マスターボールランク(マスボ帯)を目指すポケポケプレイヤー向けに、世界ランク上位者が愛用する「ゴウカザルex&アルセウスex」の最強級デッキレシピを徹底解説します。
引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
この記事では具体的なカード構成や戦術、そして勝率を高めるコツまで詳しく紹介。
これを読めば、マスボ帯での勝率がグッと上がること間違いなしです。
- ゴウカザルex&アルセウスexデッキの詳細な構成を紹介
- 各カードの具体的な役割を解説
- マスボ帯で勝てる戦術・立ち回りのコツ
- デッキ運用時の注意点と対策
それでは解説していきます。
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
ポケポケ|ゴウカザルex&アルセウスexデッキ|攻略のポイント
ゴウカザルex&アルセウスexの基本コンセプト
ゴウカザルexの高火力攻撃とアルセウスexの安定したエネルギー加速を組み合わせた攻撃的かつ柔軟な戦術が可能です。
ゴウカザルexの高火力の魅力
ゴウカザルexは「プロミネンスバーン」など、高い火力を短ターンで叩き出せるアタッカーです。特に、不思議なアメを使った進化ルートを確立できれば、2ターン目から大ダメージを狙うことが可能になり、相手の主要ポケモンを早期に制圧することができます。
アルセウスexのエネルギー加速能力
アルセウスexは特性「トリニティノヴァ」でベンチポケモンへエネルギー加速ができ、ゴウカザルexへのスムーズな攻撃準備をサポートします。これにより、序盤から中盤にかけて安定した攻撃リズムを作ることができ、試合のペースを握りやすくなります。
コンセプトの融合による試合展開の優位性
両者の強みを最大限に引き出すことで、序盤のエネルギー供給から中盤の高火力攻撃、終盤のリソース切れ狙いまで一貫した戦術展開が可能です。相手に隙を与えず、常に主導権を握る理想的なデッキコンセプトといえるでしょう。
ゴウカザルexの強みと使い方
ゴウカザルexは「プロミネンスバーン」を中心に強力な一撃を繰り出すことができる非常に優秀なアタッカーです。

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
序盤から中盤にかけてエネルギーを十分に蓄積し、決定的なタイミングで大ダメージを与えることで試合の流れを一気に自分のものにできます。
プロミネンスバーンのダメージ効率
「プロミネンスバーン」は基本火力140に加え、特定条件下ではさらにダメージ増加が見込めます。ターゲットを的確に選び、一撃で相手の主力を沈めることが勝利への近道です。
ゴウカザルexを最大限に活かす立ち回り
ゴウカザルexを出すタイミングは非常に重要です。無理に早出しせず、アルセウスexでエネルギー供給を整えた後に畳みかけるのが理想の流れ。特に中盤以降、リソース勝負になる前に主導権を握る動きが求められます。
注意すべき弱点と対策
ゴウカザルexは耐久力が高いわけではないため、返しのターンで倒されるリスクも存在します。「大きなマント」など耐久補助カードを併用しながら、場持ちを良くする工夫が重要です。
アルセウスexの役割と重要性
アルセウスexはデッキの安定性を支える役割を果たします。

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
序盤から積極的に場に出し、エネルギー供給を開始することで、全体の動きを円滑にします。
アルセウスexのエネルギー加速機能
特性「トリニティノヴァ」により、ベンチポケモンに最大3枚の基本エネルギーを加速できるため、序盤のテンポを大幅に向上させます。この動きが成功すれば、ゴウカザルexの高速展開にも直結します。
アルセウスexを出す最適なタイミング
アルセウスexは基本的に1ターン目から場に出しておきたいポケモンです。ただし、相手の妨害カードやサイドプランによっては慎重に展開する必要もあります。
エネルギー供給による攻撃準備のサポート
