ポケポケ(ポケモンカードポケット)では、パック砂時計の獲得がデッキ形成に大きく関わってきます。
引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
このレビューでは、全605個の入手方法と、いつ、どのように使うべきかを詳細解説します。
- パック砂時計入手方法を全リスト化
- 可能な限り無料で入手するコツ
- パック砂時計を使うべきタイミング
- 使うべきでないタイミングを詳細解説
それでは解説していきます。
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
ポケポケのパック砂時計|全605個の入手方法まとめ
ここでは、パック砂時計を獲得できるすべてのルートを紹介します。見逃さないようにしましょう!

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
バトルチュートリアルの完了
バトルチュートリアルは、パック砂時計を最速で確保するための第一歩です。ここで基礎操作を学びつつ、余分なミスを減らしてスムーズにクリアを目指しましょう。
- 初心者でも安心のガイド:画面の指示に従うだけでOK。操作ミスを減らせば短時間で完了できます。
- ステージ選択の前に準備:開始前にデッキの基本ポケモンを確認。序盤に有効なタイプを優先して編成しましょう。
- 時間効率を意識:チュートリアルの一部はスキップ可能な演出があります。慣れてきたらスキップ操作でさらに時短。
項目 | 内容 |
---|---|
獲得方法 | バトルチュートリアル完了 |
獲得個数 | 14個 |
- 合計:14個
初終等ミッション達成
初心者と上級者向けのミッションで大量に獲得できます。
初級ミッションでは、ゲームの基本操作や簡単なバトル勝利などを通じて、比較的短時間で達成可能です。一方、上級ミッションは難易度が高く、バトルに勝ち続けることや特定の条件下での勝利が求められるため、時間と労力をかけて挑戦する価値があります。
特に上級ミッションをクリアすることで得られるパック砂時計は、デッキ強化に直結する重要な資源となるため、計画的に進めましょう。
ミッション種別 | 獲得個数 |
初心者向けミッション達成 | 120個 |
上級者向けミッション達成 | 120個 |
ショップ交換所での獲得
ショップ交換所では、ショップチケットを使って毎月お得にパック砂時計を獲得可能です。
特に注目すべきは、初回限定の交換条件です。リリース直後は、通常よりも少ないチケット数でパック砂時計が入手できるため、コストパフォーマンスが非常に高くなっています。これを見逃すと、以後は毎月の通常レート(3チケットで1パック砂時計)となるため、初回交換は必ず行いましょう。
さらに、毎月1日の15時に交換ラインナップが更新される仕組みとなっています。月末までに余ったチケットを無駄なく交換することで、少しずつでもパック砂時計を積み上げることができ、デッキ強化のスピードアップに直結します。
交換種類 | 必要チケット数 | 獲得数 |
初回限定交換 | 2 | 10個 |
毎月更新交換 | 3 | 60個 |
月間合計 | – | 70個 |
- 合計:70個(毎月)
ステップアップバトルの初回報酬
ステップアップバトルを初回挑戦からエキスパートまでクリアすることでまとめて獲得できます:
ステップアップバトルは、通常のバトルとは異なり、クリアするごとにランクアップしていく形式です。初級から中級、上級、エキスパートと進行するにつれ敵も強くなっていきますが、その分得られる報酬も非常に豪華になります。
特に、初回クリア時にのみ獲得できるパック砂時計が非常に効率的なので、可能な限り一気に駆け上がることをおすすめします。もしデッキが揃っていない場合でも、序盤はそこまで高難度ではないため、まずは臆せず挑戦していきましょう。
報酬区分 | 獲得個数 |
初回〜エキスパート合計 | 112個 |
レベルアップ報酬
レベルアップ報酬では、レベルを上げるごとに獲得数が蓄積されます。
特にポケポケでは、プレイヤーレベルの上昇がゲーム進行に直結するため、できるだけ早い段階でレベルアップを狙うことが重要です。レベルごとの経験値獲得には、パック開封やバトルでの勝利、デイリーミッション達成が効果的です。
また、レベルアップの際にもらえるパック砂時計は、単なる報酬ではなく、次のデッキ強化に向けた大切なリソースとなるため、常に現在のレベルと次の目標レベルを意識しながら効率的にプレイを進めることが推奨されます。
方法 | 個数 |
レベルアップ (1レベルごと) | 12個 |
レベル50 合計 | 600個 |
- レベルごとに12個
