朗読を聴いて、本を”耳”で読む。Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」について解説しています。

通勤電車や自動車で本が読めればな。。
日々通勤に多くの時間を取られているサラリーマンの皆様。お気持ち非常に分かります。
そんな皆様にお勧めしたいのが、聞く読書「Audible(オーディブル)」。
「Audible(オーディブル)」なら、移動時間に本を”半強制的”に勉強できちゃいます。
今回はそんな「Audible(オーディブル)」について、オーディオブック歴2年の私が以下の内容について解説していきます!
料金や支払い方法が分かる
口コミや評判が分かる
メリット・デメリットが分かる
解約方法が分かる
それでは解説していきます。
Audible(オーディブル)とは
「Audible(オーディブル)」をざっくりまとめると以下のサービス内容になります。
Amazonが運営するオーディオブックサービス
月額1,500円(税込)で聴き放題
ただし一部聴き放題の対象外がある
聴くだけなのでイヤホンを耳に挿すだけの手軽さが魅力
品揃えが豊富で聴き放題は12万冊以上
聴き放題対象外でもKindle購入より安価な場合がある
Amazonが運営するオーディオブック
「Audible(オーディブル)」は「Amazon」が運営するオーディオブックサービスです。
世界を代表する大企業である「Amazon」のサービスなので安心して利用する事ができるのが魅力です。
月額1,500円(税込)で対象作品が聴き放題
「Audible(オーディブル)」は月額1,500円(税込)の聴き放題サービスがあります。
ただ、「Audible(オーディブル)」に対応した作品の全てが聴き放題に対応しているわけではなく、対象外があるので視聴する際は中止が必要です。
「聴くだけ」なのでイヤホンを耳に挿すだけ
本を読む場合は「本」や「電子書籍」を手に取り紙面を見続ける必要がありますが、「Audible(オーディブル)」はイヤホンを耳に挿しているだけで楽しめます。
通勤電車で立ちながら、また家事をやりながら本を楽しめる手軽さが「Audible(オーディブル)」の最大の魅力です。
品揃えが豊富
「Amazon」のサービスなので、本の品揃えが豊富なのも大きな魅力の一つです。
対象作品はなんと12万冊以上です。

Audible(オーディブル)聴き放題以外の本でもKindleより安価な場合がある
本にもよりますが、「Audible(オーディブル)」聴き放題対象外の作品でも、「Kindle」で購入するより「Audible(オーディブル)」で購入した方が安価になる場合があります。
「Kindle」で購入されることを考えている場合は、一度「Audible(オーディブル)」での購入を検討されることをお勧めします。

「Audible(オーディブル)」の料金プラン
「Audible(オーディブル)」は2022年1月27日より、有料の会員プランでオーディオブックやポッドキャストなど12万以上のタイトルが聴き放題になりました。
会員プランの内容比較
2022/1/27以降、月額料金は1,500円のまま、聴き放題の対象作品が大幅に増えました。
オーディオブック、ポッドキャストなど12万以上のタイトルが聴き放題の対象になり、これに伴いこれまで毎月もらえていたコインの支給は無くなりました。
これまで | (1/27〜)聴き放題 | |
月額料金 | 1,500円(税込) | 1,500円(税込) |
聴き放題の対象 | ポッドキャストのみ | 12万以上のオーディオブック、ポッドキャスト |
コイン | 毎月1枚 | 廃止 |
再生方法 | オフラインのみ | オンライン/ストリーミング |
またオフライン再生に加えて、ストリーミング再生にも対応したことにより、通勤時間や家事の最中にも気軽に本を聴けるようになったのは非常に大きなサービス改善と言えます。
「Audible」と「audiobook.jp」の料金・配信数を徹底比較!
定額制のオーディオブック(ボイスブック)サービスは「Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2強となります。
他社と大きく差を付けている「Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の料金・配信数を比較した結果は以下の通りです。
サービス |
Audible | audiobook.jp | |
聴き放題 | 月額会員 | ||
月額料金(税込) | 1,500円 | 880円 | 550〜3.3万円 |
配信数 | 40万冊以上 | 1万冊以上 | 2.6万冊 |
無料お試し期間 | 30日間 | 14日間 | 無し |
続いて「Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の違いを解説していきます。
「Audible」は収録数約40万冊以上!

