「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」のソフトについて、「ファイナルファンタジー(以降FF)」の作品をまとめて紹介しています。
「RPGと言えばファイナルファンタジー!」
と言う方も多いぐらい、ファイナルファンタジーシリーズは日本で圧倒的な支持を得ているRPG作品です。
ファイナルファンタジーはPSで遊ぶイメージが強いですが、実はニンテンドースイッチでも多くのタイトルをプレイすることができます。
この記事ではスイッチで遊ぶことのできるFF作品を数多く紹介しています。
ナンバリングタイトル以外に派生作品も紹介しているので、興味のある人は是非チェックしてみてください。
・Switch(スイッチ)で遊べるファイナルファンタジー作品が分かる!
・それぞれの作品の特徴が分かる!
・欲しい作品がきっと見つかる!
それでは解説していきます!
スイッチで遊べるFF作品|ナンバリングタイトル
ファイナルファンタジーXV ポケットエディション

発売日 | 2018/09/14 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | B(12歳以上対象) |
・「手のひらに広がる15番目のファイナルファンタジー」
・全10Chapterで、FINAL FANTASY XVのストーリーを楽しめます
・簡単なタップ操作で、誰でも、サクサク遊べます!!
ファイナルファンタジーナンバリングシリーズの最新作もニンテンドースイッチでプレイすることができます。
オリジナル版とはグラフィックがかなり異なるポケットエディション版です。

ポケットエディション版ではキャラクターが可愛らしい感じにかなりデフォルメされています。
デフォルメされつつも、キャラクターの個性を損なわないようにデザインされています。
グラディオの異常な逆三角形にも注目です。

PS4のオリジナル版と比べて細かい違いはありますが、メインのシナリオは同じです。
ルシス王国を旅だったノクト達一行は旅先で王都陥落を知り、ニフルハイム帝国からクリスタルの奪還を目指します。

PS4版のようにオープンワールド形式ではなく、一本道のRPGとして作り直されています。
寄り道要素はなくなってしまいましたが、メインストーリーにはより没入しやすくなっています。
戦闘はアクション形式になっており、今までのコマンド式のバトルとは大きく異なっています。
敵はフィールド上に事前に配置されており、近づくとシームレスに戦闘が開始。
プレイヤーはノクトを操作して連続攻撃や瞬間移動をするシフトなどを駆使して爽快感のあるバトルを楽しめます。

ニンテンドースイッチで遊べるポケットエディション版はPS4のように高グラフィックは楽しめませんが、安価な価格で本格的RPGをサクッと楽しむことができます。
まだFFXVをプレイしたことがない人は、この機会に是非FFXVの物語に触れてみてください。
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ

発売日 | 2019/04/25 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | B(12歳以上対象) |
- 「倍速機能」によってサクサク冒険ができる
- 仕掛けと謎解きの多いダンジョン
- 細かな作戦指示を出せる「ガンビット」
ファイナルファンタジーⅫは2006年にPS2で発売されたゲームソフトです。
ゲームの舞台はイヴァリースと呼ばれる世界。
主人公のヴァンは空賊に憧れる青年です。
グラフィックが向上されたこともあり、広大な空と古代都市の景色を楽しむことができます。
ゲーム内では飛空艇シュトラールに乗って広大な世界を駆け巡ることもできます。

ゲームの戦闘は本作独自のシステム「アクティブディメンジョンバトル」で行われます。
戦闘は3人一組のパーティで行われます。戦闘に参加するメンバーにはガンビットで戦闘時のコマンドを設定しておきます。
ガンビットに味方のHPが30%以下になったときはケアル、火に弱い敵がいる場合はファイアなど、想定されるシーンをあらかじめ設定しておくことで戦闘は自動で行われます。

ガンビットを無視して個別にコマンドを入力することもできますが、それでは戦闘のスピード感に追いつくことが難しいです。
事前に適切なガンビットをセットすることがゲーム攻略の鍵となります。

オリジナル版からの追加点としてゾディアックジョブシステムが追加されています。
ゾディアックジョブシステムでは、ナイトやモンク、白魔導士など12のジョブから2つをそれぞれのキャラクターに設定することが可能です。
ジョブによって装備できる武具や魔法や技が異なってきます。
PS2版ではキャラクターごとに決まった成長システムでしたが、ゾディアックジョブシステムによってヴァンやパンネロなどのキャラクターを自分好みに成長させることができます。
また、ジョブはリセットすることができるので色々試してみるのもよいでしょう。
その他細かな追加点として倍速機能やオートセーブも追加されており現代風に遊びやすい作品となっています。
ファイナルファンタジーX/X-2 HD Remaster

