(通常版) 8,778円(税込)
価格(勇者ロトの子孫セット) 11,880円(税込)
価格(キャラクターコンプリートセット) 14,980円(税込)

特筆すべきは、前作のHD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」と同様に、フルプライスでの販売となる点です。 原作が非常に短いプレイ時間でクリア可能だったことを考えると、この価格設定が「割高ではないか」という議論の出発点になっています。

HD-2D技術の魅力と特徴を再確認

本作の最大の特徴である「HD-2D」は、スクウェア・エニックスが「オクトパストラベラー」で確立した、ドット絵のキャラクターと3DCGの背景を融合させた独自のグラフィック表現です。 この技術がもたらす魅力は、単に映像が綺麗になるというだけではありません。

  • 光と影の繊細な表現: 大気の揺らぎ、水面の反射、洞窟に差し込む光など、環境の表現が飛躍的に向上し、世界への没入感を高めます。
  • 立体感と奥行きのあるフィールド: 3DCGで構築された背景により、かつて平面だった世界に立体感が生まれます。これにより、町の構造やダンジョンのスケール感がよりリアルに感じられるようになります。
  • 懐かしさと新しさの両立: ドット絵のキャラクターたちは、我々がかつてブラウン管テレビで見ていた頃の面影を残しつつ、より滑らかなアニメーションで生き生きと動きます。この絶妙なバランスが、古参ファンには懐かしさを、新規プレイヤーには新鮮な驚きを与えてくれるのです。

HD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」でもその映像美は高く評価されており、本作でもアレフガルドやローレシアの世界がどのように描かれるのか、大きな期待が寄せられています。

原作(FC版・SFC版)からのグラフィック・サウンドの進化

当然ながら、グラフィックはHD-2D化によって比較するまでもなく進化しています。 ファミコン版の素朴なドット絵、スーパーファミコン版で豊かになった色彩表現、それらを経て、本作では一つの完成形とも言えるビジュアルに到達しました。

特に注目したいのは、キャラクターのドット絵です。 スーパーファミコン版リメイクでは正面・横・後ろ姿のみでしたが、本作では新たに「斜め」のグラフィックが追加されています。 これにより、移動時のキャラクターの動きがより自然で滑らかになりました。 細かい点ですが、こうした積み重ねがゲーム全体のクオリティを向上させています。

サウンド面では、東京都交響楽団によるオーケストラ音源が採用されており、冒険を彩るすぎやまこういち氏の名曲たちを、かつてない臨場感で楽しむことができます。 フィールドを歩く際の「広野を行く」、竜王に挑む際の「戦闘」、そしてエンディングで流れる「この道わが旅」。 これらの楽曲がフルオーケストラで奏でられる体験は、それだけでも価値があると感じるファンは少なくないでしょう。

ロト伝説の原点「ドラゴンクエストⅠ」の物語

物語は、かつて闇の覇者「竜王」を打ち倒した伝説の勇者「ロト」の血を引く、若者のもとから始まります。 平和だったアレフガルドは、突如現れた竜王によって光を奪われ、魔物が徘徊する地へと変貌しました。 さらに、ラダトーム王国のローラ姫が竜王に連れ去られてしまいます。 ラダトームの王に見いだされた主人公は、ロトの末裔として、竜王を討伐し、姫と世界の光を取り戻すための孤独な旅に出るのです。

仲間と共に冒険する「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」の物語

「ドラゴンクエストⅠ」の時代から100年後。 アレフガルドを治めた勇者の子孫たちは、海を渡り、ローレシア、サマルトリア、ムーンブルクという3つの国を建国しました。 しかし、その平和は邪教の大神官ハーゴンと彼が率いる魔物の軍勢によって打ち破られます。

ムーンブルク城は一夜にして滅ぼされ、生き延びた兵士はローレシア城へと命からがらたどり着き、事の次第を伝えて息絶えます。 事態を重く見たローレシアの王は、自身の息子であり、ロトの血を引く若き王子にハーゴン討伐の命を下します。

