今回の投稿では、世界ランク上位で通用する最強級のルカリオexデッキレシピを徹底解説します。
引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
特に今回紹介するデッキは「ギラティナダークライ(ギラダクデッキ)」対策としても非常に有効で、マスターボールランクを目指すプレイヤーには特におすすめです。
- 世界ランク上位のルカリオexデッキレシピを公開
- ギラティナダークライデッキに勝てる構成
- デッキの詳しいカード採用理由と使い方を解説
- ランクマッチ攻略のための立ち回りとコツを紹介
それでは解説していきます。
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
ポケポケ|ルカリオexデッキの基本構成
ルカリオexデッキ|ポケモン構成
デッキには以下のカードを採用しています。

- リオル×2枚
- ルカリオ×1枚
- ルカリオex×1枚
- ズガイの化石×2枚
- ズガイドス×2枚
- ラムパルド×1枚
- ウソッキー×1枚(サワムラー、マーシャドウでも可)
ルカリオexデッキ|カード選択のポイント
ルカリオexの隠し方と強み
ルカリオexは、相手に存在を意識させないよう、ギリギリまで進化を控えます。

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
これにより、相手は旧ルカリオを警戒し続けるため、意表を突く形で新ルカリオexの波動弾を決めることができ、試合を一気に優位に運ぶことができます。特に波動弾によるベンチポケモンへの30ダメージは、2体同時撃破も狙える強力な戦術となります。
ラムパルド採用の意義
ラムパルドは事故防止を目的に1枚のみ採用しています。進化元であるズガイドスが、エネルギー1枚で50ダメージを与えるという破格の性能を持つため、序盤から積極的に活用可能です。これにより、ゲーム開始直後から攻撃圧をかけることができ、相手に主導権を握らせない展開が期待できます。
ズガイドスの序盤活躍と進化の選択肢
ズガイドスは、必要エネルギーが軽く素早く攻撃できるため、序盤のアドバンテージ確保に非常に優れています。また、状況に応じて不思議なアメを使い一気にラムパルドへ進化させることで、150ダメージ級のアタッカーに変貌させることもでき、柔軟な立ち回りが可能になります。
ルカリオexデッキ|サポートカードの使い方
サポートカードの採用と運用ポイント
アカギ・マーズ・レッドを各1枚ずつ採用していますが、それぞれの使用タイミングと役割は明確に区別して考える必要があります。
アカギの使用タイミングと役割
アカギは勝利目前の場面でのフィニッシュカードとして使用します。これにより相手の動きを完全に封じ、確実に勝利に結び付けることができます。序盤から中盤にかけての無駄な使用は避け、最終局面でのみ活用するのが基本です。
マーズの使用タイミングと役割
マーズは、相手の手札を減らすことで相手の選択肢を大幅に狭める役割を持ちます。特に、2ポイント先取されている状況や、相手の手札が6枚以上に膨れ上がった場合に使用することで、高い効果を発揮します。相手の反撃手段を封じ、こちらが有利な盤面を維持するために必須のカードです。
レッドの使用タイミングと役割
レッドは相手のポケモンを倒せる状況であれば、序盤・中盤・終盤問わず積極的に使用可能です。特に、倒しきるための火力調整や、手札を整理したい場面でも活用できる万能サポートです。ただし、相手のデッキタイプによってはレッドを先に使わず、手札管理を優先する場面も存在します。状況をよく見極めて使い分けることが勝利への鍵となります。
ルカリオexデッキ|重要なグッズカード
スピーダーの重要性
スピーダーは逃げエネが重いポケモンを素早く入れ替える手段として非常に重要です。これにより柔軟なサイクル戦が可能になり、不利な盤面からも脱却できる可能性が高まります。
ポケモン通信の活用タイミング
ポケモン通信は進化が滞ったときのリカバリー手段として有効です。ズガイドスや新ルカリオexへのスムーズな進化を支援し、デッキの安定感を高めます。