発売日 | 2019/04/11 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | C(15歳以上対象) |
- FFシリーズ最高傑作のシナリオ。
- グラフィックスは2001年にPS2で発売されたもののHDリマスターだが十分に綺麗。
- キャラそれぞれに個性があり魅力的。
ファイナルファンタジーⅩは2001年にPS2で発売されたゲームソフトです。
物語の舞台はスピラと呼ばれる架空の世界。
主人公のティーダと召喚士のユウナ、そして召喚獣を中心に物語は展開されていきます。
ユウナはシンを倒すために「究極召喚」を習得すための修行に出ます。
ティーダはユウナの「ガード」として一緒に旅をし、スピラの世界やシンの秘密、そして自分自身のことを知ってきます。
ゲームはシリーズ初となるフルボイスとなっています。

戦闘はカウントタイムバトル。
ターン性のバトルに近く、キャラクターを操作しているときは全体の時間が停止します。
発動する技によって、その後のキャラクターの順番が前後したりするので、使う技をよく考えてコマンドを選択していく必要があります。
三人編成でパーティを組んで戦います。
召喚獣を召喚したときは、パーティメンバーの三人は後方に下がり召喚獣一体で戦闘を行います。

キャラクターの成長はレベルアップではなくスフィア盤で行われます。
バトルに勝利することで手に入るAPを使ってスフィア盤を解放していきます。
スフィア盤は全キャラ共通なので最終的には同じステータスになりますが、メインストーリーを攻略するまではキャラクターの特性ごとによって解放されるステータス、魔法などが異なってきます。

本作の人気は高く、ニンテンドースイッチ以外にもPS4やPSvitaでもリマスター版が発売されています。
FINAL FANTASY IX

発売日 | 2019/03/14 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | A(全年齢対象) |
- 武器を使い込んでアビリティを習得するアクティブタイムバトル!
- ファンタジー色の強い世界観で、盗賊の少年と王女がともに旅をするボーイミーツガールストーリー!
- リマスター版では様々な調整で遊びやすく!
ファイナルファンタジーⅨは2000年にプレイステーションで発売されました。
プレイステーションで発売された最後のファイナルファンタジーは「原点回帰をした9番目の物語」とされており、前作にあたるFFⅦ、Ⅷに比べるとファンタジー感が増しています。
主人公は手足が長く尻尾が生えたジタン。
タンタラス団所属の盗賊でアレクサンドリアの王女ガーネットの誘拐を計画していました。
偶然にもアレクサンドリアを出ることを決意していたガーネットは、護衛のスタイナーを連れてジタンと行動を共にするようになっていきます。
ゲームの戦闘は4人一組のパーティでアクティブタイムバトルで行われます。
武器や防具のほかに事前にセットしたアビリティでキャラクターをカスタマイズできたり、戦闘を重ねるとトランスゲージが溜まりトランス状態になるとキャラクター専用の大技を使うことができます。

本作の特徴的なシステムとしてアクティブタイムイベントがあります。
町に入るとキャラクター達が別行動をすることが多いのですが、自分が操作していたキャラとは別のキャラクターが同じ時間に何をしていたのかを垣間見ることができ物語を複数の視点から楽しむことができます。
また、なわとびやカードゲーム、カエルとりなど道中では様々なミニゲームも用意されています。

プレイステーション版からの追加点として、ダメージ9999固定や高速モードなど細かな機能が追加されています。
レベルマックスやアビリティマックスもあるので、「戦闘は苦手でストーリーだけを楽しみたい!」という人にはうれしいポイントですね。
FINAL FANTASY VIII

発売日 | 2019/09/03 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | B(12歳以上対象) |
- 美しくなったグラフィック
- 素晴らしいストーリー
- 魅力的なキャラクター
- 今もなお、色あせないサウンドトラック
ファイナルファンタジーⅧは1999年にプレイステーション用ゲームソフトとして発売されました。
商業的成功をおさめたFFⅦの次作として発売され、現代的な世界観が特徴の作品です。
ゲームの主人公、スコール・レオンハートは特殊部隊SeeDの候補生です。
SeeDは「優秀な傭兵を派遣する組織」という表向きの存在理由がありますが、実のところは「魔女を倒すため」に設立された組織でした。
ゲームを進めることで、魔女とは何のか、SeeDの果たす目的は何なのかといったことを解き明かしていくことになります。
戦闘は通常のコマンド式ですが、本作特有のジャンクションシステムというものが採用されています。
ジャンクションシステムでは召喚獣や魔法をMPではなく個数でストックすることになります。
それを各キャラクターにセットすることで、ステータスが増減していくというシステムです。

