「ギラダク」「ギャラドス」といった強デッキがランクマを席巻する中、驚異の32連勝を記録した革新的構成が登場しました。それが、“アルセウスex・ギラティナex・ダークライex・シェイミ”を軸とした超攻撃型デッキ。
引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
ベンチ展開とエネルギー共有を最大限活用し、安定した高火力を実現。しかも回復&柔軟対応も可能というバランス型です。
この記事では、このデッキの構成、立ち回り、各カードの役割、そしてメタ環境に対する優位性までを徹底的に解説します。
- 最大火力170!環境トップクラスの打点を誇るアタッカー構成
- シェイミの回復力でミラー&アグロに強く出られる
- ダークライ+光エネルギーでナイトメアオーラ連打が可能
- ベンチ展開+レッド支援でアルセウスの火力が爆発
それでは解説していきます。
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
アルセウス&ギラティナ&ダークライの最強級デッキ|デッキ構成と戦術
デッキ構成表
カード名 | 枚数 |
---|---|
アルセウスex | 3 |
ギラティナex | 1 |
ダークライex | 2 |
シェイミ | 2 |
モンスターボール | 4 |
博士の研究 | 3 |
レッド | 2 |
光エネルギー | 4 |
基本悪エネルギー | 8 |
マント | 2 |
ポケモンセンターのお姉さん | 1 |
アルセウスexの爆発力|最大170ダメージ超火力

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
アルセウスexは、ベンチに並ぶポケモンの数に応じて火力が上昇する特性を持っており、状況に応じた柔軟な打点調整が可能です。特にベンチをフル展開した上でサポートカード「レッド」を活用することで、通常火力に加えて+20ダメージを得ることができ、合計150〜170ダメージという圧倒的な打点を安定的に叩き出せます。
ベンチ展開による最大火力の実現
ベンチに5体ポケモンを展開すれば、アルセウス自身の基本火力にプラスされる形で大幅なダメージ増強が可能になります。さらに、ダークライexの”ナイトメアオーラ”で追加20ダメージを狙う動きも相乗効果を発揮。
レッド支援による突破力アップ
レッドのサポート効果で火力を補強することで、通常では突破できないマント装備の相手ポケモンも一撃圏内に。これにより、防御系デッキや耐久寄りの構成にも押し勝つことができます。
マント持ちポケモンへの対応力
通常の火力では届かないラインにある相手も、ベンチ展開+レッドの火力補助を組み合わせることで撃破可能。マントを貼ったギラティナexやギャラドスexといったタフなポケモンに対しても、確実な突破口を開くことができるのがアルセウスの強みです。
ギラティナexの単騎力|1枚投入でも完結する万能性

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
ギラティナは1枚でも役割を果たせる強力ポケモンです。柔軟なエネルギー加速後に高火力を出しやすく、アルセウスやダークライとのコンビネーションによってさらに圧倒的なダメージ展開が可能となります。
エネルギー加速後の爆発力
ギラティナはエネルギーを素早く溜めることで、高火力技を早期に打ち出せるアタッカーです。特に、光エネルギーを介してエネ供給を最適化することで、通常よりも速いターンで強力な攻撃に移行できます。
アルセウス・ダークライとの連携効果
アルセウスでベンチ展開+火力支援、ダークライで相手のHPを削ることで、ギラティナのフィニッシュ力がより引き立ちます。アルセウスのダメージ補助、ダークライのナイトメアオーラ削りがギラティナの決定力を底上げする仕組みです。
ミラー戦・長期戦への強さ
ギラティナは単体でも完結できるスペックを持つため、ミラー戦や長期戦でも腐ることがありません。耐久力のある相手にも一撃でプレッシャーをかけることができ、試合を一気に傾けるポテンシャルを秘めています。
ダークライexの裏火力|ナイトメアオーラの圧力

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
ナイトメアオーラで20ダメージずつベンチにばら撒きながら、メインアタッカーのサポートにも回れる万能枠です。さらに光エネルギーと組み合わせることで、ダークライが攻守にわたって多彩に機能します。
ナイトメアオーラによるベンチコントロール
ダークライはナイトメアオーラを連打することで、相手ベンチのポケモンをジワジワ削りながら、盤面全体に圧力をかけ続けることができます。これにより、後続育成を妨害し、相手の展開を遅らせる効果が期待できます。
サポートアタッカーとしての役割
直接アタッカーとして運用するだけでなく、ナイトメアオーラで与えた小ダメージがアルセウスやギラティナの本命アタックをサポートする役割も果たします。火力調整役としても非常に優秀です。
光エネルギーとの連携強化
光エネルギーによってエネルギー共有が可能になり、ギラティナからダークライへのエネルギー供給がスムーズに行えます。これにより、リソースの無駄が減り、継続的なナイトメアオーラの発動が可能になります。
シェイミの回復性能|毎ターン回復で耐久力アップ

