※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2の女性キャラの衣装は豊富?種類を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の続編「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」の購入を検討中で、特に「大好きな女性キャラクターの衣装ってどれくらいあるの?」「今後新しい衣装は増えるの?」といった点が気になっているのではないでしょうか。 原作ファン、特にキャラクターへの思い入れが強い方ほど、着せ替え要素は重要なポイントですよね。

この記事を読み終える頃には、「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」の女性キャラクターの衣装に関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 続編で大幅に増加したプレイアブルキャラクター
  • ファン必見の女性キャラクター衣装バリエーション
  • 今後のDLCによる追加衣装の可能性
  • 衣装以外にも魅力的なカスタマイズ要素

 

それでは解説していきます。

PS5でしかプレイできない独占タイトル・専売ソフト全作品まとめ|2025年最新PS5(プレステ5/PlayStation5)について、「PS5だけでしか遊べないゲームソフト」をまとめて紹介しています。 プレイステーション5には「ラチェットシリーズ」をはじめとした独占タイトルが数多くリリースされています。 独占タイトルの特徴は「PS5の機能を存分に引き出せる一定の基準を満たしている」という点で、非独占タイトルよりゲームのクオリティが全体的に高いというのが魅力です。 予算が限られるので、PS5独占タイトルのおすすめが知りたい!! このような方に向けて、この記事ではPS5独占タイトルをまとめて紹介しています。...

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2の概要と前作からの進化点

まずはレビューの前提として、「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」がどのようなゲームなのか、そして前作からどこが進化したのかを簡単にご紹介します。

本作は、社会現象を巻き起こした吾峠呼世晴先生の漫画「鬼滅の刃」を原作とする対戦アクションゲームの第2弾です。 開発は、美麗なグラフィックと迫力ある演出でキャラクターゲームに定評のあるサイバーコネクトツーが担当。 ゲームは大きく分けて、原作の物語を追体験できるソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」と、オフラインやオンラインでキャラクターを操作して戦う「バーサスモード」の2つで構成されています。

前作は、その圧倒的なグラフィックとアクションで「まるでアニメを動かしているようだ」と高い評価を得ましたが、一方でストーリーが原作8巻の無限列車編までだったため、プレイアブルキャラクターの数、特に柱のメンバーが揃っていない点に物足りなさを感じたファンも少なくありませんでした。

しかし、本作「ヒノカミ血風譚2」では、その点が大幅にパワーアップ。 ストーリーは前作の続きとなる「遊郭編」から「刀鍛冶の里編」、そして「柱稽古編」までを収録し、ついにファン待望の”柱”が全員プレイアブルキャラクターとして参戦を果たしました。 これにより、使用可能なキャラクターは総勢40体以上に増加。 前作では物足りなかったキャラクターのバリエーションが一気に豊かになり、ファンにとってはまさに待望の進化と言えるでしょう。

原作追体験ストーリーモード「ヒノカミ血風譚」の魅力

本作のメインコンテンツの一つが、ソロプレイモードの「ヒノカミ血風譚」です。 前作の続きから物語が始まるため、プレイヤーは主人公・竈門炭治郎となり、「遊郭編」での上弦の陸・堕姫と妓夫太郎との死闘、「刀鍛冶の里編」での上弦の肆・半天狗や上弦の伍・玉壺との激戦を、その手で追体験できます。

アニメかCGか見紛うほどのグラフィック

このモードの最大の見どころは、何と言ってもそのグラフィックのクオリティです。 カットシーンやムービーは、アニメのビジュアルを忠実に、かつ立体的に再現しており、シリアスな場面からコミカルなシーンまで、キャラクターの表情や仕草が驚くほど豊かに描かれています。 特に「刀鍛冶の里編」終盤の、炭治郎と禰豆子の絆を描いた感動的なシーンでは、アニメと同じ挿入歌が流れるなど、原作ファン・アニメファンならずとも心を揺さぶられる演出が光ります。 もはや、どこからがアニメでどこからがゲームのムービーなのか、見分けがつかないほどの完成度です。

バトルだけではない多彩なゲーム体験

物語の追体験は、ボスとのアクションバトルだけではありません。 吉原遊郭や刀鍛冶の里といったフィールドを自由に探索したり、物語に沿ったミニゲームに挑戦したりと、多彩な要素が盛り込まれています。 前作に比べて、より「鬼滅の刃」の世界に入り込めるような工夫が凝らされており、単なるダイジェストではない、しっかりとした”追体験”ができる構成になっています。 特に、最終決戦に向けて柱たちと修行に励む「柱稽古編」は、アドベンチャーパートとの相性が抜群で、キャラクターたちとの交流を深く楽しめる、素晴らしい完成度でした。