王子は、同じくロトの血を分けたサマルトリアの王子、そして呪いによって姿を変えられたムーンブルクの王女を探し出し、3人で力を合わせて邪悪な大神官ハーゴンに立ち向かうことになります。

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

なぜ「買わない方が良い」と言われるのか?懸念点の徹底分析

ここからが本題です。 多くの期待が寄せられる一方で、なぜ「買わない方が良い」「買う価値はない」といった厳しい声が上がるのでしょうか。 その背景には、いくつかの明確な理由が存在します。 特に、前作HD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」の経験が大きく影響していることは間違いありません。

最大の懸念点:前作「HD-2D版ドラクエⅢ」の評価

HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」への懸念を語る上で、前作「ドラゴンクエストⅢ」の存在は避けて通れません。 多くのプレイヤーが感じた不満点や物足りなさが、そのまま今作への不安材料となっているのです。

フルプライスに見合わないボリューム感への不満

前作「ドラクエⅢ」が受けた批判の多くは、価格と内容のバランスに関するものでした。 グラフィックやサウンドは確かに素晴らしかったものの、追加されたシナリオや新要素は限定的で、「フルプライスのリメイクとしては物足りない」と感じたプレイヤーが少なくありませんでした。 特に、クリア後のやり込み要素のバランス調整に不満の声が多く、ストレスを感じる場面もあったようです。

この経験から、「Ⅰ&Ⅱもグラフィックが綺麗になっただけで、中身はほとんど変わらないのではないか」「原作のプレイ時間が短いⅠとⅡを2本セットにしたところで、フルプライスの価値はないのではないか」という疑念が生まれています。

追加要素の乏しさ、単なる「リマスター」との声

前作では、主人公の父・オルテガに関するエピソードなどが追加されましたが、ゲームの根幹を揺るがすほどの大きな変更はありませんでした。 そのため、「これはリメイクというより、高画質なリマスターに近い」という評価を下す声もありました。 プレイヤーがリメイクに期待するのは、単なるグラフィックの向上だけでなく、現代の技術でしか実現できない新しい遊びや、物語の新たな解釈です。 その期待に応えられなかったことが、前作の評価を分ける一因となりました。 この点が、今作「Ⅰ&Ⅱ」でも同様に繰り返されるのではないかと危惧されているのです。

価格設定への疑問:2本セットでもフルプライスは妥当か?

前述の通り、本作はフルプライス(8,778円)での販売です。 原作のプレイ時間は、やり込みを考慮しない場合、「Ⅰ」が約10時間、「Ⅱ」が約20時間程度と言われています。 合計しても約30時間。 もちろん、これはあくまで目安であり、リメイク版では様々な追加要素によってプレイ時間は延びるでしょう。

しかし、近年の大作RPGが100時間以上のプレイボリュームを誇ることも珍しくない中で、この価格設定に割高感を感じてしまうのは無理もないことです。 「セールで半額になるのを待った方が賢明ではないか」という意見が出るのも自然な流れと言えるでしょう。

ゲームシステムの古さへの不安は払拭されるのか?

原作の「ドラゴンクエストⅠ」と「Ⅱ」は、JRPGの礎を築いた偉大な作品ですが、そのシステムは現代の基準で見ると古く、不親切に感じられる部分も多々あります。

  • ドラゴンクエストⅠ: バトルは常に1対1。戦略の幅が狭く、単調に感じられる可能性があります。
  • ドラゴンクエストⅡ: シリーズ屈指の高難易度。特に終盤の「ロンダルキアへの洞窟」の理不尽な難しさや、ザラキを連発してくる敵の存在は、多くのプレイヤーにとってトラウマとして語り継がれています。

これらの要素が、グラフィックだけを刷新してそのまま残されているのだとすれば、快適なゲーム体験を損なう可能性があります。 トレーラー映像などからはシステムの改修が示唆されていますが、その詳細が明らかになるまでは、「古臭いゲームプレイをさせられるのではないか」という不安は拭えません。

追加要素は本当にフルプライスの価値を高めるのか?