大きなマントで耐久力アップ

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
大きなマントはHPを底上げし、特にギラダクデッキの強力な攻撃を耐えるために必須です。
耐久力を高めることで、盤面の優位を維持しやすくなります。
ルカリオexデッキ|ギラダクデッキ対策
大きなマントによる耐久戦略
ギラダクデッキの高火力に対抗するため、大きなマントで耐久力を確保します。一撃で倒されにくくなるため、カウンターのチャンスが増えます。
ラムパルドによる奇襲
ギラティナやダークライに対してラムパルドをぶつけ、相手の展開を妨害する動きが有効です。奇襲を決めることで一気に主導権を奪いましょう。
ルカリオexデッキ|立ち回りのコツ
エネルギー管理の重要性
リオルへのエネルギー供給は控えめに行い、相手に新ルカリオexの存在を悟らせないことが重要です。タイミングを見て一気に波動弾で畳み掛けます。
進化タイミングの工夫
新ルカリオexへの進化は、相手が油断したタイミングを狙って行います。これにより、最大効率で波動弾の効果を発揮できます。
ルカリオexデッキ|ラムパルドの意外な活躍
ズガイドス活用の柔軟性
ズガイドス自体が優秀なアタッカーであるため、無理にラムパルドへ進化させる必要はありません。状況に応じた判断が勝利を引き寄せます。
不思議なアメの爆発力
不思議なアメを使うことで、一気にラムパルドへ進化し、高火力で試合をひっくり返すことも可能です。奇襲性能を活かしましょう。
ルカリオexデッキ|注意すべき弱点
ギラティナの火力に注意
ルカリオexはギラティナの一撃で倒される可能性があるため、大きなマントで補強しつつ慎重に立ち回ることが求められます。
手札妨害への対応
レッドなどによる手札妨害にも注意し、サポートカードの使用タイミングを工夫して常に最適な手札枚数を維持しましょう。
ポケポケ|ルカリオexデッキ|ランクマッチ攻略+具体的な立ち回り
ランクマッチ攻略|序盤の展開
リオルとズガイドスで安定した盤面を作る
リオルは序盤の盤面安定に非常に重要な役割を果たします。エネルギーコストが軽く、早いターンから戦線を張ることができるため、攻撃準備に最適です。特にズガイドスはエネルギー1枚で50ダメージを与えられるため、相手の進化前ポケモンを迅速に排除し、リードを広げることが可能です。
ズガイドス主体のアグレッシブ展開
序盤はズガイドスを中心に積極的に攻撃し、相手のポケモンを倒してアドバンテージを得ましょう。エネルギー管理を意識しつつ、ズガイドスからのスムーズな進化を目指し、不思議なアメが手札にある場合は早めのラムパルド進化も視野に入れます。
安定したスタートが後半の勝負を左右する
序盤で盤面をしっかり制圧できると、中盤以降の展開が非常に楽になります。特にリオルとズガイドスの組み合わせで相手にプレッシャーをかけ続けることで、相手のプランを崩すことができ、自分の理想的な展開へとスムーズにつなげることが可能です。
ランクマッチ攻略|中盤の攻防
中盤戦の主導権争い
相手の動きを冷静に観察しながら、自分の場に新ルカリオexやラムパルドを確実に準備していきます。ここで重要なのは、無理に前のめりにならず、確実に盤面有利を取り続けることです。
新ルカリオexとラムパルドの使い分け
状況に応じて、新ルカリオexで波動弾を狙うか、ラムパルドで一気に高火力を叩き込むかの選択を迫られます。相手のベンチポケモンや手札状況をよく見極めながら、どちらのプランがより効果的か判断しましょう。
盤面有利を確立する具体策
盤面有利を確立するためには、相手の進化ラインやエネルギー展開を早い段階で妨害し、こちらのアタッカーが被弾しにくい状態を作ることがポイントです。特にズガイドスやラムパルドによる中盤のテンポ取りは非常に効果的で、相手にじっくり準備する暇を与えない展開を意識しましょう。
ランクマッチ攻略|終盤の一撃必殺
終盤でリソース削りを徹底する
赤着やマーズを終盤に効果的に使うことで、相手のリソース(手札・盤面)を大幅に削ぎ落とします。特に、赤着は相手のキーカードを奪い、マーズは手札を枯渇させることで、相手の次のターンの選択肢をほぼ無くす動きを作れます。