プレミアムミッションのクリア
プレミアムパス限定ミッションは、課金プレイヤー向けのボーナス要素です。2週間無料体験期間中にもクリア可能なので、無課金プレイヤーでもこのチャンスは活用しましょう。
ミッション内容は、カード収集・ゲットチャレンジ・パック開封など、通常プレイの延長線上にあるため、意識していれば達成は難しくありません。特に、パック開封回数ミッションは、イベント時などに合わせて一気にクリアを狙うと効率的です。
プレミアムパス限定のミッションで、お得にパック砂時計を獲得できます。
ミッション項目 | 獲得個数 |
プレミアムミッション合計 | 11個 |
- 合計:11個
デイリーミッション
デイリーミッションは、最も安定してパック砂時計を積み重ねられるルートです。毎日確実に達成していけば、月間で10連パック以上が開封できるだけの砂時計を無料で入手可能となります。
ミッション内容も、バトル勝利や簡単なプレイだけで達成できるものが多いため、日課に組み込んで確実にこなしていきましょう。忙しい日でも短時間で終えられるので、コツコツ派のプレイヤーにとっては非常に重要な資源源となります。
毎日確実にミッションをこなすことで、長期的に大きく獲得数が増加します。
期間 | 獲得個数 |
1日あたり | 4個 |
1ヶ月(30日) | 約120個 |
- 1ヶ月で120個程度
シークレットミッション
シークレットミッションは、通常のプレイでは達成条件が明示されない隠し要素です。特定のテーマコレクションをコンプリートする必要があるため、収集難易度は高いものの、その分リターンも大きいです。
特にイマーシブ系や伝説系ミッションは、コンプ達成後に確実にパック砂時計が獲得できるため、図鑑埋めと並行して進めるのが効率的です。焦らず、日々のプレイで少しずつ対象カードを集めながら進めていきましょう。
特定の隠しミッションをクリアすることでまとめて獲得可能です。
ミッション | 獲得個数 |
イマーシブ4コンプリート | 12個 |
関東ジムリーダーテーマクリア | 12個 |
伝説のさらなる秘書クリア | 12個 |
最強の遺伝子ミュージアム123各テーマ | 36個 |
合計 | 72個 |
- 各テーマごと:12個ずつ
ポケポケのパック砂時計|使うべきタイミングまとめ
ここでは、パック砂時計を使うべきベストタイミングを詳しく説明します。

引用 : ポケポケ公式HP (https://www.pokemontcgpocket.com/ja/)
パック砂時計は貴重なリソースであり、使うタイミングを誤ると大きな機会損失につながります。そのため、適切な使用タイミングを理解し、状況に応じて戦略的に活用することが重要です。
具体的には、デッキ形成が進みづらい序盤や、新しい強力なカードが登場する直前は、むやみに使わず慎重になるべきです。逆に、現行パックでデッキ強化に直結するカードを狙えるチャンスや、イベントによるボーナス期間中は積極的に使用し、戦力拡大を狙いましょう。
特にランク戦やイベント開催直前には、即戦力となるカード確保が重要になるため、パック砂時計を惜しまず投入するのが効果的です。全体を通して、自身のデッキ状況とイベントスケジュールを見極めたうえで使う判断が求められます。
新パック発売前に使い切らない
新パック発売直前にすべてのパック砂時計を使い切ってしまうと、次に登場する最新カード群に対応できなくなるリスクがあります。使い切りによる気持ちの変化や焦りが生じることで、冷静なデッキ編成判断ができなくなることもあるため、常に一定数のパック砂時計を温存しておく意識を持つことが重要です。焦って使ってしまった結果、欲しいカードが入手できなかったり、思ったほどデッキが強化されなかったりと、後悔に繋がる可能性があるため注意しましょう。
現行パックの入手チャンスを使う
現行パックにおいて、自身のデッキ強化に直結する目玉カードやキーカードが登場している場合は、積極的にパック砂時計を使うべきタイミングです。
ここぞという時のみチャンスを狙います。具体的には、強力なサポートカードや特定のデッキタイプを一気に完成させる可能性があるカードが実装された時期に集中して引くのが理想です。また、イベント期間中や限定パック登場時には、通常より排出率が上がることもあるため、これらのタイミングを逃さず活用しましょう。パック砂時計は、現行環境での勝率向上を狙う重要なツールになるため、目標カードの有無を常に意識しながら使用計画を立てましょう。
デッキ形成を目指す時
デッキを効率よく強化するためには、単にパックを開封するだけではなく、明確な目的意識を持つことが非常に重要です。