公式からは、いくつかの追加要素が発表されています。 特に大きな注目を集めているのが、「ドラゴンクエストⅡ」に登場する「サマルトリアの妹姫」の存在です。 彼女が新たな仲間としてパーティに加わる可能性が示唆されており、物語やゲームバランスにどのような変化をもたらすのか、期待が高まっています。

しかし、こうした追加要素が本当にゲームの価値をフルプライス相当まで引き上げるものなのか、現時点では判断が難しいところです。 キャラクターが一人増えるだけであれば、それはあくまで「おまけ」の範疇であり、根本的なボリューム不足を解決するものではないかもしれません。 「買わない方が良い」と考える層は、こうした追加要素に対しても冷静な視線を向けており、その内容を慎重に見極めようとしています。

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

それでも買う価値はある!HD-2D版ならではの魅力と前作からの進化

ここまで、「買わない方が良い」と言われる理由、つまり本作が抱える懸念点について詳しく見てきました。 しかし、それらの懸念は杞憂に終わるかもしれません。 メディア向けの試遊会レポートなどから、本作が前作「ドラクエⅢ」から学び、それを遥かに超える「真のリメイク」と呼ぶにふさわしい内容になっている可能性が浮かび上がってきているのです。

前作ドラクエⅢのフィードバックを活かした大幅な追加要素

開発陣は、前作「ドラクエⅢ」に寄せられたフィードバックを真摯に受け止めているようです。 「単なるリマスターでは終わらせない」という強い意志が、今回発表されている数々の新要素から見て取れます。

物語を深掘りする新たなシナリオ

本作では、原作の物語を補完し、より深みを与えるための追加シナリオが多数用意されています。 例えば「Ⅰ」では、原作では語られなかった町の住人の背景や、とあるキャラクターの子孫が登場するなど、物語に厚みを持たせるイベントが確認されています。 これは、単なるグラフィックの刷新に留まらず、物語体験そのものをリメイクしようという試みです。 「Ⅲ」のオルテガの追加エピソード以上に、物語の根幹に関わるような、濃密なシナリオが期待できるでしょう。

戦略の幅を広げる新システム「巻物」と「紋章」

本作には、戦闘システムを根本から変える可能性を秘めた新要素が2つ導入されます。

  1. 巻物(まきもの): 宝箱などから入手できる新アイテムで、使用すると特定のキャラクターが新たな「とくぎ」や呪文を習得できます。 原作には存在しなかった「とくぎ」の概念が導入されることで、戦闘の戦略性が飛躍的に向上します。 例えば、「Ⅰ」の主人公が範囲攻撃を覚えたり、「Ⅱ」のローレシアの王子が単なる脳筋アタッカーではなく、多彩な技を繰り出すようになるなど、キャラクターの役割も大きく変わる可能性があります。
  2. 紋章(もんしょう): 「Ⅱ」で物語の鍵を握った5つの紋章が、新たにバトル中に特殊効果を発揮する装備品のような役割を持つようになります。 例えば、「たいようの紋章」を所持していると一部のとくぎが会心の一撃になりやすくなる、「つきの紋章」なら呪文が暴走しやすくなる、といった効果が確認されています。 さらに、特定の条件下では、とくぎや呪文がより強力な「超絶技」へと変化することもあるようです。 これにより、紋章集めが単なるストーリー進行のフラグではなく、キャラクター強化という明確な目的を持つようになります。