アルセウスexによるエネルギー供給がスムーズに行えることで、ゴウカザルexの「プロミネンスバーン」までの準備が飛躍的に早まります。結果的に、2ターン目〜3ターン目での先制攻撃が可能となり、試合を有利に進めることができます。
採用すべき重要なトレーナーズカード
「博士の研究」「ナンジャモ」「ふしぎなアメ」を軸に、手札の回転速度を上げつつ安定した展開を目指します。
「博士の研究」で手札リフレッシュ
「博士の研究」は一度に大量の手札交換ができる強力なドローソースです。不要なカードを一掃し、必要なエネルギーや進化パーツを素早く揃えるためのキーカードとなります。
「ナンジャモ」で相手の手札をコントロール
「なんじゃも」は自分と相手の手札を入れ替える効果を持ち、相手の手札リソースを減らすと同時に、自分の立て直しにも利用可能。終盤における逆転要素にもなり得ます。

「ふしぎなアメ」で進化を加速
「ふしぎなアメ」を使えば、進化前のポケモンを一気に進化させることができ、序盤からゴウカザルexを場に出す動きを実現可能にします。2ターン目からの高火力展開を目指すためにも必須のカードです。

「大きなマント」で耐久力を強化
ゴウカザルexやサポートポケモンに「大きなマント」を装備することで耐久力がアップし、相手の一撃を耐える確率が高まります。ターンを跨いでの攻撃チャンスを増やすためにも有効です。
エネルギー配分の最適化
ゴウカザルexの火力を最大限に引き出すため、炎エネルギーを中心に十分な量を確保します。さらに、アルセウスexが安定して機能するためには、基本エネルギーのバランス調整も極めて重要です。
炎エネルギーの最適な枚数配分
ゴウカザルexの攻撃には多くの炎エネルギーが必要なため、デッキ内には最低でも10枚以上の炎エネルギーを採用することが推奨されます。これにより、中盤以降も安定して「プロミネンスバーン」を撃ち続けることが可能になります。
無色エネルギー対応カードの活用
アルセウスexは無色エネルギー3個で技を発動できるため、無色条件を満たすために他属性の基本エネルギー(例:炎エネルギー)を流用する設計が有効です。特に炎エネルギーでまとめることで、デッキ全体のシナジーが高まります。
エネルギーカードの種類とバランス
基本炎エネルギーに加え、状況に応じて「ダブルターボエネルギー」などを少量投入するのも選択肢の一つです。ただしダブルターボエネルギーはダメージが減少するため、使用タイミングを慎重に見極める必要があります。
エネルギー供給手段の強化
「エネルギーつけかえ」や「メロン」といったエネルギーサポートカードを併用することで、さらに安定したエネルギー供給が可能になります。特にリソース管理が厳しい終盤戦でこれらのサポートが活躍します。
サポートポケモンの採用
ヒードランや逃げエネが少ないサポートポケモンを採用し、試合の柔軟性を高めます。特にヒードランは緊急時のダメージ調整や追加打点の確保に大きく貢献します。
ヒードランの活躍ポイント
ヒードランは高火力を出せる上に、タイプ一致の技で草・鋼などの弱点を突くことができます。これによりゴウカザルexでは対応が難しい相手に対しても柔軟に対処可能です。特に終盤の詰め要員として非常に頼りになります。
逃げエネが少ないサポートポケモンの重要性
逃げエネが少ないポケモン(例:ペラップやロトム)を採用することで、バトル場で不要になったポケモンを即座に後ろへ下げることができ、試合展開がスムーズになります。逃げエネ1以下であれば”ふしぎなアメ”や”入れ替えサポート”なしでも柔軟な立ち回りが可能です。
緊急対応力の向上
サポートポケモンの役割は単なる補助だけでなく、リカバリー力の向上にも繋がります。例えば、相手の思わぬ妨害に対してもサポートポケモンの柔軟な切り替えで立て直しが容易になり、試合全体を通して安定感が増します。
実際のデッキレシピ
具体的なカードの枚数と構成を以下に箇条書きで紹介します。
デッキ構築の参考にしてください。
- ゴウカザルex ×3
- ヒコザル ×4
- モウカザル ×2
- アルセウスex ×3
- ヒードラン ×2
- ペラップ ×1
- 基本炎エネルギー ×11
- ダブルターボエネルギー ×2