大幅にボリュームアップした対戦モード「バーサス」

もう一つの柱である「バーサスモード」も、前作から正統進化を遂げています。 操作は比較的シンプルで、通常攻撃といくつかの技ボタン、そして回避やダッシュを組み合わせる直感的なもの。 格闘ゲームが苦手な方でも、すぐにド派手なアクションを繰り出せる爽快感が魅力です。

待望の柱全員参戦と個性豊かな鬼たち

前述の通り、本作ではプレイアブルキャラクターが40体以上に激増しました。 前作ではNPCだったり、登場すらしなかったりした炎柱・煉獄杏寿郎以外の柱たちが、ついに全員使用可能に。 音柱・宇髄天元、恋柱・甘露寺蜜璃、霞柱・時透無一郎、岩柱・悲鳴嶼行冥、蛇柱・伊黒小芭内、風柱・不死川実弥が加わり、夢の対戦カードが実現します。

さらに、敵となる鬼のバリエーションも大幅に増加。 堕姫&妓夫太郎、半天狗(増白点)、玉壺といった上弦の鬼たちも操作可能で、それぞれの血鬼術を駆使したトリッキーな戦い方が楽しめます。 中には「縁壱零式」のような意外なキャラクターも参戦しており、まさにファンサービス満載のラインナップとなっています。

新要素「合体奥義」で絆の力を示せ

本作からの新要素として「合体奥義」が追加されました。 これは、特定のキャラクターの組み合わせでチームを組んだ時のみ発動できる超必殺技です。 例えば、炭治郎と禰豆子、善逸と伊之助、宇髄天元と善逸・伊之助といった、原作での共闘が印象的なペアで発動可能。 キャラクターごとに用意された専用のカットシーンは、美麗なグラフィックと相まって迫力満点。 バトルの切り札としてだけでなく、ファンならずとも必見の演出に仕上がっています。

新たな強化システム「装具」とは

ソロプレイモードには、新たな強化システムとして「装具」が導入されました。 これは、探索などで手に入るアイテムを装備することで、「ダメージを受けた際に体力が回復する」「奥義ゲージの上昇速度がアップする」といった、様々なバフ効果を得られるシステムです。 自分のプレイスタイルや、攻略に詰まっているボスの特性に合わせてカスタマイズすることで、バトルを有利に進めることができます。 アクションが苦手な方でも、この装具システムを活用すれば、強敵との戦いを乗り越えやすくなるでしょう。

その他の追加ソロモード「鬼殺の奇跡」「修練の道」

本作には、メインの「ヒノカミ血風譚」以外にも、一人で遊べるモードが追加されています。 「鬼殺の奇跡」は、前作で描かれた「竈門炭治郎 立志編」から「無限列車編」までの印象的なボス戦を追体験できるモード。 「修練の道」は、マス目状のマップを進みながらお題をクリアし、最終的に柱との対決を目指すモードです。

ただ、正直なところ、これらの追加モードはあくまで補完的な要素という印象。 どちらもバーサスモードのシステムをベースにしているため、やや単調に感じられる部分もありました。 とはいえ、コンテンツの幅を広げる試みとしては評価でき、やり込み要素の一つとして楽しむことは可能です。

ボリューム感や難易度、注意点

ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」のクリア時間は、おおよそ8時間程度。 前作と同程度のボリュームですが、演出の密度は格段に上がっています。 もちろん、バーサスモードでの対戦や、各モードでのSランククリアを目指すとなると、プレイ時間は無限に広がります。

難易度は全体的にやや高めに設定されており、特にボス戦では原作さながらの歯応えのある戦いが楽しめます。 しかし、敗北しても体力が回復した状態でリトライできる救済措置や、前述の「装具」システムがあるため、アクションゲーム初心者でもクリアできないということはないでしょう。

一点注意点として、パフォーマンス面が挙げられます。 私がプレイしたPS5版では、高難易度モードでリトライを繰り返している際に数回のクラッシュが発生しました。 また、SNSなどではNintendo Switch版でのクラッシュ報告が散見されるため、今後のアップデートによる改善が待たれるところです。 購入を検討している方は、公式サイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2の女性キャラクターと衣装の種類を徹底解説