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
シェイミを2枚採用することで、全体を毎ターン20回復できる布陣が完成します。これにより、アグロ系の早期展開デッキやミラー戦に対しても高い耐久力を発揮し、盤面の持続力が大幅に向上します。
毎ターン回復による盤面耐久の強化
シェイミを2枚展開すると、1ターンあたり最大40ダメージ分の回復が可能になります。これにより、アグレッシブなダメージ交換に持ち込まれても、毎ターン回復しながら安定した盤面維持が可能になります。
アグロデッキへのカウンター効果
序盤から高火力で押してくるアグロデッキに対して、シェイミの持続回復効果が非常に刺さります。削られたダメージをターン毎にリセットできるため、速攻型相手でも耐えきって反撃するチャンスを作れます。
ミラー戦における優位性
同型対決では、シェイミによる回復差が勝敗を大きく分けます。お互いに似た火力を持つデッキ同士の対決では、シェイミの存在がそのまま耐久アドバンテージとなり、長期戦で圧倒的に有利な展開に持ち込むことができます。
光エネルギーの連携|エネ共有が火力補助に
ギラティナに貼ったエネルギーを光エネルギーの効果で共有し、アルセウスやダークライにスムーズに再利用することが可能になります。これによりリソースロスを最小限に抑えつつ、再展開のスピードを大幅に高めることができます。
エネルギー共有による柔軟な展開
光エネルギーによってギラティナのエネルギーを他のアタッカーへ移すことで、戦況に応じた柔軟な展開が可能になります。ギラティナで攻撃後、すぐにアルセウスやダークライを前線に送り出すリズムが作れます。
リソース節約と持続的な攻め
通常なら1ターンに1枚しかエネルギーを手張りできない制限がありますが、光エネルギーを活用することでその縛りを緩和できます。リソース消費を抑えながら盤面を強化できるため、継続的なプレッシャーを相手にかけ続けることができます。
エネルギー事故回避の保険
仮に手札にエネルギーがない場面でも、ギラティナに貼った光エネルギーを活用して新たなアタッカーをすぐに動かせるため、エネルギー事故を防ぎ、試合のペースを乱されにくくなります。
回復・耐久の強化|マントとシェイミの防御力