- 博士の研究 ×4
- ナンジャモ ×3
- ボスの指令 ×2
- ふしぎなアメ ×3
- ハイパーボール ×4
- ネストボール ×3
- モンスター ボール ×2
- 大きなマント ×2
- エネルギーつけかえ ×2
この構成をベースに、環境やプレイスタイルに応じた微調整を加えることで、さらに勝率アップが狙えます。
デッキの改良ポイント
実際にランクマックス達成者の視点で、環境に合わせたデッキ改良のアドバイスを提供します。単なる理論ではなく、実戦経験に基づいた生きた情報をもとに、勝率向上を目指します。
環境変化への柔軟な対応
環境の変化に伴い、採用カードや立ち回りを柔軟に調整することが不可欠です。例えば、環境にロストバレット系統が増えてきた場合には、サイドプランを意識した構築変更が有効となります。
対策必須カードへの備え
特定の強力カード(例:ジラーチ、ギラティナex)への対策も怠ってはいけません。これらに対しては、ヒードランやナンジャモを駆使し、早期にリソースを断つ動きが重要です。
微調整のポイント
環境読みの精度を高めつつ、エネルギー配分やサポートカードの選択を微調整することで、デッキパワーを最大限引き出せます。特に”なんじゃも”のタイミング管理が勝敗に大きく影響するため、意識して運用しましょう。
ポケポケ|ゴウカザルex&アルセウスexデッキ|マスボ帯で勝つための戦術と攻略
序盤の理想的な動き
序盤はアルセウスexを迅速に展開し、エネルギーの安定供給を開始することが最優先です。初動の動き方によって、その後の試合の流れが大きく変わります。
アルセウスexスタートの重要性
初手でアルセウスexを場に出せるかどうかが、試合の成否を左右します。アルセウスexを素早く展開し、1ターン目からエネルギー加速を狙う準備を整えましょう。理想は”トリニティノヴァ”を2ターン目に撃つ形です。
手札管理とドローソースの活用
「博士の研究」や「モンスター ボール」を駆使して、初手で必要なパーツを揃えることが重要です。アルセウスexが手札にない場合も、焦らず引き込みを狙いましょう。
最序盤のエネルギー貼りミスに注意
初ターンで適切なポケモンにエネルギーを貼る判断が、後の展開に大きな影響を与えます。特にゴウカザルexやヒードランなど、後半戦で活躍するポケモンへのエネルギー供給プランも同時に考えておく必要があります。
中盤の攻防ポイント
中盤ではゴウカザルexの攻撃準備を整えつつ、状況に応じた柔軟な戦術選択が重要です。特に相手の主力ポケモンを的確に見極めて攻撃することが求められます。
ゴウカザルexの育成完了を目指す
中盤ではアルセウスexのエネルギー加速により、ゴウカザルexに必要なエネルギーが揃い始めます。このタイミングで無理のない攻撃準備を進め、常に次のターンに高打点を叩き込める状態を維持することが重要です。
相手の主力を見極める判断基準
どのポケモンを優先して倒すかの判断が勝負を左右します。相手のエース級ポケモンや、次ターンに脅威となるポケモンを優先的にターゲットにし、相手の攻撃プランを崩しましょう。
リソース管理と温存のバランス
中盤で手札やベンチを広げすぎるとリソース切れを招く恐れがあるため、必要最小限の展開に留めつつ、ゴウカザルexによる致命打を狙う準備を整える意識が大切です。
終盤戦の戦術
終盤はゴウカザルexの「プロミネンスバーン」を中心に、一気に勝負を決める動きを取るべき局面です。リソース管理を意識しつつ、最適な攻撃タイミングを見極めることが鍵となります。
プロミネンスバーンで試合を決める
終盤ではプロミネンスバーンによる高火力で、相手の主力ポケモンを一撃で落とすことが理想です。相手の盤面を崩壊させることで、リカバリー不可能な状況に追い込めます。
リソース削りとサイドレースの意識
終盤では単に攻撃するだけでなく、相手のエネルギーリソースやベンチ展開を意図的に削ることも重要です。サイドレースを有利に運ぶため、狙うターゲットを慎重に選びましょう。
攻撃タイミングの最適化
一気に勝負を決めるためには、攻撃のタイミングも極めて重要です。相手がリカバリー手段を持たないタイミングを見極めて、一気に畳みかける意識を持ちましょう。無駄なターン消費を避け、確実に勝ち切ることが求められます。