FFⅧでは自分のレベルに連動して敵キャラクターの強さも変化するという仕組みがあります。
そのため、単純にレベル上げをしているだけではゲームを進めることは難しく、ジャンクションシステムを理解してキャラクターをカスタマイズしていくのがゲーム攻略の鍵となります。
リマスター版の本作ではゲーム速度3倍速や、バトル強化などが用意されているので快適に遊べるようになっています。
FINAL FANTASY VII

発売日 | 2019/03/26 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | B(12歳以上対象) |
ファイナルファンタジーⅦは1997年にプレイステーションで発売されたゲームソフトです。
これまでのスーパーファミコンのドット絵から進化して、初めて3Dで描かれた作品になります。

物語の主人公はクラウド。
歴代ファイナルファンタジーシリーズの中でも高い人気を誇るキャラクターですね。
他にも幼馴染で格闘のプロのティファや古代種の生き残りのエアリス、白髪で長刀の正宗を扱うセフィロスなどファイナルファンタジーⅦには多くの人気キャラクターがいます。

戦闘はアクティブタイムバトルです。
プレイヤーが操作している間も周りの世界は止まってくれないので素早くコマンド入力をしていく必要があります。
敵からダメージを受けるとリミットが溜まっていき、リミットがマックスになるとリミットブレイクを使うことができ、敵に必殺技をお見舞いすることができます。

マテリアシステムでは武器に開けられた穴に好みのマテリアを装備することができます。
マテリアをつけることでキャラクターは新たな魔法を使えたり、属性やステータスアップなどの効果を得ることが可能。
イフリートやシヴァ、バハムートなどの召喚獣もマテリアを装備することで使えるようになります。
本作のストーリーは評価がかなり高いですが、複雑でわかりにくい部分もあります。
ファイナルファンタジーⅦだけでは物語の全貌を把握することは難しいので、外伝やスピンオフ作品も多く発売されているシリーズです。
スイッチで遊べるFF作品|外伝
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター
発売日 | 2020/08/27 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | A(全年齢対象) |
- 懐かしく進化したグラフィック
- シンプルな協力プレイの面白さは相変わらず
- マルチプレイ×クロスプラットフォームの強み
人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズの外伝として2003年に発売された「クリスタルクロニクル」が2020年8月27日に、リマスターとなって登場します。
巨大な隕石のせいで猛毒の瘴気に覆われてしまった世界。
人々はクリスタルの力で瘴気の影響を受けずに暮らしていましたが、その力も永遠ではなく、1年に一度ミルラの木から取れる「ミルラの雫」で清めなければなりません。
主人公はミルラの雫を集める一団「クリスタル・キャラバン」の一員として、村を守るための冒険へ出発します。

本作はアクションRPG。瘴気があふれるダンジョンを、クリスタルケージから離れないようにしながら進んでいきます。
バトルでは必殺技や連携魔法のマジックパイルを使って強力な攻撃も可能。
キャラクターによって得意な攻撃が異なります。シングルモードではモーグリがバトルのサポートをしてくれます。

リマスター版の新要素として、ダンジョンやボスモンスターを追加。
また、原作にはなかったキャラクターボイスや主人公のバリエーションも新たに収録しています。
オンラインマルチプレイで最大4人まで遊べて、異なるプラットフォーム間でも一緒にプレイできるクロスプレイにも対応しています。
ワールドオブファイナルファンタジーマキシマ

発売日 | 2018/11/06 |
---|---|
発売元 | スクウェア・エニックス |
CERO | B(12歳以上対象) |
ワールドオブファイナルファンタジーは2016年にPS4、PSVitaで発売されました。
本作「マキシマ」にはいくつか要素が追加されています。