「Audible(オーディブル)」は配信月額1,500円で、12万以上のオーディオブックやポッドキャストが聴き放題です。
また購入できるタイトルも含めると40万以上のタイトルを配信しています。
オーディオブックの相場は1冊あたり2,000~4,000円と、電子書籍や紙の本と比べても高く、高額なものでは1万円を超える本もあるので、一冊読めば本は余裕で取れてしまいます。
値段を問わず月額1,500円で聴き放題なのは非常にコスパが良いと言えます。
なお、クレジットカード、デビットカードでの個別購入では、聴き放題対象外のオーディオブックを定価の30%オフで購入することもできるため、お得感が大きいのも魅力です。

「audiobook.jp」は月額880円で聴き放題
「audiobook.jp」では月額880円の聴き放題プランがあり、「Audible(オーディブル)」のおよそ半分の金額で好きなだけ聴けます。
ただし、料金が安価な反面、「audiobook.jp」は読み放題対象作品が少ないのが弱点です。
聴き放題の対象は1万冊ほどなので、ラインナップに物足りなさを感じます。
そのため、「audiobook.jp」は本の種類は問わず安さ重視でたくさん聴きたい方向けです。
『Audible』で購入可能なタイトルの特徴
「Audible(オーディブル)」は40万タイトルを配信していますが、聴き放題の対象は12万タイトル。
残りの28万タイトルは購入でしか聴けません。しかし、オーディブル会員であれば定価の30%OFFで購入可能なメリットがあります。
また洋書の収録数が豊富なので、海外の本も読みたいのなら「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
さらに今後は三浦しをんさんや村上春樹さんの作品のオーディオブック化を予定です。特に村上春樹さんの作品ではナレーションに高橋一生さん、木村佳乃さん、イッセー尾形さんなどの豪華キャストが制作に携わります。
『audiobook.jp』で購入可能なタイトルの特徴
『audiobook.jp』聴き放題の対象は1万冊ほど。本の種類は問わず安さ重視でたくさん聴きたい方向けです。
「Audible」と「audiobook.jp」の比較まとめ
「Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の料金・配信数を比較した結果は以下の通りです
「Audible(オーディブル)」は毎月1,500円で、12万以上のタイトルが聴き放題
「Audible」会員はオーディオブックの購入が30%OFFでお得(1万円を超える本でもOK)
「audiobook.jp」の効き放題プランは安価だが作品の種類が少ない
以上を踏まえると、おすすめなのは「Audible(オーディブル)」となります。
「audiobook.jp」も指を咥えてることは無く日々アップデートしてくと思いますので、次回比較時はさらに充実していることを期待したいと思います。
「Audible(オーディブル)」の会員特典
「Audible(オーディブル)」に登録すると、以下のお得な会員特典を受ける事ができます。
40万冊以上のラインナップ
「Audible」アプリならストリーミング、オフライン再生どちらも対応
聴き放題対象外のオーディオブックでも「Audible」会員なら30%OFFで購入できる
会員専用のポッドキャストが聴き放題
40万冊以上ものラインナップ!
オーディオブックを取り扱うサービスのなかでも、「Audible(オーディブル)」の最大の特徴は取り扱う作品数の多さです。
業界トップクラスのタイトル数を取り扱っており、種類やジャンルも豊富です。
ビジネス書や自己啓発本はもちろん、ライトノベルから洋書までさまざまなカテゴリーから自由に作品を選べます。
圧倒的なタイトル数を誇る「Audible(オーディブル)」なら、あなたの気になる作品が見つかるはず。オーディオブックを聴きたいならまず『Audible』の無料体験を試してみてはいかがでしょう。
「Audible」はストリーミング、オフライン再生のどちらもOK!
「Audible(オーディブル)」のアプリではオーディオブックのストリーミング再生の他、ダウンロードをすることでオフライン環境下でもオーディオブックを再生できるので、通勤中や外での作業中でも聴けます。
データ通信量が気になる方は事前にダウンロードしましょう。
会員なら30%OFFでオーディオブックが買える
「Audible(オーディブル)」会員になれば、聴き放題以外でも全ての作品が全て定価の30%OFFで購入できます。
『audiobook.jp』の還元率(27.3%)と比べると『Audible』の方が約3%お得です。
買い切りのオーディオブックを取り扱うサービスのなかではトップクラスのお得さを誇っています。
会員専用のポッドキャストが聴き放題
オーディオブックの他に用意されているのが、「Audible(オーディブル)」会員限定のポッドキャスト(インターネットラジオ)。ビジネス、エンタメ、ライフスタイルなどのさまざまなジャンルが用意されています。
過去にはポッドキャストで「ハリーポッター」作品を無料で公開していたこともあります。魅力的なコンテンツが多いので、息抜きやちょっとした学習にピッタリです。