マント+シェイミの組み合わせにより、耐久戦に持ち込んだ際にも安心できる盤面が形成されます。ナイトメアオーラでチクチクと削りながら、シェイミでダメージを回復し、長期戦にも強い”受け攻め両立”を実現できます。
マントによる耐久強化
マントを装備することで、ダークライやアルセウスなど主要アタッカーの耐久力が大幅に向上します。これにより、相手の高火力アタックを一撃で耐えられる可能性が高まり、リカバリーターンを作り出すことができます。
シェイミによる持続回復
シェイミの毎ターン回復効果とマントの耐久向上を組み合わせることで、継続的にダメージを受けながらも盤面を維持できる強靭な耐久力を発揮します。特にアグロ系や連続アタック型のデッキに対しては絶大な効果を発揮します。
ナイトメアオーラと回復のシナジー
ナイトメアオーラで相手ベンチにじわじわと負荷をかけつつ、自分はシェイミで着実に回復を重ねていくことで、時間経過とともに盤面格差を広げることが可能になります。この”攻めながら守る”スタイルが、本デッキの強みを最大限に引き出しています。
多角的な攻め|状況に応じた打点調整
アルセウスによるベンチ参照火力、ギラティナの単発高打点、ダークライのじわじわ削り。この3軸による火力分散は、対ギラダク・ギャラドスなどの特化構成に対しても柔軟に立ち回れます。
アルセウス&ギラティナ&ダークライの最強級デッキ|立ち回りと実践テクニック
初動の最適化|ベンチ展開とリソース確保
最初のターンでは、ダークライをバトル場に出しつつ、モンスターボールや博士の研究を積極的に使用して手札を整えます。ここでのリソース管理が後の展開を大きく左右するため、序盤からしっかり準備を整えることが重要です。
ダークライをバトル場に置く理由
ダークライはナイトメアオーラによるベンチダメージで序盤から圧をかけられるため、初動に出しておくことで相手にプレッシャーを与えながら試合をリードできます。柔軟に逃げられる点も初動向きです。
モンスターボールと博士の活用
モンスターボールで必要なポケモンをサーチし、博士の研究で手札を一新することで、盤面を早期に整えることを目指します。特に、アルセウスやシェイミの確保を優先すると、後続の展開がスムーズになります。
ベンチ展開の重要性
アルセウスの火力はベンチの数に依存するため、可能な限り序盤にベンチを埋めることが理想です。ダークライ、シェイミ、ギラティナ、そしてアルセウス自身を効率よく並べ、火力ブーストの土台を築きます。
ギラティナ温存の意図
ギラティナは終盤のフィニッシャーとして非常に強力なため、序盤で無理に場に出すのは避けます。後半の重要な局面で一気に勝負を決めるために、手札やベンチに温存しておき、適切なタイミングで送り出すことが重要です。
ダークライによる序盤圧力|ナイトメアオーラの使い方
序盤はダークライexのナイトメアオーラを最大限に活かし、ベンチやバトル場に対してじわじわとダメージをばら撒きます。ナイトメアオーラにより相手の盤面リソースを削り、アルセウスやギラティナの火力到達を補助する戦術が有効です。
中盤の火力爆発|アルセウス+レッドの連携
ベンチが揃ったらアルセウスを前面に出し、レッドのサポート効果を組み合わせて一気に高打点を叩き込みます。通常の打点に+20されるため、マント持ちポケモンも一撃で突破可能なパターンを作りましょう。
光エネルギー戦術|エネルギー再配置で盤面強化
ギラティナに貼ったエネルギーを光エネルギーで共有し、アルセウスやダークライに再利用する動きが非常に強力です。これにより、エネルギー事故を防ぎつつ火力維持が可能となり、終盤の詰めにも大きく貢献します。
シェイミによる耐久力アップ|盤面維持の鍵
シェイミを2体展開できれば、毎ターン20回復×2=40回復が可能になり、長期戦でも粘り強く戦えます。アグロやミラーにも対抗しやすくなり、被ダメージをコントロールしながらゲームを有利に進められます。
終盤のフィニッシュワーク|ギラティナとダークライの連携
終盤はギラティナでの高火力フィニッシュを意識しつつ、ダークライのナイトメアオーラで最後の削りを入れていきます。状況によっては、シェイミで耐えながらじわじわ詰める立ち回りも選択肢になります。
プレイングの注意点|リソース管理とエネルギー配置
モンスターボールや博士はなるべく序盤に使い、エネルギー事故を防ぎつつ展開を進めます。中盤以降はリソース温存を意識し、必要なカードを的確に引き込めるようにプレイングを調整しましょう。
また、光エネルギーの貼り方にも注意が必要です。ギラティナに貼った光エネルギーを活用して、適切なタイミングでアルセウスやダークライへ供給できるよう意識します。無駄なエネルギー配置を避け、必要な場面で必要なアタッカーを稼働できるよう準備しておきましょう。
アルセウス&ギラティナ&ダークライの最強級デッキ|まとめ
今回紹介した「アルセウス&ギラティナ&ダークライ」デッキは、高火力・耐久力・柔軟性を兼ね備えた非常に完成度の高い構成です。環境トップクラスのギラダクやギャラドスにも柔軟に対応でき、ミラー戦にも強いというのが大きな強みです。
特にアルセウスの火力爆発と、レッド+光エネルギーによるリソース共有は、安定性と爆発力の両立を可能にしています。さらに、シェイミによる盤面耐久力の底上げにより、アグロに押し負けるリスクも大きく低減。
状況に応じてアルセウス、ギラティナ、ダークライという異なるフィニッシュ手段を選べるため、読まれにくく、相手に的を絞らせない点も非常に優れています。
マスターボールランクを目指す方、連勝を重ねたい方にとっては、まさに最適なデッキのひとつと言えるでしょう。
ぜひこのデッキを使いこなし、圧倒的な火力と対応力でランクマッチを駆け抜けてください! モンスターボールや博士はなるべく序盤に使い、エネルギー事故を防ぎつつ展開を進めます。中盤以降はリソース温存を意識し、必要なカードを的確に引き込めるようにプレイングを調整しましょう。