物語の主人公はレェンとラァンの双子の姉弟。
失われた記憶にたぐりよせられ、小さな者たちが住むグリモワルという世界に誘われます。

グリモワルには「ミラージュ」と呼ばれるモンスターたちが登場します。
レェンとラァンはミラージュ使いで、ミラージュを仲間にすることができます。
仲間になったミラージュは一緒に敵と戦ってくれます。
戦闘システムにはノセノセとバラバラというシステムがあります。
ノセノセでは主人公たちの頭の上にミラージュを乗せることでHPとMPが合算され、さらにアビリティの付与もされます。
バラバラではミラージュが個別の扱いになり、総合的な能力はノセノセに劣ってしまいますが敵の攻撃を分散することなどができます。

主人公もレベルアップしますが、ミラージュもレベルアップをすることで強くなっていきます。
ミラージュごとに能力や覚えるアビリティが様々なので、戦略的にミラージュを育てていきましょう。
テリーのワンダーランドなどドラゴンクエストモンスターズシリーズに近いイメージです。

ゲームには歴代のFFキャラクターが登場します。
クラウドやユウナ、最新作FFXVのノクティスなどが登場します。
ストーリーの各所には歴代FFシリーズの小ネタも散りばめられており、シリーズファンならくすっとするようなシーンがいくつかあります。
チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!

メーカー | スクウェア・エニックス |
ジャンル | ダンジョンRPG |
プレイ人数 | 1〜2人 |
発売日 | 2019年3月20日 |
対象年齢 | A(全年齢対象) |
・死んでもレベルを引き継ぐので、ダンジョン初心者でも安心!
・ジョブチェンジやバディ(仲間を連れていく)システムがあり、さまざまな楽しみ方が可能!
・ダンジョンの数も多く、やり込み要素も充実!
『チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!』は、死んでもレベルを引き継ぐので、難易度は比較的低くなっているものの、ダンジョン攻略の面白さはしっかり楽しめるゲームです。
死んだらすべて失うダンジョンゲームとは違い、このゲームは死んでもレベルはそのままで、次からは高いレベルで挑むことができます。なので、難易度は低めになっており、初心者やダンジョンが苦手な方でも遊びやすくなっています。

ジョブチェンジでは、竜騎士や魔導士などのカッコイイジョブがあり、ジョブによって攻撃範囲や攻撃回数が変化するので、色んなジョブを試してみるのが非常に楽しい!
また、仲間を連れていけるバディシステムもあり、連れていける仲間も非常に多いので、一つのダンジョンでもさまざまな楽しみ方でプレイすることができます。
ダンジョンの数も豊富で、やり込み要素も充実!
ジョブを変更してのダンジョン攻略も楽しめるため、1つのダンジョンでも何回も挑戦して楽しむことができます。

セオリー通り、レベルを上げて強くなっていくことで、ダンジョン攻略がしやすくなるゲームの『チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!』。
ダンジョン初心者が苦手な方にもとっつきやすく、やり込み要素も充実しているのでダンジョンに慣れている方も十分楽しめる作品となっており、ダンジョン初心者~上級者までおすすめできるゲームです!
値段も比較的安くなっており、かなりお得です!
まとめ
スイッチで遊べるFFシリーズ作品を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
気になったソフトがありましたらぜひプレイしてみてくださいね!
そんな方向けにゲームソフトのおすすめ作品の記事のリンクを貼っておきますので、ぜひ自分に合ったゲームを探してみてください。
リンク
シチュエーション別
家族で遊べるSwitch(スイッチ)ソフト25選

小学生向けおすすめ神ゲー作品15選!

みんなで遊べるパーティゲーム 神ゲーソフト25選

大人もハマる神ゲー集!

ジャンル別
RPGの神ゲー集!

アクションゲームソフト 神ゲー24選

オープンワールド 本当に面白い神ゲーソフト16選

お家フィットネス運動 神ゲーソフト 7選

パズルゲーム 本当に面白い神ゲーソフト15選

Z指定、18禁 おすすめ神ゲーソフト15選

アドベンチャー 本当に面白い神ゲーソフト13選

対戦格闘アクション(格ゲー) 神ゲーソフト16選

ダンジョンRPG・ローグライク 神ゲーソフト13選

美少女系
女の子が可愛い!美少女・ギャルゲーおすすめスイッチソフト神ゲーランキング15選

シリーズ別
ドラクエシリーズまとめ!完全新作やリメイクの神ゲー

ポケモンシリーズまとめ!完全新作や移植の神ゲー集

FFシリーズまとめ!完全新作や移植の神ゲー集

アクセサリー関係
Switch(スイッチ)おすすめ液晶保護フィルム15選!

Switch(スイッチ)コントローラーのおすすめ40選!

その他
任天堂公式HP
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/