「Audible」のメリット
メリットまとめ
ここでは、「Audible(オーディブル)」のメリットをまとめています。
40万冊以上のラインナップ(読み放題対象外含む)
月額1,500円で12万冊以上の作品が読み放題
会員はオーディオブック全タイトルが30%OFFで購入可能
ストリーミング再生、オフライン再生、どちらも対応可能
会員専用のポッドキャストが聴き放題
無料お試し期間が30日(キャンペーン時は60日)あるので自分に合うか見極められる
『Audible』の最大のメリットはなんと言っても作品数。
月額1,500円で12万以上のタイトルが効き放題なのは、類似サービス大手の「audiobook.jp」と比べても圧倒的な差があります。
無料お試し期間が30日あるので自分に合うか見極められる
「Audible(オーディブル)」の利用で迷われている方は、オーディオブックが自分に合うか分からないから、一歩踏み出しづらいというのが一番の理由だと思います。
その点、今なら60日間お試し期間があるので、じっくり自分に合うか試した上で、お試し期間終了後に有料契約をする事ができます。
どのオーディオブックを試したらいいか迷っている方は、好みの作品が見つかりやすい「Audible(オーディブル)」から始めてみてはいかがでしょうか。
「Audible」のデメリット
デメリットまとめ
ここでは「Audible(オーディブル)」のデメリットをまとめています。
月額料金が高いため有料契約するのが不安に感じる
あえて上げると、デメリットは料金に関するもの1点になります。
月額料金が高いため有料契約するのが不安
メリットの方にも書きましたが、「Audible(オーディブル)」の利用で迷われている方は、オーディオブックが自分に合うか分からないから、一歩踏み出しづらいというのが一番の理由だと思います。
また、月額料金の高額さもネックとなっています。
その点、今なら60日間お試し期間があるので、じっくり自分に合うか試した上で、お試し期間終了後に有料契約をする事ができます。
どのオーディオブックを試したらいいか迷っている方は、好みの作品が見つかりやすい「Audible(オーディブル)」から始めてみてはいかがでしょうか。
Audibleはどんな人に向いている?
「Audible(オーディブル)」が向いている人
「Audible(オーディブル)」はビジネス書や自己啓発本はもちろん、ライトノベルから洋書までさまざまなカテゴリーから自由に作品を選ぶことができ、また読み放題対象タイトルが12万冊以上あるので、幅広いジャンルや作品を聴きたいという方におすすめです。
特にビジネス書や語学などスキルアップ系のタイトルも豊富。スキマ時間に新しい知識を得るなんて使い方もアリです。
Audibleが向いていない人
月額料金が気になる人は『Audible』に向いていません。
安く済ませたいという方は『audiobook.jp』の方が良いでしょう。
「Audible」の退会方
「Audible(オーディブル)」は以下の手順で解約・退会する事ができます。
1.Audibleトップページからアカウントサービスにアクセス
Audibleのトップページ上段からアカウントサービスにアクセスします。
2.「退会手続きへ」をクリック
3.「このまま退会手続きを行う」を選択
5.「退会手続きを完了する」をクリックで退会完了
6.アンケートに回答して「次へ」
まとめ
『Audible』はお得さも作品数も圧倒的!
オーディオブックの30%割引や40万冊以上のラインナップを備えた「Audible(オーディブル)」はオーディオブックのサービスの中で間違いなくトップと言えます。
”聴く読書”を始めてみたいと考えている方は、「Audible(オーディブル)」を選んでおけば間違いありません。
30日以内に退会すれば料金は発生しないので、まずは気軽に試してみましょう。