これらの新システムは、前作「ドラクエⅢ」にはなかった、本作独自の大きな魅力と言えます。

徹底された現代的なプレイアビリティへの改修

ゲームシステムの古さへの懸念に対しても、万全の対策が取られているようです。

  • バトルシステムの刷新: 「Ⅰ」のバトルは、原作の1対1形式から、複数のモンスターが同時に出現する形式に変更されました。 これにより、戦闘の単調さが解消され、どの敵から倒すかといった戦略性が生まれます。
  • 豊富な便利機能(QoLの向上): オートセーブ機能はもちろん、戦闘スピードの3段階(通常・はやい・超はやい)切り替え、移動時のダッシュ機能、次に行くべき場所を示してくれるマップ表示など、現代のRPGとして当たり前の便利機能が網羅されています。 さらに、敵の弱点属性をコマンド選択時に表示してくれる「有利コマンド機能」や、選べる難易度設定(らくちん・バッチリ・いばらの道だぜ)も搭載されており、初心者から熟練者まで、あらゆるプレイヤーが快適に遊べるよう配慮されています。
  • 「ロンダルキアへの洞窟」は調整されるのか?: 「Ⅱ」の象徴とも言える高難易度ダンジョンがどうなるかは、多くのファンが注目するところでしょう。 完全な「ぬるま湯」になってしまうのは寂しいですが、理不尽なだけの難しさは調整され、適切な歯ごたえのあるダンジョンとして再構築されることが期待されます。 少なくとも、現代的なレベルデザインの知見が活かされることは間違いないでしょう。

注目の新キャラクター「サマルトリアの妹姫」の存在

堀井雄二氏自らがその存在を明言した「サマルトリアの妹姫」。 彼女がどのような形で物語に関わるのかはまだ謎に包まれていますが、単なるゲストキャラクターではなく、第4の仲間としてパーティに加わる可能性が高いと見られています。 もしそうなれば、「ドラゴンクエストⅡ」のゲーム性は根本から覆ります。 3人パーティならではの絶妙なバランスがどう変化するのか、彼女はどのような呪文やとくぎを操るのか、考察は尽きません。 この新キャラクターの存在は、原作をしゃぶり尽くしたファンにとっても、本作をプレイする非常に大きな動機となるはずです。

HD-2Dでロト三部作を繋ぐ唯一無二の体験価値

HD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」をプレイした人にとって、本作はロトの伝説を完結させるための最後のピースとなります。 「Ⅲ」で描かれた勇者たちの物語が、どのように「Ⅰ」そして「Ⅱ」の時代へと繋がっていったのか。 それを統一された美しいグラフィックと、洗練されたシステムで追体験できる価値は、何物にも代えがたいものがあります。

本作には、「Ⅲ」のセーブデータがあると特典がもらえる連動要素も用意されています。 三部作をHD-2Dという最高の形でコンプリートする。 その達成感は、本作を購入する十分な理由の一つとなり得るでしょう。

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

最終判断!あなたはHD-2D版ドラクEクエⅠ&Ⅱを買うべきか?

さて、ここまで様々な角度から本作を分析してきました。 「買わない方が良い」という懸念と、「それでも買う価値がある」という魅力。 両方を踏まえた上で、あなたがどちらに当てはまるのか、タイプ別に最終的な判断指針を提案します。

【買うべき人①】原作ファンで、最高の形で思い出を追体験したい人

ファミコンやスーパーファミコンで夢中になったあの頃の思い出は、何にも代えがたい宝物です。 本作は、その宝物を傷つけることなく、HD-2Dという現代の化粧を施し、さらに新たな物語やシステムという輝きを加えて磨き上げた、まさに「決定版」と呼ぶべきリメイクです。 オーケストラの音色に乗せて、美しく生まれ変わったアレフガルドを旅する体験は、きっとあなたの期待を裏切らないでしょう。

【買うべき人②】HD-2D版ドラクエⅢをプレイし、ロトの伝説を見届けたい人

前作「ドラクエⅢ」をプレイし、その物語に感動したのなら、本作をプレイしないという選択肢はありません。 あなたが育てた勇者の伝説が、どのように未来へ受け継がれていくのか。 その結末までを見届けてこそ、HD-2Dのロト三部作は完成します。 セーブデータ連動特典もありますし、この機会に伝説のすべてを体験してください。