さて、ここからが本題です。 多くの女性ファンが気になっているであろう、本作に登場する女性キャラクターの衣装(コスチューム)について、種類と入手方法を詳しく解説していきます。 お気に入りのキャラクターを、いつもとは違う姿で操作できるのは、キャラクターゲームの醍醐味ですよね。

本作でプレイアブルとして操作できる主な女性キャラクターは以下の通りです。

  • 竈門禰豆子
  • 竈門禰豆子(鬼化進行時)
  • 胡蝶しのぶ
  • 甘露寺蜜璃
  • 堕姫

これらのキャラクターに、どのような衣装が用意されているのか、見ていきましょう。

竈門禰豆子の衣装バリエーション

まずは本作のヒロイン、禰豆子です。 その可愛らしさから絶大な人気を誇る彼女には、魅力的な衣装が複数用意されています。

通常衣装

原作でおなじみの、ピンク色の麻の葉文様の着物に、黒い羽織をまとった姿です。 ゲーム内で最も目にする基本的な衣装ですが、グラフィックの向上により、着物の質感や髪の毛の動きなどが非常に美しく表現されています。

キメツ学園 夏服

原作の単行本おまけページなどで描かれた、現代パロディ「キメツ学園」の姿です。 白いセーラー服に、パンを咥えた姿が非常にキュート。 バトル中のモーションも、どこか現代の女子高生らしさ(?)を感じさせるものになっており、通常衣装とは全く異なる雰囲気でプレイできます。 こちらは有料DLC「キメツ学園・夏服パック」などで入手可能です。

パジャマ

本作のためにデザインされた、オリジナル衣装です。 可愛らしい柄のパジャマに身を包んだ姿で、リラックスした雰囲気が魅力的。 この衣装で、上弦の鬼と激しいバトルを繰り広げるというギャップもまた一興です。 こちらも有料DLC「パジャマパック」で入手できます。

胡蝶しのぶの衣装バリエーション

続いては、蟲柱・胡蝶しのぶです。 その優雅さと、内に秘めた強さで多くのファンを魅了する彼女の衣装を見ていきましょう。

隊服

蝶の翅を模した羽織が特徴的な、鬼殺隊の隊服です。 戦闘スタイルである「蟲の呼吸」のエフェクトと相まって、蝶のように舞い、蜂のように刺す彼女の戦いを美しく彩ります。 ゲーム内でもその優雅な剣技が完全に再現されています。

キメツ学園 夏服

キメツ学園では、薬学研究部とフェンシング部に所属する才女として描かれています。 ゲームでは、夏服である白いブラウス姿で登場。 隊服姿とはまた違った、知的で清楚な魅力が溢れています。 こちらも有料DLC「キメツ学園・夏服パック」などで入手可能です。

パジャマ

しのぶさんにも、オリジナルのパジャマ衣装が用意されています。 彼女のイメージに合わせたデザインで、普段は見ることのできないプライベートな姿は、ファンにとって非常に貴重です。 有料DLC「パジャマパック」で入手できます。

甘露寺蜜璃の衣装バリエーション

刀鍛冶の里編で大活躍した恋柱・甘露寺蜜璃も、もちろんプレイアブルキャラクターとして参戦します。

隊服

胸元が大きく開いた特徴的なデザインの隊服と、桜餅のような髪色が完全に再現されています。 彼女の武器である、しなるように伸びる特殊な日輪刀を使った「恋の呼吸」のアクションは、本作のバトルシステムと非常に相性が良く、使っていて楽しいキャラクターの一人です。

キメツ学園 夏服

キメツ学園では、学園の卒業生であり美術教師として登場します。 ゲームでは、夏服姿で参戦。 モダンで少し大胆なファッションに身を包んだ蜜璃先生の姿は必見です。 こちらも有料DLC「キメツ学園・夏服パック」で入手可能です。

堕姫の衣装バリエーション

遊郭編で炭治郎たちを苦しめた上弦の陸・堕姫も、その美しさと強さから人気の高いキャラクターです。

通常衣装

花魁としての美しい姿と、鬼としての禍々しさを併せ持つ衣装です。 帯を自在に操る戦闘スタイルが特徴で、その攻撃範囲の広さとトリッキーな動きは、対戦相手として非常に厄介です。 プレイヤーが操作する際は、その独特のアクションを存分に楽しむことができます。 堕姫には、現時点では追加の衣装は配信されていませんが、今後の展開に期待したいところです。