不利なマッチアップへの対策
特定のデッキ相手に苦手意識を持たないための具体的な対策を紹介します。不利な相手に対しても冷静に対応できるよう、実戦的なアプローチを詳細に解説します。
タイプ相性を考慮した立ち回り
ゴウカザルexは水タイプや超タイプに弱いため、これらのデッキが相手の場合は、アルセウスexの柔軟な攻撃やサポートポケモンを駆使して、相手の主力ポケモンを先に削る戦術が有効です。
リソース管理を徹底する
不利なマッチアップでは、無駄なエネルギー消費やサイド献上を防ぐことが極めて重要です。無理に攻めず、リソースを温存しながら着実に盤面を整え、反撃のチャンスを伺いましょう。
サポートカードで流れを引き寄せる
「ナンジャモ」などの手札干渉カードをタイミングよく使うことで、相手の展開を妨害し、自分に有利な流れを作ることができます。特に相手が手札依存型のデッキの場合は効果絶大です。
プレイ順序とタイミングを意識
不利対面では、一手一手のミスが命取りになります。サポートカードの使用順序や攻撃のタイミングを徹底的に意識し、少しでも勝率を引き上げるように心がけましょう。
デッキ運用時の注意点
注意すべきプレイミスや判断ミスを、具体例を交えながら詳しく解説します。これにより実戦での失敗を未然に防ぎ、勝率向上に直結させます。
エネルギー貼りミスに注意
無駄なポケモンにエネルギーを貼ってしまうと、肝心のアタッカーへの展開が遅れます。特に序盤はアルセウスex、後半はゴウカザルexに優先的にエネルギーを供給する意識を持ちましょう。
過剰展開によるリソース浪費
手札やベンチを無闇に広げすぎると、リソース切れや相手にサイドを取られやすくなります。必要最低限の展開を意識し、後続のアタッカー育成も計画的に行うことが重要です。
タイミングを誤ったナンジャモ使用
ナンジャモは強力な手札干渉手段ですが、適切なタイミングで使わないと自分に不利をもたらすこともあります。特に相手が手札事故を起こしている場面では、無理に使わず状況を見極めましょう。
サイドプランの管理不足
試合中盤以降、自分が取るべきサイド数と相手のサイド数を常に意識しましょう。サイドレースを意識せず行動すると、詰めの局面で勝ち筋を逃してしまうリスクが高まります。
ランクマッチ攻略の心構え
マスボ帯で勝ち続けるために必要な精神面のアドバイスも掲載します。単なるテクニックだけでは到達できない領域を目指すため、プレッシャーに負けないためのメンタルコントロール術を具体的に紹介します。
試合前の心構えを整える
対戦前には結果にとらわれず、ベストプレイを意識することが重要です。過剰な期待や不安は集中力を低下させるため、リラックスして試合に臨む心がけを持ちましょう。
ミスを引きずらないマインドセット
試合中のミスは誰にでも起こり得ます。重要なのはミスを引きずらず、次のターンに最善を尽くす意識を持つこと。過去のプレイを悔やまず、目の前の盤面に集中することが勝利につながります。
長時間の連戦に耐える集中力維持法
ランクマッチを連戦する際には、適度な休憩を取り、集中力をリフレッシュさせることが大切です。疲労を感じたら無理に続けず、短い休憩や水分補給を挟むことで、常に最適な判断ができる状態を保ちましょう。
まとめ
ゴウカザルex&アルセウスexのデッキは、正しいカード選択と戦術理解により圧倒的な強さを発揮します。構築から立ち回りまでこの記事を参考に徹底的に磨き上げ、安定した勝率を目指しましょう。
特に、序盤のアルセウスexによるエネルギー加速、中盤でのゴウカザルexの高火力展開、そして終盤のプロミネンスバーンによる一気呵成の流れを確実にものにすることが重要です。また、環境変化に合わせたデッキ調整や、苦手マッチへの柔軟な立ち回りを心がけることで、より高いランク帯でも通用する力を身につけられます。
マスターボールランクを目指しているすべてのプレイヤーにとって、このデッキは間違いなく強力な武器となるでしょう。ぜひ何度も見直し、実戦で磨きをかけ、自分だけの最強構築を完成させてください!