【買うべき人③】ドラクエシリーズの原点を快適な環境でプレイしたい新規プレイヤー

「ドラゴンクエスト」という名前は知っているけれど、最初の作品は古くて手が出しにくいと感じていた方にとって、本作は最高の入門編となります。 JRPGの金字塔が、現代的なプレイフィールで快適に遊べるように徹底的に配慮されています。 ここから伝説を始め、いずれ「Ⅲ」へと遡る旅もまた一興でしょう。

【待つべき人①】やはり価格に納得できず、セールを待ちたい人

どれだけ魅力的な追加要素があろうとも、フルプライスという価格の壁は大きいものです。 特に他にプレイしたい新作ソフトが多くある場合、優先順位が下がるのは仕方のないことかもしれません。 内容に確信が持てるまで待ちたい、あるいはセールで安くなるのを待ってから購入したいという判断も、また賢明な選択です。 無理に発売日に買う必要はありません。

【待つべき人②】追加要素の詳細なレビューを見てから最終判断したい人

本レビューでも多くの新要素に触れましたが、「サマルトリアの妹姫」が具体的にどう仲間になるのか、追加シナリオのボリュームはどれくらいなのかなど、まだ不透明な部分も残っています。 発売後に、実際にプレイしたプレイヤーたちの詳細なレビューや評価が出揃うのを待ってから判断するのも、失敗しないための堅実な方法です。 他人の評価に流される必要はありませんが、客観的な情報を集めてから判断したいという慎重な姿勢は尊重されるべきです。

どこで買う?各店舗の予約特典を比較

購入を決めた方のために、各店舗の予約特典をまとめておきます。 特典は冒険を有利に進めるアイテムから、形に残るグッズまで様々です。 ご自身のプレイスタイルや好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

販売店 特典内容 おすすめな人
ダウンロード版 しあわせ旅セット(しあわせのくつ、各種たね) 発売日の0時からプレイしたい人、序盤をサクサク進めたい人
スクウェア・エニックス e-STORE ロトの盾ピンズ、オリジナル壁紙 形に残る限定グッズが欲しいコレクター
ローソン@Loppi・HMV ラーミアのマウスパッド、戦闘便利セット(ブーメラン、りゅうのうろこ) 実用的なグッズとゲーム内アイテム両方が欲しい人
Amazon 旅人のたしなみセット(いばらのムチ、まほうのせいすい×2) 序盤の攻撃力を少しでも高めたい人
イオン系列 戦いの心得セット(てつのやり、バイキルミン×2) 「Ⅱ」のサマルトリア王子を序盤から強化したい人

個人的には、形に残り、後からでは手に入りにくいグッズ系の特典(e-STOREやローソン)は満足度が高い傾向にあるためおすすめです。

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

まとめ

今回は、「HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱを買わない方が良いという声の真相」というテーマで、本作の懸念点と魅力の両面を深掘りしてきました。

結論として、「買わない方が良い」という意見には、前作「ドラクエⅢ」の評価や、原作のボリュームに対するフルプライスという価格設定への真っ当な懸念が根底にあります。 決して、単なる批判や食わず嫌いではないのです。

しかし、その一方で、本作が前作のフィードバックを活かし、単なるグラフィックの刷新に留まらない、**物語とシステムの両面から再構築された「真のリメイク」**として作られていることも、数々の新情報から明らかになってきました。 大幅に追加されたシナリオ、戦略性を一変させる「巻物」や「紋章」システム、そして謎の新キャラクター「サマルトリアの妹姫」。 これらは、価格に見合うだけの、あるいはそれ以上の新しいゲーム体験を提供してくれる可能性を十分に秘めています。

最終的に購入するか否かは、あなたが何を重視するかによって決まります。 思い出の追体験か、コストパフォーマンスか、あるいは新しい驚きか。 このレビューが、あなたの判断の一助となれば幸いです。

伝説の勇者ロトの物語が、HD-2Dという最高の形で蘇るその日を、今はただ楽しみに待ちたいと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。