目的意識を持って行動するのがキモです。例えば、「特定のテーマデッキを完成させる」「対戦環境で有利なタイプのカードを揃える」など、目標を明確にすることで、無駄なリソース消費を防ぎつつ、より速くデッキを形にすることが可能になります。
また、デッキ形成中は不足しているカードをリストアップし、狙うべきカードを明確化することが成功のカギとなります。目的を定めた上でパック砂時計を使用することで、無駄引きを抑え、効率よく強力なデッキ構築ができるでしょう。
ランク上昇やレベルアップの時
ランク戦で上位を目指したい時期や、プレイヤーレベルを効率的に上げたい場合には、パック砂時計の積極的な使用が非常に効果的です。
結果を急ぎたい場合には特に有効です。具体的には、ランクマッチの開催期間終了間近や、特定のイベントに間に合わせたい時には、必要な強力カードを確保するために一気にパックを開封し、即戦力を整えるのが重要です。
また、レベルアップ報酬でもパック砂時計を獲得できるため、短期間でレベルを上げることで更なるパック開封資源を得る好循環も狙えます。ここぞという勝負どころでは、砂時計を惜しまず投入して確実に成長を図りましょう。
ポケポケのパック砂時計|使うべきでないタイミングまとめ
ここでは、どのような時にパック砂時計を使うべきでないかを詳しく説明します。
パック砂時計は非常に貴重なリソースであり、使用のタイミングを誤ると、結果的に無駄遣いとなり後悔することに繋がります。そのため、どのような状況で使用を控えるべきかを理解しておくことが、長期的なプレイを有利に進めるために重要です。
特に、デッキ編成が定まっていない状態で無計画に開封してしまうと、欲しいカードが揃わずリソースを浪費するリスクがあります。また、新パックが発表される直前のタイミングでは、目の前のパックに誘惑されず、冷静に次に備える姿勢が求められます。さらに、通常よりも効率良く獲得できるイベント期間などを見逃すと、大きな損失になります。
これらを避けるためにも、常に”今使うべきか、温存すべきか”を考えながら、戦略的にパック砂時計を運用していきましょう。
デッキ構成が混乱している時
デッキ構成が定まっていない状況では、パック砂時計を使うべきではありません。目的無く行動するのは無駄になりがちです。
例えば、どのタイプのデッキを作りたいか、どのカードが必要かを明確にしないままパックを開封してしまうと、結果的に必要ないカードばかりが手に入り、リソースを無駄にしてしまうことになります。特に序盤は手持ちカードが少ないため、無計画な開封は非常にリスクが高い行為です。
まずは自分の目指すデッキコンセプトをしっかり固め、必要なカードをリストアップしてから、パック砂時計を使う計画を立てることが重要です。焦らず着実に準備を整えてから行動に移すよう心がけましょう。
新パック発表直前に使う
新カードの発表を見計りないのは大きな損得になります。
新パックが発表される直前は、既存パックから登場するカードの価値が相対的に下がるタイミングでもあります。この時期にパック砂時計を使ってしまうと、数日後にさらに強力なカードや新テーマが実装され、後悔する可能性が高まります。
特にポケポケでは、新パック発表後に一気に環境が変化することが多く、古いカードの需要が下がる傾向があります。そのため、新パック情報が正式に公開されるまでは、砂時計を無闇に使わず温存し、次の環境変化に備える立ち回りが重要です。
焦らず冷静に、新情報を待った上で判断する癖をつけることで、リソース管理が上手くなり、より有利にゲームを進められるようになります。
最高率で獲得できる時期を見逃す
最高効率で獲得できるタイミングを逃してしまうと、少ないリソースでより多くのリターンを得るチャンスを失ってしまいます。
優先順位を間違えないよう気をつけましょう。例えば、特別なイベント期間中や、限定ミッション開催時には通常よりも多くのパック砂時計が獲得できる場合があります。これらのタイミングを逃すと、通常の倍以上の労力が必要になるため、しっかりと公式発表やイベントスケジュールをチェックしておきましょう。
さらに、ミッション更新日やショップリセットのタイミングも意識しておくことで、毎月安定して砂時計を確保することが可能になります。計画的に行動することで、無駄なく最大限の効率でパック砂時計を手に入れましょう。
まとめ
最後に、この記事の要点を振り返り、最適なパック砂時計の使い方を再確認しましょう!
パック砂時計は、毎日ミッションやショップ交換など、無料でこつこつ窬cすることが可能です。決して無駄に使わず、新パック発売のタイミングを見極めながら、最高效率で使うことが重要です。
毎日のミッションやイベント報酬を確定しつつ、パック砂時計を無駄なく獲得し、べストタイミングで使うことで、無駄な費用を抑えつつデッキを強化していきましょう!