波動弾を活かした複数枚取り
新ルカリオexの波動弾は、バトル場だけでなくベンチポケモンにも30ダメージを与えるため、終盤では複数枚取りを狙う最大の武器となります。事前にベンチダメージを蓄積させておき、最後にまとめて倒すプランを立てることで、一気に勝負を決めましょう。
終盤プランの具体例
相手のベンチにHPの低いポケモンが並んでいる場合、波動弾を絡めた2枚取り・3枚取りを狙うルートを意識します。同時に、手札破壊カードを絡めて相手の反撃手段を封じ、確実な勝利に繋げていくことが理想の流れです。
ランクマッチ攻略|ギラダクデッキ戦
耐久力を活かした粘り強い戦い方
大きなマントを装備したポケモンは、ギラティナダークライデッキの高火力を一発で受けても生き残る可能性が高まります。この耐久力によって、相手の主要アタッカーにターンを与えず次の攻撃に移ることができ、試合の主導権を握りやすくなります。
ラムパルドによる奇襲戦術
ラムパルドは、ズガイドスから不意に進化させることで、相手の油断を突いて大ダメージを与える奇襲が可能です。特に進化スピードが早く、相手が準備できていない状況下での高火力攻撃は試合を一気に決定づける力を持ちます。
ピンポイント除去で相手の展開を崩す
新ルカリオexとラムパルドを使い分け、相手のエース級ポケモンや要となるベンチポケモンをピンポイントで狙い撃つことで、相手の戦略そのものを崩壊させます。特にリソースが限られている終盤では、ピンポイント除去が試合の明暗を分ける重要なテクニックとなります。
ランクマッチ攻略|サポートカード運用術
サポートカード運用術まとめ
サポートカード | 使用タイミング・ポイント |
---|---|
アカギ | 勝利目前で使用し、相手の動きを封じる。序盤・中盤での無駄遣いは避ける |
マーズ | 相手の手札が多い場合や2ポイント先取された状況で使用。手札枯渇を狙う |
レッド | 相手ポケモンを倒せるタイミングで使用。手札整理や火力調整にも活用可能 |
相手の手札状況を常に観察し、これらのサポートカードを適切なタイミングで使い分けることで、勝率を飛躍的に高めることができます。
ランクマッチ攻略|マスターランク達成のために
デッキ構成の安定性を最優先
マスターランクを目指す上で、まず最も重要なのはデッキの安定性を確保することです。事故を防ぐためには、エネルギー配分、ポケモン枚数、サポートカードのバランスを最適化し、手札事故や進化遅れを極力減らす構築を意識しましょう。
状況に応じた柔軟な立ち回りが勝敗を左右する
相手のデッキタイプや盤面状況に応じて、攻撃重視、耐久重視、あるいはリソース削り戦略に柔軟にシフトできる対応力が求められます。一辺倒なプレイでは高ランク帯では通用しないため、状況判断力を磨くことが不可欠です。
事故回避と序盤制圧の重要性
序盤でリオルやズガイドスを安定して展開し、相手よりも早く盤面を整えることで、試合を主導する展開を作りやすくなります。特にズガイドスによる早期の高打点攻撃で相手を圧倒できれば、その後の展開が圧倒的に有利に進みます。事故回避と序盤の主導権確保は、マスターランク達成のために最重要課題です。
まとめ
今回紹介したルカリオexデッキは、ギラダクデッキを筆頭とする現環境の強力なデッキ群に対しても十分に対抗できるポテンシャルを秘めています。新ルカリオexによる波動弾の多角的な攻撃、ラムパルドの奇襲性能、赤着やマーズによるリソース破壊といった複数の勝ち筋を持つため、さまざまな相手に柔軟に対応できる点が最大の強みです。
各カードの特性と使い方を深く理解し、エネルギー管理、サポートカードの使用タイミング、盤面コントロール、そしてリソース管理を徹底することで、マスターボールランク到達も決して夢物語ではありません。さらに、日々変化する環境に合わせた柔軟なチューニングを心がけることで、常に世界ランク上位を目指せるデッキへと進化させることが可能です。
ぜひこのルカリオexデッキを手に取り、実戦経験を積み重ねながら、最高峰のランクマッチ環境で自信を持って戦い抜いてください。