衣装の入手方法まとめ

これらの魅力的な衣装は、主に以下の方法で入手できます。

入手方法 概要 対象衣装例
報奨盤での解放 ゲームをプレイして貯まる「キメツポイント」を使い、パネルを解放していく。 通常衣装のカラーバリエーション、隊士票パーツなど
有料DLC PlayStation Storeなどで個別またはパックで購入する。 キメツ学園 夏服、パジャマ、遊郭編追加キャラなど
特定エディション特典 ゲーム本編とDLCがセットになった「デラックスエディション」などに付属する。 特典限定の衣装や、早期解放権など

基本的には、通常衣装の色違いはゲーム内で解放でき、キメツ学園やパジャマといった特別な衣装は有料DLCでの購入が必要、と覚えておくと良いでしょう。

今後、女性キャラクターの衣装は追加される?

「今のラインナップは分かったけど、これからもっと増えるの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。 これに関しては、「可能性は非常に高い」と私は予測しています。

その根拠はいくつかあります。 まず、前作「ヒノカミ血風譚」でも、発売後に無料アップデートで累や猗窩座といった鬼のキャラクターが追加された実績があります。 開発チームが、発売後もコンテンツを拡充していく意欲を持っていることの表れです。

そして何より、本作のプロモーションにおいて、有料ダウンロードコンテンツとして「無限城編」を描くキャラクターパックの制作が決定したと発表されているのです。 これは非常に大きなニュースです。 無限城での最終決戦は、原作でも最も長く、そして熾烈な戦いが繰り広げられた舞台。 そこでは、栗花落カナヲや、覚醒した姿のキャラクターなど、新たなプレイアブルキャラクターの登場が期待できます。

そうなれば当然、既存の女性キャラクターたちにも、無限城決戦をイメージした新衣装(例えば、戦闘で傷ついた姿など)が追加される可能性も考えられます。 また、全く新しいコンセプトのオリジナル衣装パックが配信されることも十分にあり得るでしょう。 続報から目が離せません。

衣装だけじゃない!自分だけの個性を出せるカスタマイズ要素

キャラクターの衣装以外にも、本作にはファンにはたまらないカスタマイズ要素が用意されています。 それが「隊士票」の作成です。

「隊士票」は、オンライン対戦のマッチング時などに表示される、自分の名刺のようなものです。 背景となる「枠」やメインビジュアルとなる「隊士札」、そして「称号」や「名言」を自由に組み合わせることができます。

このパーツは、ゲーム内の報奨盤でキメツポイントを使って解放していくのですが、その種類がとにかく豊富。 原作漫画のコマや、アニメの名シーン、美麗なキャラクターイラストなどが多数収録されています。

例えば、

  • 隊士札を「蝶屋敷の三人娘」のイラストにする
  • 称号を「禰豆子の第一人者」に設定する
  • 名言を甘露寺蜜璃の「私、いたずらに人を傷つける奴にはキュンとしないの!」にする

といったように、自分の”推し”への愛を存分にアピールした隊士票を作ることができるのです。 衣装と合わせて、この隊士票のカスタマイズにこだわり始めると、それだけで何時間も遊べてしまいます。 対戦相手の個性的な隊士票を眺めるのも、オンライン対戦の楽しみの一つです。

まとめ

今回のレビューでは、「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」の女性キャラクターの衣装に焦点を当てて詳しく解説してきました。

結論として、本作の女性キャラクターの衣装は、有料DLCを含めれば魅力的なバリエーションが用意されており、ファンなら満足できる内容と言えるでしょう。 そして何より、今後のDLC展開によって、さらに多くのキャラクターや衣装が追加される可能性が非常に高いという未来への期待感が、本作の価値をさらに高めています。

もちろん、ゲームの魅力は衣装だけではありません。 アニメの感動をそのまま追体験できるストーリーモード、大幅にキャラクターが増えて戦略の幅が広がったバーサスモード、そして隊士票をはじめとする豊富なカスタマイズ要素。 そのどれもが、前作から着実に進化を遂げています。

「鬼滅の刃」のキャラクターが大好きで、特に女性キャラクターに思い入れがあるという方にとって、「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」は見逃せない一作であることは間違いありません。 このレビューが、あなたの購入の決め手となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。